さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 ウォシュレットの故障トラブルでお困りではありませんか?ウォシュレットの不具合の原因が故障ではない場合は、修理の前にセルフチェックをすることで対処できる可能性があります。そこで今回は、ウォシュレットが故障したと思ったときにチェックしておきたいことや自分で直す方法などをご紹介いたします。
ウォシュレットの故障トラブルでお困りではありませんか?
ウォシュレットが動かない・水漏れしたなどの不具合がある場合は『故障したかも・初期不良かも』と不安になる人もいらっしゃるかもしれません。
しかし、ウォシュレットの不具合は故障以外が原因になっているケースも意外とあるので、修理の前にセルフチェックをすることで対処できる可能性があります。
そこで今回は、ウォシュレットが故障したと思ったときにチェックしておきたいことや自分で直す方法などについてご紹介したいと思います。
ウォシュレットの故障が疑われる症状では、『ノズルが出てこない』『水漏れしている』などさまざまなケースが考えられます。
故障の原因や修理方法は不具合の内容によって異なるため、まずはウォシュレットの故障でどんな症状が出ているのかを確認してみましょう。
症状によっては『ウォシュレットの仕様』で故障ではなかったり、ウォシュレット以外の場所が原因になっている可能性があるので、メーカーや業者に連絡する前にまずはウォシュレットやその周囲の状況をよく調べることが大切です。
『ボタンを押してもノズルが出ない・何も反応がない』などウォシュレットが動かない原因で意外と多いのが『電源が入っていない・ウォシュレットに電源が来ていない』ケースです。
ウォシュレットのコンセントや本体の電源ランプの状態を確認して、電源が入っていない場合は下記の方法などで入れ直しておきましょう。
電源が入らない原因 | 対処法 |
---|---|
コンセントから電源プラグが抜けている | プラグをコンセントに差し込む |
リモコンの電池が切れている・電池が入っていない | 電池を入れる・電池交換を行う |
ブレーカーが落ちている | 同時使用している家電の数を減らしてから、ブレーカーを入れ直す |
漏電している(漏電遮断器が落ちている) | 漏電箇所を確認して、漏電ブレーカーと該当箇所以外のブレーカーを入れ直す。 実際に漏電していたときは電気工事店などに修理依頼を行う |
取り付けたばかりのウォシュレットだと、リモコンの電池が入っていない可能性も考えられます。
初めて使うウォシュレットは『必要な部品や操作が足りていない』ことで動かない場合もよくあるので、最初は取扱説明書を見ながら使用すると安心です。
電源が来ているのにボタンを押しても反応しないときは、ウォシュレットの『着座センサー』が作動しているかどうかも確認してみましょう。
ウォシュレットは誤操作を防ぐために着座センサーが作動していないと動かない仕組みになっており、動作確認などで座らない状態でボタンを押しても反応しないため注意が必要です。
着座センサーが反応しない原因 | 対処法 |
---|---|
ウォシュレット便座に座っていない・座り方が浅い | センサーの位置を確認して作動する位置に着座する |
センサーが汚れや便座カバーでさえぎられている | センサー部分を掃除する。便座カバーは取り外すか、センサーに被らないタイプに交換 |
便座がずれている・がたつきがある | |
便座裏のクッションゴムが取れている・破損している | クッションゴムを取り付けなおす、または交換する |
1時間以上座ったため安全装置が作動している | 一度立ってセンサーの安全装置をリセットする |
※リンクをタップすると手順の説明ページにジャンプします。
着座センサーの場所は便座の奥や操作部の横などウォシュレットの機種によって異なります。
また、『便座に座ったときの重み』を検知して作動するタイプもあるので、便座がずれていると反応しないことがあります。
ウォシュレットは作動している(本体から作動音などがする)のにノズルが出てこないときは、ノズルの収納部分が原因になっている可能性があります。
ノズルの収納部分に汚れがたまっていると、汚れで引っかかってノズルが動かなくなることがあります。
汚れが原因の場合は掃除で改善できる可能性が高いので、ノズル周辺の清掃を行ってみましょう。
『ノズルは出てくるけど、水が出てこない・勢いが弱くて届かない』場合は、故障以外でも掃除不足やウォシュレットの機能、給水設備の問題などさまざまな原因が考えられます。
故障していない場合は掃除やメンテナンスで直る可能性もあるので、下記の原因と対処法をチェックしてみましょう。
ノズルが出ない原因 | 対処法 |
---|---|
ノズルのシャワーホールが詰まっている | |
給水フィルターが詰まっている | |
止水栓が閉まっている | 止水栓を開ける |
水温が低いため水を出すのに時間がかかっている(瞬間式ウォシュレット) | 水温が上がるまで待つ |
温水タンクのお湯がなくなった(貯水式ウォシュレット) | タンクにお湯がたまるまで待つ |
※リンクをタップすると手順の説明ページにジャンプします。
また、上記以外では断水や水道管の凍結で水が出ないケースもあります。
キッチンなどほかの水道でも水が出ないときは断水や凍結かもしれないので、水道局の情報や屋外の水道管の状態を確認してみるといいでしょう。
ウォシュレットの水が冷たいまま出てくる場合は『ウォシュレット本体のヒーターが故障した』トラブルを疑うかもしれませんが、『ウォシュレットの設定温度』を見直すことで改善する可能性もあります。
ウォシュレットの初期設定や家族などほかの人が使った後は設定温度が変わっている可能性もあるので、ノズルの水が温まらないときは設定温度を確認してみましょう。
設定温度を上げても水が冷たいままの場合はヒーターが故障しているおそれがあるため、メーカーや業者に依頼して点検や修理交換を行うことをおすすめします。
ボタンを押していないタイミングでノズルから水が出ていると『故障で水漏れした』ように見えることがありますが、この場合は『ノズルの機能』の可能性があるので必ずしも故障しているとは限りません。
『洗浄ボタンを押していないときに勝手に水が出てくる』ときは、下記の機能に該当するものがないかをチェックしてみましょう。
ノズルの機能 | 説明 |
---|---|
自動洗浄機能 | ノズル使用前後に自動で水を流してノズルを洗浄する。 |
ノズル掃除 | ノズル掃除ボタンを押すと少量の水が出てノズル先端を洗浄する。同じボタンをもう一度押すと水が止まる |
水圧調整(逃がし水) | 洗浄水の水圧を調整するために排水している。 |
水温調整 | 水回路を温めておくため、着座したときに温水が出る |
ノズル内の排水(貯湯式ウォシュレット) | ノズル内に残った水を排水している。洗浄後7~8分間程度、少しずつ水が出る |
上記のパターンに当てはまらない水漏れや、長時間水が出たままの場合は故障や一時的な不具合の可能性があります。
一時的な不具合は、ウォシュレットを再起動することで改善することがあるので、下記の手順を参考にしてみてください。
ウォシュレットの再起動でも改善しない場合は本体の故障や寿命の可能性があるため、メーカーや修理業者に相談してみましょう。
ウォシュレットのどこかが故障・劣化していることで水漏れなどの不具合が起こっているケースでは、『部品の劣化や不具合を目で確認する』『水漏れ箇所から判断する』などの方法で調べられる可能性があります。
ただし、水漏れ箇所によっては自分で修理するのが難しい場合もあるので注意が必要です。
ここからは、ウォシュレットの故障や劣化による水漏れのケースをご紹介したいと思います。
ウォシュレットの部品同士のつなぎ目部分にはナットやパッキンが使われています。
このようなつなぎ目部分がゆるんだり劣化すると、すき間ができて水漏れの原因になることがあります。
ナットのゆるみが原因の場合は、レンチなどでナットを締め直せば改善する可能性があります。パッキンの劣化が原因の場合は、パッキンを新品に交換しましょう。
ウォシュレットの本体にある電気部品が故障していると、本体部分から水漏れが発生することがあります。
内部部品の故障による水漏れはDIYでの修理ができない部分なので、下記のような場所から水漏れしているときはメーカーや業者による修理交換を行うことをおすすめいたします。
『ウォシュレットの便座やふたが割れた・ひびが入ってしまった』など、物理的な故障(破損)が発生するケースもあると思います。
この場合は『便座のふた』『ノズル部分』の破損であれば、自分で交換して修理できる可能性があります。
ウォシュレット便座のふたをDIYで交換する方法は、下記でご紹介しております。
>>>故障(破損)したウォシュレットのふたをDIYで交換する方法
便座が破損したままで使用を続けると思わぬけがをするおそれがあるため、使用を中止してなるべく早めに修理を行うことをおすすめいたします。
ウォシュレットの便座部分には機械部品が含まれているため、便座のみ交換する場合はウォシュレットの分解が必要になります。
ウォシュレットの分解はDIYで行うことができないため、メーカー・業者修理を依頼するかウォシュレットの全体交換で対応されることをおすすめいたします。
>>>ウォシュレット故障の修理を業者に依頼した場合の費用について
破損したウォシュレット便座はなるべく使用を控えたほうが安全ですが、すぐに修理業者が来られないときは、破損した状態で便座を使用することになる可能性もあると思います。
このような場合は、破損箇所に布ガムテープを貼って応急処置を行いましょう。割れた箇所やひびを覆うような形で、布ガムテープを何重かに巻いておきます。
ウォシュレットに可燃物であるガムテープを貼ると火災のおそれがあるため、ガムテープで応急処置している間はウォシュレットの電源を切ってコンセントを抜き、作動しない状態にしておきましょう。
ウォシュレットのノズルは細く、さらにプラスチック製でそれほど耐久力があるわけではないため『掃除のときに洗剤ボトルを落としてしまった』などで割れる・折れるトラブルが起こることも考えられます。
ノズル先端が破損すると、『水漏れが起こる』『洗浄水がシャワー状にならない』など正常に機能しなくなるおそれがあるため、ノズル交換や本体交換などで修理されることをおすすめいたします。
ノズル先端部分は交換用の部品が販売されており、DIYで交換することも可能です。ただし、部品や本体が廃盤になっている場合は本体交換で対応することになります。
ウォシュレットの故障は、原因や故障箇所によっては自分でメンテナンスや部品交換を行って修理できる可能性があります。
そこでここからは、ウォシュレットの故障をDIYで直す方法についてご紹介したいと思います。
ウォシュレットが機械的な不具合(エラー)を起こしている場合は、ウォシュレットの再起動で症状が改善することがあります。
ウォシュレットを再起動するときは、ボタンやリモコンで電源を切ってから、プラグを抜き差しして、再び電源を入れ直してみましょう。
たとえば下記のような不具合は、再起動で直る可能性があります。
ウォシュレットの部品に汚れがたまっていることで動作の不備や水漏れが起こっているときは、清掃を行いましょう。
ウォシュレットには電気部品が入っているので、直接水や洗剤をかけたり、酸性洗剤などの強力な洗剤を使うことはできないので注意が必要です。
各部品の掃除手順については、下記でご紹介しております。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
ウォシュレットのノズルは場所や形状の関係で掃除がしにくく、無理に力を入れると折れてしまうこともあります。
より手軽にノズル掃除をしたいときは、専用のクリーナーを使う方法もおすすめです。
泡タイプのスプレーはノズルにかけても落ちにくく、シャワーホールにも洗剤が入るので目つまり対策にも効果的です。
ノズルの汚れがひどくて掃除では落とし切れない、ノズルが破損して水漏れしているなどの場合は、ノズル先端を新品に交換してみましょう。
ここでは、ウォシュレットノズルの交換手順をご紹介いたします。
1.『ノズル掃除』ボタンを押してノズルを引き出した状態にする。(ノズル掃除ボタンがないときは手動で引き出す)
2.ノズルの先端部分をつかんで、反時計回りに回して外す。
3.交換用の新しいノズルを差し込んで、時計回りに回して取り付ける。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
ウォシュレットのふたが破損したときは、全体交換だけではなく『ふた部分だけを交換』して修理する方法があります。
部品交換はメーカー依頼・業者依頼も可能ですが、ふた部分には電気部品が入っていないので自分で交換することもできます。
ふたが交換できるタイプのウォシュレットはメーカーやウォシュレットの機種によって異なるため、取扱説明書やメーカーのホームページなどであらかじめ確認しておきましょう。
ここでは、ウォシュレット便座のふたを交換する手順についてご紹介いたします。
※細かい手順や部品の位置はウォシュレットの機種によって違う可能性があるので、詳しいやり方についてはメーカーのホームページなどを確認しましょう。
1.便座のふたを少し手前に傾けてから、ふたの両側のふちを持って、『根元に突起がある側』を外側に広げる。
2.ふたを広げると便座部分に差し込まれている突起部分が外れるので、そのままふたを持ち上げてふたの片側を便座から外す。
3.もう片側は根元のくぼみがある部分に便座の突起部分が差し込まれているので、外側に動かしてから持ち上げればふたを完全に外すことができる。
4.交換用の新しいふたを、『くぼみがある側』→『突起がある側』の順でウォシュレット便座に取り付ける。
5.ふたを前後に動かして動作確認を行ったら完了。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
ウォシュレットの内部部品が故障している場合は、ウォシュレットの全体交換で修理を行うことをおすすめしております。
ウォシュレット本体の寿命は10年程度といわれているため、ウォシュレットの使用年数によっては部品交換より全体交換を検討したほうがいい場合もあります。
ウォシュレットはDIYで交換することもできるので、自分でやってみたい方は下記のページを参考にしてみてください。
『故障の原因がわからない』『内部部品が故障した』といった場合は、水道業者に作業を依頼する方法もあります。
しかし、業者に作業を依頼する場合は費用がいくらかかるのかが気になると思います。
そこでここからは、ウォシュレットの修理交換を業者に依頼した場合の費用についてご紹介いたします。
ウォシュレットの修理交換を業者に依頼した場合の費用は、水栓の種類や交換する部品など作業内容によって異なります。
正確な料金を知りたいときは現地見積もりをするのがおすすめですが、見積もりを行う場合は最低3社に連絡して見積内容を比較すると大体の相場がわかるので安心です。
ここでは費用をイメージしやすいように、生活救急車でウォシュレットの修理交換を行った場合の料金事例をご紹介いたします。
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
今回は、ウォシュレットが故障したときにチェックすることなどについてご紹介させていただきました。
ウォシュレットが動かない・水漏れするなどの症状は状況によっては故障ではない場合もあるので、修理の依頼をする前にウォシュレットの状態をチェックしてみましょう。
不具合の原因によっては自分で直せる場合もありますが、原因がわからない・自分で直すのが難しいときは業者に依頼する方法もあります。
生活救急車でも、ウォシュレットの修理・交換作業を承っております。「他社の見積りと比較したい」といったご依頼でも承っておりますので、お困りの際はお気軽に現地見積もりをご利用ください。