さらに条件を追加する
LIBRARY

シロアリが発生する季節はいつ?駆除・防除を行う適切なタイミングと…

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
シロアリが発生する季節はいつ?駆除・防除を行う適切なタイミングとは

説明 シロアリが発生する季節をご存知ですか?実はシロアリの活動は1年を通して行われているため、巣ができてしまっている場合は被害はずっと進行し続けます。今回は、シロアリが発生する季節や駆除・防除を行う適切なタイミングをご紹介します。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

シロアリが発生する季節をご存知ですか?

実はシロアリの活動は1年を通して行われているため、巣ができてしまっている場合、被害はずっと進行し続けます。

ただしシロアリの羽アリは春から夏にかけて発生するため、被害が広がる前にできるだけ駆除しておくのがおすすめです。

そこで今回は、シロアリが発生する季節や駆除・防除を行う適切なタイミングをご紹介します。


シロアリが発生する季節

シロアリは普段目にする機会がほとんどないため、活動しているイメージを持ちにくいという特徴があります。

しかしシロアリは他の虫と異なり冬眠することがなく、放っておくとどんどん被害が進行してしまうため注意が必要です。

ここでは、シロアリが発生する季節についてご紹介します。


シロアリが活動している季節は1年

シロアリは主に地中で活動していて、羽アリの時期を除くとほとんど目にすることがありません。

しかし目に見えていなくても地中や木部に作った巣や蟻道の中で活動しているため、気づかないうちに巣が大きくなっていたというケースも少なくありません。

ここでは、時期別にシロアリがどのように活動を行っているかご紹介します。


【時期別の一般的な活動について】

時期 活動内容
  • ・シロアリの活動が活発になる
  • ・羽アリが発生し始める
  • ・気温が極端に高い日は活動が鈍くなる
  • ・涼しい場所で生活する

・活動が活発になる

・気温が低い日は活動を停止する


シロアリの活動は主に気温で左右されていて、いちばん活発に動くのが約12~30度です。極端に気温が高い・低いという場合は一旦活動を止めるため、冬は活動が鈍くなるといわれています。

ただし冬眠と異なり多少のエサや水が必要なので、気温の高い日には活動を再開します。これがシロアリの活動が1年中であると言われている理由です。


活動を行う際の適温は種類によって異なる

シロアリの中で被害件数が多いのが、イエシロアリとヤマトシロアリです。活動が活発になる気温や活動可能な気温はシロアリの種類によって異なります。


【種類別の活動適温】

イエシロアリ ヤマトシロアリ
活動可能な温度

約10度~40度

約6度~40度

活動が活発な温度

約30度~35度

約12度~30度


シロアリは基本的に寒さに弱いという特徴がありますが、種類によって寒暖調整を行って適度に活動を行っています。

イエシロアリは巣内部の温度を一定に保つための工夫を行って活動しています。巣の温度が高くなれば水を運び、低くなれば壁を厚くするようです。

一方でヤマトシロアリは、気温に応じて生息場所を移動するという特徴があります。冬場は高温多湿になりやすい場所を求めて、床暖房のある部屋の付近や風呂付近で生活する傾向にあります。


シロアリが通年活動するのはなぜ?

シロアリの繁殖速度が速かったり、通年活動して個体を増やしているのには理由があります。シロアリは単体でいるととても弱く、集団で活動していないと生き延びることができません。

シロアリの体はたんぱく質が豊富で栄養価が高いため、昆虫や鳥類のエサとなります。外敵が多い分巣の中の個体が減らないように、毎日1万個以上の卵を女王アリは生んでいます。

ただしシロアリは、基本的に地中のコロニーや蟻道の中で生活しているので外敵に見つかることはめったにありません。

そのため、多少外敵に食べられてもシロアリが自然にいなくなるということはないので、被害が進行する前に駆除が必要となります。


シロアリを目撃するのは春から夏

シロアリは1年を通して繁殖活動を行っているため、巣の中の個体が増えすぎると『羽アリ』を飛ばして巣の中のアリの数を減らします。

羽アリは主に春から夏にかけて飛び、このタイミングでシロアリの発生に気が付くことが多いです。

ただしこの羽アリを見かけるというときは巣の個体が増えている証拠なので、すでに巣が大きく、被害が進行している可能性が高いといわれています。

羽アリは種類によって細かい発生時期が異なるため、時期によって種類を見分けることもできます。


【種類別の羽アリ発生時期】

種類 発生時期 発生時間
ヤマトシロアリ

4月~5月

昼間

イエシロアリ

6月~7月

夕方以降

アメリカカンザイシロアリ

7月~10月

昼間


羽アリが飛んでいるのを見かけるとシロアリが引っ越したと勘違いしがちですが、巣にいる一部が飛び立っただけで巣からいなくなったわけではないので注意しましょう。


羽アリを見つけたら近くにシロアリの巣があるって本当?

シロアリの羽アリは飛距離が100m程度と近距離に移動するため、すでに敷地内にシロアリの巣ができていることもあります。

シロアリの巣が近くにあるかもと不安なときは、下記の2点を確認しましょう。


  • 【羽アリを見かけたときに確認すること】
  • ・羽アリの数はどのくらいか
  • ・羽アリを見かけた回数

数匹の羽アリを1回だけ見かけたというだけなら、どこかから風に乗って飛ばされてきた可能性が高いです。

一方で羽アリを頻繁に見かけるようになったときや、大量の羽アリが一気に飛び立っているのを見かけたときは近くに巣があるかもしれません。

羽アリが発生するときは巣の中のアリが増えている証拠なので、放っておくと被害が進行してしまいます。早めに調査・駆除を行うことがおすすめです。


冬の活動も活発になっているので注意

最近では断熱性能の高い住宅が増えていて、冬でも床下がシロアリにとって生活しやすい環境が整っています。シロアリは季節問わず適温が保たれていれば活動を続けるため、冬でも被害が進行してしまいます。

シロアリは安定した環境を好む生き物のため、床下全体の温度が常に一定に保たれる基礎断熱を使用しているときは特に注意が必要です。

また断熱材は柔らかい素材でできておりシロアリが穴を掘りやすく外敵にも見つかりにくいため、どんどん繁殖して巣が広がり被害が大きくなるケースが多いです。

家の断熱効果を上げるときはシロアリ発生のリスクも考え、あらかじめ対策を行っておくことをおすすめします。


>>>断熱材のシロアリ対策も検討


シロアリの防除・駆除を行う適切なタイミングとは

シロアリの駆除や防除を行うときに、いつ行ったら一番効果的なのか知りたいという方もいらっしゃると思います。

しかし、シロアリの活動自体は休みがほとんどないため、放っておくとどんどん数を増やして被害を進行させます。

ここでは、シロアリの防除・駆除を行う適切なタイミングをご紹介します。


シロアリが発生したら季節問わず駆除する

シロアリを見かけた、羽アリが大量に飛び立っているのを見かけたというときはすぐに駆除することをおすすめします。

一般的な害虫駆除は、活動が鈍くなったタイミングで行うことが多いです。

しかし先ほどもご紹介したようにシロアリは活動が鈍くなる時期がほとんどなく、放置している時間が長くなるほど被害がどんどん進行していきます。

また、繁殖速度も早いため分巣がいくつにも広がると駆除が難しくなり、再発のリスクも高まってしまうためできるだけ早めに駆除しましょう。


>>>シロアリの駆除は状況によって使い分けるのがおすすめ


シロアリの防除や定期点検が5年に1度必要と言われている理由

最近では家を建てる際にシロアリの対策を行っていたり、一度シロアリ駆除を行った際に予防を行っている場合もあるかと思います。

しかし一般的にはシロアリ防除の効果は約5年といわれていて、一度施工をしたからといってシロアリが今後発生することがなくなるということはないので注意しましょう。

シロアリ予防は薬剤を撒く方法が用いられることが多いですが、人体への影響を少なくするために分解速度が早いものが用いられています。

薬剤の効果が切れるタイミングで再度防除を行い、シロアリの発生を止めておくことが大切です。


>>>シロアリは防除を行うことが大切


羽アリの発生時期より前に予防や調査を行うのがおすすめ

4月から7月は羽アリの発生が多くなり、シロアリ駆除業者が繁忙期を迎えます。

そのため予約が取りにくかったり、費用がいつもより高額になる場合もあるため、できるだけ羽アリの発生時期を避けて依頼するのがおすすめです。

シロアリの予防・駆除は特に適した時期というのは存在しないため新築なら5年経過したタイミング、すでに防除や駆除を行っているなら効果が切れるタイミングで依頼するようにしましょう。


シロアリの駆除方法は状況によって使い分けるのがおすすめ

シロアリの駆除方法は『ベイト工法』と『バリア工法』の主に2種類です。シロアリが発生してしまったら、被害状況に合わせて方法を変えることで効果的に駆除する事ができます。

ここでは、シロアリの駆除方法をご紹介します。


シロアリの巣を壊滅させるなら『ベイト工法』

シロアリが発生している場所に毒の入ったエサを設置して駆除する方法です。シロアリの『エサを巣に持ち帰り仲間に分け与える』という特性を活かした方法で、巣ごと壊滅させる効果が期待できます。

ただしベイト工法はシロアリが巣にエサを持ち帰って毒性が回るのを待つ必要があり、効果が現れるまで1~3ヵ月程度の時間が必要です。

ベイト剤の毒性はシロアリなどの昆虫類に対するもののため、人間やペットなどにとっては安全性が高いという点がメリットです。

小さな子供やペット、薬剤に対して敏感な方がいるご家庭ではベイト工法を用いた対策を検討してみてはいかがでしょうか。


シロアリをすぐに駆除したいなら『バリア工法』

シロアリが発生している場所に、薬剤を撒いて駆除する方法です。土壌へ薬剤を散布する『土壌処理』と木材へ薬剤を吹き付ける『木部処理』の2種類があります。

薬剤を散布してすぐに効果を得ることができるため、シロアリの被害がすでに広がってしまっている場合はこの方法が用いられることが多いです。

またベイト工法に比べて比較的安価で行うことができるので、コストを抑えたいという方はバリア工法を検討してみましょう。

ただし薬剤を撒くことになるのでアレルギーをお持ちの方や小さな子供、ペットがいるときは体調不良を引き起こす可能性がある点に注意が必要です。


シロアリは防除を行うことが大切

シロアリは一度発生してしまうと被害の進行が速いという特徴があるため、家の建材がボロボロになってしまう前に予防を行っておくことが大切です。

駆除と防除の費用を比較しても駆除費用の方が高額になってしまうケースが多いうえに、被害箇所の修理費用も必要になるため、コストをできるだけ抑えるためにも予防をおすすめします。

ここでは、シロアリの予防方法をご紹介します。


シロアリの予防方法

シロアリによる被害は思った以上に進行が速いため、できる限り防いでおきましょう。業者にによる本格的にな予防と合わせて、自分でもシロアリが発生しにくい環境にしておくことが大切です。


【シロアリの予防方法】

予防方法
自分でできる予防
  • ・シロアリのエサになる木材などを置かない
  • ・庭に大きなものを置くのを避け、日当たりをよくする
  • >>>庭のシロアリ対策はこちら
  • ・雨漏りや水漏れを放置しない
バリア工法(業者)
  • ・忌避効果のある薬剤を散布してシロアリが地上に上がってこられないようにする
  • ・効果は約5年程度(使用する薬剤によって異なる)
ベイト工法(業者)
  • ・シロアリが発生しそうな場所にエサを設置し、シロアリの発生が確認できたらベイト剤を投入
  • ・1~3ヵ月程度定期点検が必要

断熱材のシロアリ対策も検討

住宅の断熱対策の中でも特に基礎断熱はシロアリの被害に遭いやすいため、あらかじめ予防を行うことを検討しましょう。


  • 【基礎断熱のシロアリ対策】
  • ・防蟻加工断熱材
  • ・防蟻メッシュ

基礎断熱の一般的なシロアリ対策で用いられるのが『防蟻加工断熱材』です。忌避効果のある薬剤などを断熱材に練りこむことでシロアリを寄せ付けにくくすることが可能です。

また、『防蟻メッシュ』は網目の細かい金属製のメッシュを設置することで断熱材を守ることができます。薬剤を使用しないので健康被害が出ることがないうえに、一度設置すれば再施工の必要もありません。


シロアリが発生していないか定期的にチェック

シロアリの予防を行っていても時間が経つにつれて効果は薄れてくるため、定期的に発生していないかチェックすることがおすすめです。

シロアリの点検は自分でも行うことができますが、床下や天井裏などの作業はケガなどのリスクがあるため業者に依頼すると安心です。

またすでにシロアリが発生している場合は、家の建材などにシロアリの初期症状などが出てくることがあります。

初期症状のチェック方法は下記の記事でご紹介しているので、定期的に行ってみてはいかがでしょうか。


>>>シロアリの兆候について

 

シロアリの駆除・防除を業者に依頼するときの費用相場

シロアリ駆除や防除は市販の駆除剤を使用することで行うこともできますが、再発の原因になることもあるので基本的には業者に依頼することがおすすめです。

しかし業者に依頼するとなると費用がどのくらいかかるのか検討が付かなくて、問い合わせしにくいという方もいらっしゃると思います。

使用する方法や施工が必要な広さによって料金は異なるため、あくまで参考程度にご覧ください。

ここでは、シロアリ駆除・防除作業を業者に依頼するときの費用相場をご紹介します。


生活救急車でシロアリの駆除・防除作業を行った場合の費用事例

ここでは、生活救急車で実際に対応したシロアリ駆除・防除作業の費用事例をご紹介します。

※作業当時の料金のため、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


シロアリの対策

シロアリの駆除依頼で訪問しました。ご相談の結果、植木周辺への薬剤散布にて対応いたしました。


項目内容 料金(税込)
植木周辺薬剤散布 16,500円
合計 16,500円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


シロアリの対策

シロアリが出てきてしまったので見てほしいとのご依頼をいただきました。ご相談の結果、シロアリ対策として、穿孔処理、隙間・穴埋め、薬剤散布作業を行いました。


項目内容 料金(税込)
害虫対策工事 一式 88,000円
合計 88,000円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


シロアリの対策

シロアリらしきものが玄関に発生しているとのご相談をいただきました。ご相談の結果、床下と壁への薬剤散布、穿孔処理と防腐・防カビ剤散布を行いました。


項目内容 料金(税込)
シロアリ対策工事 ~20坪 88,000円
防腐・防カビ処理 ~20坪 22,000円
合計 110,000円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


シロアリの対策

羽アリが出てきたとのご相談をいただきました。現場を拝見し、シロアリの消毒、壁穿孔処理、框穿孔処理、外周への消毒散布を行いました。


項目内容 料金(税込)
シロアリ消毒(駆除) 特殊施工 18.75坪 123,750円
壁穿孔処理(内外壁注入) 44,000円
框穿孔処理 11,000円
外周消毒散布 61,875円
合計 240,625円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


シロアリが発生する季節まとめ

今回は、シロアリが発生する季節をご紹介しました。

シロアリを地上で目撃するのは主に春から夏にかけての羽アリが飛ぶ時期のみですが、地中や木材内部などの巣の中では1年中活動を続けています。

そのため目につかなくても被害はどんどん進行してしまうので、早めの駆除・防除を行っておくことがおすすめです。

生活救急車でもシロアリの駆除や防除作業を承っております。お困りの場合は、お気軽にお問い合わせください。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  4.0 (3件)