さらに条件を追加する
LIBRARY

排水トラップの封水の役割・仕組みとは?水がなくなる原因と対処法も…

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
排水トラップの封水の役割・仕組みとは?水がなくなる原因と対処法も解説

説明 排水トラップの封水の役割・仕組みをご存知でしょうか?排水トラップの封水の仕組みや役割を知っておくことで、事前にトラブルを防ぐこともできるのでぜひチェックしてみてください。今回は、排水トラップの封水の役割・仕組みや水がなくなる原因と対処法についてご紹介します。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

排水トラップの封水の役割・仕組みをご存知でしょうか?

最近では水回りのほとんどの設備に設置されている排水トラップですが、どのような役割をしているのか、封水がなくなったときに起こるトラブルについて知らない方も多くいらっしゃると思います。

排水トラップの封水の仕組みや役割を知っておくことで、事前にトラブルを防ぐこともできるのでぜひチェックしてみてください。

今回は、排水トラップの封水の役割・仕組みや水がなくなる原因と対処法についてご紹介します。


排水トラップの封水とは?

排水トラップは水回りの排水設備に設置されている装置や構造の名称です。

トラップ内には封水と呼ばれる水が溜められていて、排水に関連するトラブルが起こるのを防いでいます。

ここではまず、排水トラップの封水の役割や仕組みを詳しくご紹介します。


排水トラップの種類

排水トラップの種類

排水トラップは場所によって、形状や仕組みが異なるものが設置されています。大きく分けると『サイホン式』と『非サイホン式』に分類することができます。


【排水トラップの種類】

種類 特徴
サイホン型
  • ・P字トラップ
  • ・S字トラップ
  • ・U字トラップ
非サイホン型
  • ・ワントラップ
  • ・ドラムトラップ

サイホン型の排水トラップは、配管を曲げることで常に水が溜まっている空間を作り出しています。

自浄作用があるため非サイホン型よりも汚れが溜まりにくいという特徴がありますが、封水切れが起こりやすいので注意が必要です。

一方で非サイホン型のトラップは、排水口までの途中に封水が溜まる設備を設けることで悪臭や害虫を防いでいます。

トラップ内にたまった水がオーバーフローすることで余分な水が排水され、常に一定量の水が溜まるようになっています。サイホン型のように自浄作用がないので、汚れやすいという特徴があります。


排水トラップの封水の役割

排水トラップの封水の役割

排水トラップには、下記のような役割があります。


  • 【排水トラップの役割】
  • ・防虫効果
  • ・防臭効果
  • ・防ガス効果

排水管は下水道とつながっているため、何も対策を行わない状態だと臭いやガスが室内まで上がってきてしまいます。

またゴキブリやハエをはじめとした不快な害虫も排水管を伝って室内に侵入してきてしまうこともあるため、これらを防ぐための設備として排水トラップは設置されています。

排水トラップには常に封水と呼ばれる水が溜まった状態になっていますが、不具合が起こるとこの水がなくなってしまうことがあります。

封水がなくなってしまうとトラブルが起こる原因となるため、定期的に封水の量をチェックすることがおすすめです。


>>>排水トラップの封水がなくなる原因はこちら


種類別排水トラップの仕組み

排水トラップは取り付けられている場所によって形や仕組みが異なります。

それぞれの特徴を知っておくことで、事前にトラブルを防ぐこともできるのでぜひチェックしてみてください。

ここでは、種類別の排水トラップの仕組みをご紹介します。


ワントラップの仕組み

わん型トラップの仕組み

ワントラップは排水管にお椀がかぶせてあるような形状が特徴で、主に浴室やキッチンに設置されていることが多い種類です。

椀は取り外すことが可能なので、掃除が行いやすい点が特徴となっています。

一方で他のトラップに比べて封水の容量が少なく、蒸発しやすいことから下水臭や害虫の発生がしやすいというデメリットもあります。

蒸発を防ぐために、定期的に水を流すことを忘れないようにしましょう。


ドラムトラップの仕組み

ドラムトラップの仕組み

ワントラップと同じく、浴室やキッチンに設置されていることが多い排水トラップです。

封水を溜められる容量が多いため、破封しにくく下水臭や害虫が発生しにくいという特徴があります。

その一方で取り外しができないことから、汚れがたまってつまりが発生しやすいというデメリットもあるので定期的な掃除が必要です。


管(P字・S字・U字)トラップの仕組み

管(P字・S字・U字)トラップの仕組み

管トラップは、排水管自体をP字・S字・U字に曲げることで封水を溜めるタイプです。主に洗面台やトイレなどに設置されています。

サイホン型と呼ばれる種類のトラップで、管の中に一定量以上の水が流れても水圧によって自動的に排水管の奥へと流れていくため、常に同じ量の水だけトラップ内に残るようになっています。

管トラップは管内の気圧に左右されやすいという特徴があり、トラップ内に溜めてある水が排水管の奥へと引き込まれてしまい封水切れが起こることがあります。

特にマンションなどの集合住宅では発生しやすいため、日頃から封水を切らさない対策を行っておくことがおすすめです。


排水トラップの水がなくなる原因

室内に下水臭いにおいが漂っているときは、排水トラップ内の水がなくなってしまう『破封』と呼ばれる現象が起こっている可能性が考えられます。

ここでは、排水トラップの水がなくなる原因をご紹介します。


毛細管現象

毛細管現象

洗面台やお風呂の排水トラップで起こりやすいのが、髪の毛などの細い繊維状の汚れが溜まることで起こる毛細管現象による封水切れです。

毛細管現象とは、髪の毛などの繊維状の汚れを伝って封水が下流へ流されてしまう現象です。

髪の毛などの汚れが排水管に溜まってしまうと、つまりなど他のトラブルが起こる原因にもなるので定期的に掃除を行って予防することが大切です。

毛細管現象が原因の封水切れは、まず排水トラップ内の清掃を行うことで解決することが可能です。


蒸発

蒸発

水回りを長期間使用しない状態が続いていると、封水が自然と蒸発してしまうことがあります。

10日以上家を空けるときや、夏場など気温が高い時期は封水切れが起こりやすくなります。

蒸発が原因の場合は、再度水を使用して封水を排水トラップ内に溜めてあげることで自然と解決することが可能です。

故障ではないので特に問題はないですが、封水が切れた状態が長く続くと臭いや害虫の発生原因となることもあるので、できる限り対策をしておくことがおすすめです。


気圧の変化

気圧の変化

2階建て以上の物件で起こりやすいのが『誘引現象』と呼ばれる、空気圧の変化による封水切れです。

一度にたくさんの量の排水を行ってしまうと気圧が一時的に下がり、封水が下流へと引っ張られることがあります。

マンションなどの集合住宅に住んでいる場合、上の部屋の排水が原因となって発生することもあるため、なかなか対策が難しいという特徴があります。


>>>集合住宅の場合は管理会社に相談を


排水トラップの水がなくなってしまったときの対処法

排水トラップの水がなくなってしまったとき、放置していると下水臭や害虫が発生することがあるため対策を行うことがおすすめです。

ここでは、排水トラップの水がなくなってしまったときの対処法をご紹介します。


排水トラップ内に水を溜める

排水トラップ内に水を溜める

長期間家を空けていたことで蒸発してしまっただけという場合は、水を流すことで再度封水を溜めることができます。

夏場など気温が高く水の蒸発が起こりやすい時期などは、定期的に水を流すように心がけると臭いの発生を抑えることが可能なので是非行ってみてください。

またマンションなどの集合住宅にお住いの方も、上の階の排水に引っ張られて封水切れが起こりやすくなるのでこまめに水を足すようにしましょう。


長期間家を空けるときは蒸発防止剤も効果的

出張や帰省などで長期間家を空けるときは、排水管専用の蒸発防止剤を活用することもおすすめです。

排水トラップの中に『特殊蒸発防止剤』を流し入れておくことで、半年~1年程度の期間封水が蒸発することを防ぐことができます。

効果は製品によって異なるため、自分が家を空ける期間に応じて選んでみてください。


排水トラップの掃除を行う

排水トラップの掃除を行う

排水トラップ内に汚れが溜まっていると、封水切れを引き起こす原因となります。

これ以外にもつまりなどのトラブルが起こることもあるので、定期的に掃除を行っておくことがおすすめです。

ここでは、トラップの種類別に掃除方法をご紹介します。


ワントラップの掃除方法

浴室やキッチンに主に設置されているワントラップは、比較的簡単に分解することができるため掃除が行いやすいという特徴があります。

日頃から分解して掃除を行っておくことで、封水切れを予防することができるので是非行ってみてください。

ただ、毎回分解して掃除するのは面倒という方もいらっしゃると思います。そんな方は、重曹や塩素系漂白剤を使った手軽な掃除方法もあるので試してみてはいかがでしょうか。

キッチンや浴室の排水トラップの掃除方法は、下記のページで詳しくご紹介しているので合わせて是非ご覧ください。


>>>賃貸のお風呂排水口がつまったときの解決策とは!~放置してはいけない理由も紹介~

 

ドラムトラップの掃除方法

ワントラップと異なり分解することができないため少々掃除が行いにくいドラムトラップは、市販のグッズをうまく活用して掃除をするのがおすすめです。


  • 【ドラムトラップの掃除に適したグッズ】
  • ・液体パイプクリーナー
  • ・ワイヤーブラシ

また、排水口の目皿に髪の毛などが溜まったままになっていると、ヌメリなどが発生してトラップ内部が汚れる原因となってしまいます。

定期的に目皿にたまったゴミを取り除くことも意識して行いましょう。

ドラムトラップの掃除も、こちらのページでご紹介している手順に沿って行うことが可能です。合わせてぜひご覧ください。


>>>賃貸のお風呂排水口がつまったときの解決策とは!~放置してはいけない理由も紹介~ 


管トラップの掃除方法

洗面台などに設置されている管トラップは基本的に分解することができるので、丸洗いすることが可能です。

軽度のつまりなどが起こっているときでも、管の中を掃除することで解決することができるのでぜひ掃除を行ってみてください。

詳しい分解・掃除方法は、下記のページでご紹介しています。


>>>洗面台の排水口の取り外し方とは!トラブルが起こったときの対処法も紹介


集合住宅の場合は管理会社に相談を

マンションなどの集合住宅の場合、排水管の構造や他の部屋が原因となって封水切れが生じることもあるため、なかなか根本的な解決が難しいこともあります。

集合住宅には通気管付きの排水管を設置することで封水切れが起こりにくくなりますが、勝手に交換を行うことはできないため管理会社に相談することがおすすめです。

管理会社が対応してくれるまでは、こまめに水を流すなど自分で対策を行うことで封水切れを防ぎましょう。


排水トラップの封水の役割・仕組みまとめ

今回は、排水トラップの封水の役割・仕組みをご紹介しました。

排水トラップには種類があり、それぞれ特徴や封水切れが起こってしまう原因が異なるためどの種類が設置されているのかを確認する事が大切です。

トラップ内の封水がなくなってしまうと不快なニオイや害虫の発生につながることもあるためあらかじめ対策を行うことがおすすめです。

万が一封水切れでお困りの際は、今回ご紹介した対処法や予防方法を是非参考にしてみてください。

ユーザー評価:  4.0 (3件)