さらに条件を追加する
LIBRARY

ドアクローザーを徹底解説!調整方法や交換の時期

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
ドアクローザーを徹底解説!調整方法や交換の時期

説明 玄関ドアなどについている『ドアクローザー』がどんな装置かご存知でしょうか。『ドアからギシギシと音がする』『最後まで閉まらなくなった』などの故障は、ドアクローザーの修理や交換で直る可能性があります。当記事では、ドアクローザーについての解説や、調整・交換方法などをご紹介しております。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

目次

ドアクローザーの仕組みや修理交換のやり方をお探しではありませんか?

『ドアからギシギシと音がする』『最後まで閉まらなくなった』などの故障は、ドアクローザーが原因の可能性があります。

しかし、ドアクローザーはドアノブのように頻繁に触る部分ではないため、『そもそもどんな装置なの?』という点から疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は、ドアクローザーについての解説や、調整・交換方法などについてご紹介したいと思います。

※生活救急車では、お客様ご自身で作業をする際のレクチャーは承っておりません。お電話いただきましても、ご対応できませんので予めご了承ください。


ドアクローザーとはどんな装置?機能や役割について解説

ドアクローザーとはどんな装置?機能や役割について解説

マンションやアパート、一軒家など住宅のドアに付いている、箱と棒がつながった装置を見たことがある人も多いと思います。

この装置は『ドアクローザー』といいますが、ふだんドアを開け閉めしているだけではどうして付いているのか、どんな機能・役割があるのかあまり知る機会がないかもしれません。

そこでまずは、ドアクローザーの機能や役割、種類などについて解説いたします。

ドアクローザーは『ドアの開閉をコントロール』するための装置

ドアクローザーは『ドアの開閉をコントロール』するための装置

ドアクローザーは、ドアの上部に取り付けられている、おもにドアの開閉を制御するために使われる装置です。『ドアチェック』という別名もあります。

『ドアを開けた状態から手を離すと、自動でゆっくり閉まる』『ドアに強風が当たっても勝手に開かない』など、ドアが急激に開閉するのを防ぐ機能がついています。

ドアが急に閉まると大きな音が出たり、すき間に指を挟む事故が起こる危険性がありますが、ドアクローザーはこのようなトラブルを未然に防いでドアの安全性・快適性を上げる役割を果たしています。

また、ドアが勢い良く閉まるとドアや建具が破損する原因にもなるので、ドアクローザーがあることでドア自体の寿命を延ばす効果も期待できます。

ドアクローザーでドアがゆっくり閉まる仕組みとは

ドアクローザーでドアがゆっくり閉まる仕組みとは

ドアクローザーは本体内部にバネ(スプリング)と油が入っており、『油圧』によってバネを操作し、ドアの動きを調整しています。

ドアを開けると内部のバネが縮んで力をたくわえ、ドアから手を離すとバネが戻ってドアを自動で閉める力が働きます。

このとき、バネといっしょに入っている『粘性のある油』が、ダンパー(減速装置)となることでドアをゆっくりと閉められる、という仕組みになっています。


ドアクローザーには『段階的に閉まる速度が変わる』機能がある

ドアクローザーがドアを閉める速度は一定ではなく、『ドアの閉まり始めは比較的速く、閉まる直前は遅くなる』といった形で段階的に閉まる機種も多くなっています。

ドアが段階的な速度で閉まることで『急いでいるのにドアがなかなか閉まらない』などの煩わしさを解消し、安全性とドアを使う上での快適性を同時に確保しています。

ドアクローザーの機能を一挙紹介

ドアクローザーには、『ドアをゆっくり閉める』以外の機能を搭載している機種も多く、たとえば下記のような機能が利用できることがあります。

機能 説明
速度調節機能

本体の調整ネジを回すと、ドアが閉まる速度を調節できる

ストップ機能

一定以上の角度までドアを開くと、手を放してもドアを開放した状態のままにできる

バックチェック機能

ドアが開く方向に強風などの強い力が加わったとき、一定の角度で油圧を上げて急激にドアが開くことを制御する

ラッチング機能

ドアが閉まる直前の位置まで来たときに速度を上げてドアをしっかり閉め、『ラッチが引っかかって半開きになる』症状などを防ぐ

各機能の有無は、ドアクローザーの取扱説明書などから確認できます。簡易的な説明ならドアクローザー本体に書かれていることも多いので、お使いの製品の機能を把握しておきたいときはチェックしてみましょう。

一般住宅のドアクローザーはおもに『パラレル型』『スタンダード型』の2種類

一般住宅のドアクローザーはおもに『パラレル型』『スタンダード型』の2種類

現在流通しているドアクローザーは3種類ですが、その中でも一般住宅によく使われるタイプは『パラレル型』と『スタンダード型』の2種類となっています。

それぞれ構造や特徴が異なるので、修理や交換をする場合はあらかじめチェックして種類を特定しておきましょう。

種類 特徴
パラレル型

室内側(押し開く側)に取り付けられる、最近で主流のタイプ。屋内に設置されるため比較的長持ちしやすい。

ただし、インテリアに影響する可能性がある点に注意

スタンダード型

室外側(引き開く側)に取り付けられる。金具が室外側へ垂直に飛び出る構造なので、ドアから90°の位置に障害物があると設置できない。

また玄関や屋外の出入り口に設置される場合は、雨風の影響を受けやすいため寿命が早くなることがある

ホテルなどのドアに使われる『コンシールド型』のドアクローザー

一般住宅へはまだそれほど普及していない種類ですが、『コンシールド型』というタイプのドアクローザーもあります。

コンシールド型は薄型・コンパクト型のドアクローザーで、本体をドアの内部に設置するため外見がすっきりしていることが特徴です。

ホテルや劇場など、見た目を重視する建物のドアに設置されることが多くなっています。


ドアの動きが悪いときの『ドアクローザーの調整方法』

ドアの動きが悪いときの『ドアクローザーの調整方法』

ドアが閉まりにくい、きしむような音がするなどドアに関する不具合がある場合『ドア自体が故障したのかな』と思うかもしれませんが、このような症状の原因で意外と多いのが『ドアクローザーの不具合』によるものです。

ドアクローザー本体に故障や破損が見られる場合は交換が必要ですが、不具合の内容によっては『調整』だけでも改善する場合があります。

そこでここからは、ドアクローザーの調整方法についてご紹介したいと思います。

ドアクローザーに不具合があるときに起こる症状

ドアクローザーに不具合があるときに起こる症状

ドアの開閉がうまくいかない場合は、ドアクローザーに不具合が起こっている可能性が考えられます。

ドアクローザーが劣化・故障しているときは、たとえば下記のような症状がみられることがあります。

  • 【ドアクローザーに不具合があるときの症状(一例)】
  • ・ドアが途中で止まる
  • ・ドアを開放しても止まらない(ストップ機能付きの場合)
  • ・『バキッ』『ギー』などの異音がする
  • ・アームがドア枠やドアに引っかかる

『冬だけドアの開閉が遅い』症状で考えられる原因

古いタイプのドアクローザーの場合、冬場など気温が低い時期になると、ドアクローザーの油が硬くなってドアが閉まる速度が遅くなることがあります。

この症状は不具合ではなく、また最近のドアクローザーでは改良されていますので、気になる場合は新品への交換も検討してみましょう。

ドアクローザーの調整方法

ドアクローザーの調整方法

ドアクローザー本体は基本的に分解できない構造になっているため、修理をする場合は『外から見えている部分』の調整を行います。

ドアクローザーの調整は下記のような方法があるので、症状に合わせたやり方でメンテナンスを行ってみましょう。

症状 調整方法
ドアの閉まる速度が遅い・早い

速度調整ネジをドライバーで調節する

ドアの開閉時に異音がする、動きが悪い

・アームの接続部など可動部にグリスを追加する

・接続部のネジを締め直す

ドアクローザー調整の詳しいやり方については下記のページでご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

>>>ドアクローザーが最後まで閉まらない原因と修理方法


ドアクローザーの交換について解説!交換時期や交換のやり方とは?

調整やメンテナンスでも直らない不具合や、ドアクローザーの全体的な劣化がみられるときは、ドアクローザーの交換が必要になる可能性があります。

ドアクローザーは個人で購入することもできるため、交換可能な部品を選ぶことができればDIYでも交換できる場合があります。

そこでここからは、ドアクローザーの交換時期や交換手順など交換するときに知っておくとよいことについてご紹介したいと思います。

ドアクローザーの交換時期を『ドアクローザーの症状』から見極めるやり方

ドアクローザーの交換時期を『ドアクローザーの症状』から見極めるやり方

たとえば下記のような症状がみられる場合は、業者に修理を相談した場合でもドアクローザーの交換をおすすめされることがあります。

  • 【ドアクローザーの交換が必要になる可能性がある症状】
  • ・調整をしても不具合が直らない
  • ・ドアクローザー本体から油(黒っぽい液体)が垂れてきている

『調整をしても、不具合が直らない』場合は、ドアクローザー本体内部に入っている油が抜けている・漏れている可能性が高くなります。

ドアクローザーの油は基本的に補充することができないため、油切れ・油漏れが起こっているときは全体交換で対応されることをおすすめいたします。

ドアクローザーの耐用年数は『約15年前後』が目安と言われているので、寿命に近いドアクローザーに不調が起こっているときは早めに交換されると安心できると思います。

ドアクローザーの選び方・選ぶときのポイント

ドアクローザーの選び方・選ぶときのポイント

交換用のドアクローザーを購入する場合、まずはドアクローザーの種類を特定し、同じ型の種類を選ぶことから始めます。

>>>ドアクローザーの種類

同じ型のドアクローザーでも大きさや構造などが少しずつ異なるため、自分で購入する場合ははとくに下記のようなポイントに注目しながら選びましょう。

  • 【ドアクローザーを選ぶときのポイント】
  • ・既存のものと同じメーカー・型番
  • ・取付穴の数・位置が同じもの
  • ・ドアの大きさ・重さに合ったもの

取り付け可能な種類がわからないときは業者への相談も検討

交換できるドアクローザーを選ぶのが難しいと感じたときは、専門の業者に相談されることをおすすめします。

業者に依頼した場合、作業員が現地で状況を確認して業者の在庫から交換に適した種類を用意するので、部品選びから交換作業まですべて業者に任せることができます。

>>>ドアクローザーの交換を業者に依頼した場合の費用について

ドアクローザーを取り付ける前に『正しい取付方向を確認』

ドアクローザーを取り付ける前に『正しい取付方向を確認』

ドアクローザーは向きを変えれば右開き・左開き両方のドアに取り付けられるようになっていますが、取り付け位置・方向を間違えるとドアが開かなくなってしまうので注意が必要です。

パラレル型は『ドアが開く反対側』に、スタンダード型は『ドアの開く側』に取り付けるのが正しい取付方向となっています。

ドアクローザーの交換方法

ドアクローザーは、交換用のドアクローザーや作業用の工具などを用意して、自分で交換できる場合があります。

一般家庭の玄関に多い『パラレル型』のドアクローザー交換手順は、下記のページでご紹介しております。

>>>ドアクローザーの交換を自分でやる手順~選び方から動画で解説~

交換作業に使う道具のそろえ方や作業手順を写真や動画で詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

※生活救急車では、お客様ご自身で作業をする際のレクチャーは承っておりません。お電話いただきましても、ご対応できませんので予めご了承ください。


ドアクローザーの交換に必要な道具・あると便利な道具を紹介

ドアクローザーの取り外し・取り付け作業自体は『プラスドライバー1本』があれば行うことができます。

しかし、ドアクローザーの状態や周辺の状況などによっては、ドライバー以外の道具も用意しておいた方が作業が進めやすくなることがあります。

そこでここからは、ドアクローザーの交換で使う道具についてご紹介したいと思います。

屋根がある場所のドアクローザー作業におすすめの『L型ドライバー』

※購入は、ご自身の判断・責任のもと行ってください。


ドアクローザーのネジはドアクローザーの上側から操作しなければならない場合がありますが、ドアの真上に屋根がある場合、ドライバーを差し込んだり回すのが難しいことがあります。

そんなときに役立つのが、こちらのようなL字型に曲がった形状のドライバーです。

ドライバーを立てずに使用するので、狭いすき間にあるネジでもしっかり先端を差し込んで回しやすくなっています。

ドアクローザーの修理・交換作業を安全に進める『脚立』


ドアクローザーは取り付け位置の関係で手が届きにくかったり、上からのぞいて作業をする場合もあるので、脚立を使って作業をするとスムーズになります。

高いところでの作業は椅子を使う人も多いかもしれませんが、椅子は上に立って使用することを想定していないため、踏み台として使うと思わぬ事故が起こる可能性もあります。

安全・効率的に作業を進められるよう、ドアクローザーの修理交換には脚立を用意されることをおすすめします。

『ネジゆるみ止め液』で劣化したネジのメンテナンス


経年劣化によるネジのゆるみを防止する目的で使う接着剤です。

ネジゆるみ止め液は『強度・粘度』それぞれの強弱で種類が細かく分かれているので、用途に合ったものを選びましょう。

ドアクローザーのネジに使用する場合は、こちらの『低強度・中粘度』タイプがおすすめです。

ネットで購入できる交換用ドアクローザーを紹介


交換用ドアクローザーはネットで取り寄せることもできます。商品ページには寸法などの細かい情報が載っているので、購入前によく確認しておきましょう。

リョービ(RYOBI)は国内のドアクローザーのシェア率も高い大手メーカーなので、『パラレル型』のドアクローザーであればこちらを選んでおくと比較的スムーズに取り付けやすいと思います。


ドアクローザーの修理・交換を業者に依頼した場合の費用について

ドアクローザーの修理や交換は、鍵屋やリフォーム業者などに依頼する方法もあります。

しかし、業者に依頼する場合は費用がいくらかかるのかが気になると思います。

そこでここからは、ドアクローザーの修理・交換を業者に依頼した場合の費用についてご紹介いたします。

生活救急車でドアクローザーの修理・交換を行った場合の料金事例

ドアクローザーの修理・交換を業者に依頼した場合の費用は、ドアクローザーの種類や不具合の内容など作業内容によって異なります。

具体的な料金を知りたいときは現地での見積もりをおすすめしておりますが、ここではご参考までに生活救急車でドアクローザーの修理・交換を行った場合の料金事例をご紹介したいと思います。

不具合が起こっているドアクローザーの調整

店舗様の出入口ドアクローザーの不調によりご相談を頂きました。ドアクローザーの取り付けも悪く、正常にドアの開閉ができない状態でしたので調整作業にて対応いたしました。


項目内容 料金(税込)
店舗 ドアクローザー調整 中作業 18,700円
合計 18,700円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


油漏れによるドアクローザーの交換

玄関ドアクローザーの油漏れでご相談をいただきました。使用年数15年以上で寿命が原因によるものです。MIWAのドアクローザーがついておりましたが廃盤のためRYOBIのドアクローザーへ交換いたしました。


項目内容 料金(税込)
玄関ドアクローザー交換 16,500円
RYOBI 部品代 18,700円
合計 35,200円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


油漏れによるドアクローザー交換

ドアクローザーから油がポタポタ落ちており、扉が勢いよく閉まる状態でご相談をいただきました。経年劣化による使用期限切れで交換サインの油漏れと勢いよく閉まる症状になっていました。既存のドアクローザーは廃盤商品のため、別メーカーの製品に交換致しました。


項目内容 料金(税込)
玄関 ドアクローザー交換 16,500円
RYOBI 部品代 25,300円
合計 41,800円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


ドアクローザーを徹底解説!調整方法や交換の時期まとめ

今回は、ドアクローザーの調整方法や交換などについてご紹介させていただきました。

ドアクローザーはドアの開閉をコントロールするための装置で、不具合が起こると異音や閉まるのが速い・遅いなどの症状が出ることがあります。

症状や機種によっては自分で修理や交換を行うこともできますが、自分で対応するのが難しい場合は業者に依頼する方法もあります。

生活救急車ではドアクローザーの修理・交換を承っておりますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。まずは、現地見積もりからご対応させていただきます。

※生活救急車では、お客様ご自身で作業をする際のレクチャーは承っておりません。お電話いただきましても、ご対応できませんので予めご了承ください。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  4.3 (5件)

ドアクローザーの仕組がよくわかった。

端的で、図や映像付きで分かり易い。

ドアノブの構造が分かりやすく説明されていました。 ありがとうございました。