さらに条件を追加する
LIBRARY

ドアクローザーの交換を自分でやる手順~選び方から動画で解説~

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
ドアクローザーの交換を自分でやる手順~選び方から動画で解説~

説明 ドアクローザーの交換を自分でやりたいという方に向けて、部費選びから具体的な交換手順まで動画や画像を使いながら解説しています。また、この記事では、予算1万円以内で揃えられるドアクローザー本体・工具・道具をご紹介しています。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

予算1万円以内でできるドアクローザー交換の記事です。

この記事では、玄関に多いパラレル型のドアクローザーを使っている方を対象に、自分でドアクローザー交換をする方法をご紹介いたします。

※記事内で使っている動画・画像は当社が撮影したものです。
※お電話では、ご依頼のご相談のみ承っております。自己作業や部品に関するお問合せはご対応できませんので、ご了承ください。

ドアクローザーの交換に必要なもの

最初に、ドアクローザーの交換に必要なものについてご紹介しておきたいと思います。

ドアクローザーの交換に必要な工具

ドアクローザーの交換に必要な工具は、下記4つです。

  • 【必要な工具・道具】
  • ・ドライバー1本
  • ・ネジゆるみ止め剤
  • ・L字型定規
  • ・軍手

新規取り付けや違うタイプへの交換だと、他にも色々な道具が必要になりますが、この記事で紹介する「同じタイプへの交換」であれば上記4つで問題ありません。

ドアクローザーの種類と選び方

ドアクローザーには、「パラレル型」と「スタンダード型」の2種類があります。


見分け方は簡単で、ドアを押し開く側に取り付けるのが「パラレル型」、ドアを引き開く側に取り付けるのが「スタンダード型」です。

パラレル型 スタンダード型
ドアを押し開く側に取り付ける
※アームはドアに平行

ドアを引き開く側に取り付ける
※アームはドアに垂直

玄関ドアだと、パラレル型が一般的です。ただ、スタンダード型がついていることもあるので、しっかり確認しておきましょう。

一般住宅ならリョービS-202Pが無難

「リョービ(RYOBI) S-202P」は、ブラケットと取り付け板が動くようになっているのでドア幅が適合範囲内であれば大体取り付けることができます。

ただし、取付孔が対応範囲外の場合は加工しないと取り付けられないので、ご注意ください。



リョービ(RYOBI) S-202Pの概要
適合扉幅

900mm以下

適合するドアの材質

木製ドア、アルミドア

タイプ

パラレル型

取付孔の対応範囲

別途画像参照

取付孔の対応範囲については、少し難しいので画像を使ってご説明いたします。


上記画像は、ブラケットを取り外したときの画像に、各取付孔の対応範囲を記したものです(AやBのアルファベットは、取り付け説明書に書かれている記号と揃えています)。


イメージしやすいようにブラケットを取り外す前の画像にも、取付孔の対応範囲を記しましたが、サイズを測る際は必ずブラケットを取り外した状態で測りましょう。

L型プレート(LP-1)が必要な場合について

Amazonの製品説明画像に、「L型プレート(LP-1)別売品」の記載があります。

これは、ブラケットがドアの上枠に取り付けるタイプのドアクローザーを使っている場合に必要になります。

今使っているドアクローザーのブラケットが、ドアの上枠についていてリョービS-202Pに交換するという人は、L型プレートも用意しておきましょう。


※購入は、ご自身の判断・責任のもと行ってください。


ドアクローザーの交換道具を予算1万円で揃える

この記事で紹介している交換手順では、工具と新しいドアクローザーを全部購入しても1万円以内に収まるように選びました。

ただし、動画内で使っていたドライバー・定規は正確な商品名不明、ネジゆるみ止め剤(LOCTITE241 50ml)は取り寄せ品で価格高騰していたため、代替品を紹介しております。


※価格は、記事執筆時のものです。価格変動の可能性があるため、正確な値段は購入ページにて、ご自身の目でご確認ください。




※購入は、ご自身の判断・責任のもと行ってください。


ドアクローザーの交換を自分でする方法

ここからは、ドアクローザーの具体的な交換方法についてご紹介します。

今回は、「予算1万円以内で自分でできるドアクローザー交換」なので、実際に予算1万円以内で揃えた部品や工具を使った交換動画も一緒にご紹介します。

ドアクローザーの外し方

  • 1.アームの連結部分のネジを外す(連結部分がないものは、この手順は飛ばしてください)。
  • 2.ブラケットのネジを外します。
  • 3.『丁番と反対側にある』ドアクローザー本体の取り付けネジを外します。
  • 4.ドアクローザー本体をスライドして、取付板から外します。
  • 5.扉についている固定用プレートのネジを外して、固定用プレートも取り外します。

ドアクローザーの取り付け方

  • 1.ブラケットを取り付けます。取り付け用のネジには、ゆるみ止め剤を塗っておきます。
  • 2.ブラケットのネジは、外側から順番に取り付けていきます。
  • 3.ドア枠のネジ4つをすべて取り付けられたら、フリーになっている3つのネジを締めます。
  • 4.C寸法の測定を行います。C寸法は、扉の上枠からドアに空いた取り付け穴(上側)の中心までの距離を測ります。
  • 5.測定したC寸法に合わせて、使用する取付孔を調べます。画像の例でいうと、測定したC寸法が55ミリだったので、aの取付孔を使います。(画像の説明書は、正規品なら本体と一緒に箱に入っています。)
  • 6.また、アームを本体に取り付けるときの向きについてもC寸法で異なるので、確認しておきます。画像の例(C寸法55ミリ)でいうと、B(標準取り付け)になります。Bの場合は、アームピン(アームの先端のでっぱり)を上向きにして取り付けます。
  • 7.固定用プレートを取り付けます。ネジ止めする際に使う穴は、(5)で解説したC寸法に適したものを使います。
  • 8.本体固定用の金具を取り付けます。固定用金具は、「吊元側が丁番側にくる」ように取り付けます。固定用金具は、ブラケットのボルト部分が固定用金具に描いてある矢印の中心にくるように取り付けます。
  • 9.ドアクローザー本体にアームを取り付けます。
  • 10.ドアクローザー本体を固定用金具に取り付けます。
  • 11.丁番(吊元)側と反対側に、ネジを取り付けて、本体を固定します。
  • 12.本体のアームとブラケットのアームを取り付けます。取り付ける際は、ブラケットのアームが扉と水平になるようにします。ブラケット側のアームは、くるくる回すと長さを調整できます。
  • 13.アームの連結部分をリングとネジで止めて、交換作業は完了です。

「ストップ機能と速度調整もやりたい!」という方は、動画内でご紹介していますのでそちらでご覧ください(必須の作業ではありません)。

ドアクローザー交換のDIY動画

今回は、2つ動画をご紹介いたします。1つ目は、S-202Pの詳しい解説と取り付け方の解説動画です。

2つ目は、取り外し~取り付けに焦点を当てた解説動画です。S-202Pの解説よりも、交換方法を詳しく知りたい人におすすめです。

※記事内で使っている動画・画像は当社が撮影したものです。出演している奥間も、当社の社員です。
※お電話では、ご依頼のご相談のみ承っております。自己作業や部品に関するお問合せはご対応できませんので、ご了承ください。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  4.2 (21件)

とても分かりやすかったです。

わかりやすい

丁寧な説明で大変わかりやすかったです。

自分で出来そう

たいへんやくにたちました。

知りたい構造、仕組みがよかった。