さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 ロッカーの鍵が開かなくてお困りではありませんか?ロッカーは会社や施設の管理者などが持ち主であることが多いため、トラブルが起こったときの対応は玄関や車の鍵のときのやり方とは異なる場合があります。そこで今回は、ロッカーの鍵が開かないときの対処法についてご紹介いたします。
ロッカーの鍵が開かなくてお困りではありませんか?
ロッカーは会社や施設の管理者などが持ち主であることが多いため、トラブルが起こったときの対応にはいくつか注意点があります。
緊急時に慌てないためにも、適切な対処法を確認しておくと安心です。
そこで今回は、ロッカーの鍵が開かないときの対処法についてご紹介したいと思います。
ロッカーには貴重品や大事な荷物を保管していることも多いので、急に開かないトラブルが発生すると焦ってしまうかもしれません。
しかし、ロッカーの鍵は自宅や自分の車の鍵が開かない場合とは対処の方法が異なるので、まずは落ち着いて状況を確認していきましょう。
ロッカーの鍵をなくしてしまって開けられない場合は、まず自分の持ち物に紛れていないかどうかをしっかり確認してみましょう。
『なくしたと思って管理の人を呼んだけど、後でかばんの中から鍵が出てきた』といった話もよく聞きます。
また、訪れた施設や駅に落とし物として届いていることも考えられるので、どこかに落としたり忘れている可能性がないかも思い出してみましょう。
>>>鍵を紛失したときに見つかる確率を上げる方法とは?~連絡先・紛失対策なども紹介~
ロッカーにトラブルが発生したときは、基本的に『ロッカーの管理者・管理担当者』が対応を行うため、まずは使っているロッカーの管理者を確認しましょう。
会社のロッカーの場合は、自分の上司や備品管理の担当者などが対応する場合が多いと思います。
駅など施設の中にあるロッカーの場合は、施設とは別にロッカーの管理会社が管理している可能性があります。
また、個人で所有している自分のロッカーや、自分がロッカーの管理者である場合は、『鍵屋に相談』『DIYで修理』など自由に対応することができます。
『鍵があるのにロッカーが開かない』場合は、ロッカーまたはロッカーの鍵に何らかの不具合が起こっている可能性が考えられます。
また、鍵の種類によっては別の原因で開かない場合もあります。
そこでここからは、ロッカーの鍵が開かない原因と対処法についてご紹介したいと思います。
鍵または鍵穴が汚れていたり古くなって劣化している、鍵が曲がっている・傷ついていることなどが原因で鍵と鍵穴がかみ合わないと、鍵を差し込んでも回らない・開けられない症状が起こることがあります。
また、鍵が曲がった・欠けたなど破損した状態の鍵を無理に鍵穴へ差し込むと、鍵がうまく回らなくなったり、最悪の場合は鍵穴に刺さったまま折れてしまうこともあります。
ロッカーの鍵はかばんや財布などに入れて持ち歩く人が多いと思いますが、ロッカーの鍵は小さいため、入れ方によってはほかの荷物の圧力を受けて変形してしまう可能性も考えられます。
使用者の不注意でロッカーが開かなくなったときは修理や交換費用を自己負担することになる可能性があるので、鍵の使用や保管の方法には十分注意したほうがいいでしょう。
鍵が破損・変形していなければ、鍵のメンテナンスで改善する場合もあります。
鍵や鍵穴にほこりがたまっている・滑りが悪くなっているなどの症状があるときは、鍵のメンテナンスを行ってみましょう。
メンテナンスのやり方については、下記のページでご紹介しております。
>>>鍵屋さんに聞いた!鍵が回らない・回りにくいときの正しい対処方法
ダイヤルロックやテンキーといった暗証番号タイプのロッカーが開かない場合、設定された暗証番号と違う番号を入力していて開かない可能性が高いでしょう。
ロッカーの番号は4桁のタイプが多く、全通り試すのは時間がかかりすぎるのであまり現実的ではありません。
思い当たる番号をいくつか試してみても開かないときは、ロッカーの管理者に事情を話して開けてもらいましょう。
テンキー式ロッカーは暗証番号のボタンを押して開けますが、ロッカーの種類によって微妙に開け方が異なる点に注意が必要です。
おもな開け方では、暗証番号の4桁目を押せば解錠できるものや、解錠時に『*』『#』などのボタンを押す必要があるものなどがあります。
ロッカーの開け方はロッカーまたは付近の壁などに掲示してあることが多いですが、掲示がなかったり内容が分かりにくいときは施設のスタッフやロッカーの管理者に確認をとってみましょう。
ロッカーの中に物を詰め込みすぎていると、中の荷物が引っかかって鍵が回らなくなることがあります。
この場合は、扉を押しながら鍵を回してみると開けられる可能性があります。
駅のロッカーなどでサイズが選べる場合は、なるべく余裕を持って保管できるようなサイズのロッカーを選ぶと安心です。
会社で貸与されているロッカーや、駅やジム・テーマパークなどの有料コインロッカーを使用している、利用者の立場のときにロッカーの鍵が開かない場合。
この場合は、『ロッカーや施設の管理者に連絡する』ことが基本的な対処法になります。
ここからは、ロッカーの鍵を利用しているときに開かなくなったときの対処法についてご紹介したいと思います。
ロッカーの鍵が開かなくなったときに、自分で何とかしようとして手持ちのヘアピンや安全ピン、クリップなどを鍵穴に差し込んで『ピッキング』で開けようと思う人もいるかもしれませんが、おすすめできません。
鍵の構造に詳しくない人が鍵穴にとがったものを入れると、鍵穴が傷ついて故障したり、ピンが中で折れて取り出せなくなるなどさらなるトラブルが発生する原因になる可能性もあります。
鍵穴に異物を入れて壊した場合、ロッカーの鍵交換費用を自己負担することになる可能性が高いため、無理をせずロッカーの管理者に報告されることをおすすめいたします。
『自力で開けられないなら、鍵の業者を呼んで対応してもらおう』と考える人もいらっしゃるかもしれません。
しかし、『利用者側』が鍵屋を呼んでも、鍵屋はロッカーの鍵を触ることができません。
ロッカーの鍵開けを行う場合は、『ロッカーの所有者(管理者)』の立ち合いが必要になるので、ロッカーの使用中のトラブルは必ずロッカーの管理者に伝えて解決しましょう。
会社で使っている個人ロッカーが開かなくなったときは、まず自分の上司またはロッカーを管理している部署や担当者の人に報告をしましょう。
鍵の紛失など自分のミス・過失で開かなくなった場合に『こっそり鍵屋を呼んで対処できないかな』と考える人もいらっしゃるかもしれませんが、会社のロッカーは『ロッカーの管理者』の立ち合いがないと鍵屋は対応することができません。
秘密裏に自分だけで対処しようとするとトラブルが大きくなる可能性もあるので、正直にできるだけ早く報告されることをおすすめいたします。
また、紛失後の詳しい対応方法については、下記のページでご紹介しております。
駅やジムなど施設利用者向けに設置されているロッカー(コインロッカー)が開かなくなった場合は、ロッカーの管理会社に連絡しましょう。
ロッカーに貼ってあるステッカーや、付近の壁に掲示されているロッカーの管理会社・管理者の連絡先を確認し、ロッカーの場所や開かない原因(紛失・故障など)を伝えて対応を依頼します。
管理者の連絡先がわからないときは、駅員さんや施設のスタッフに聞いてみましょう。
ロッカーの鍵を紛失した・暗証番号を忘れて荷物が取り出せない場合は、所定の手続きを行えば中の荷物を受け取ることができます。
受取の手続きをするときは、免許証などの身分証明書を用意しておきましょう。
【鍵紛失したロッカーの荷物を受け取る手順】
1.コインロッカーの管理会社に連絡して、管理会社のスタッフに現地のロッカーまで来てもらう。
2.証明書や紛失届出書などの書類に必要事項を記入し、身分証明書を提示する。
3.預けた荷物の内容について質問される場合があるので、なるべく正確に答える。
4.鍵の交換費用やロッカー使用料の延長料金などを支払って、荷物を受け取る。
最近では、宅配便の受取人が不在の場合に利用できる、ロッカータイプの『宅配ボックス』を設置している集合住宅・賃貸マンションが増えてきました。
ポストに入っている不在票に書かれている暗証番号を入力するとロッカーの鍵が開いて配送物を受け取れる仕組みになっていますが、『書かれた番号を入力しても鍵が開かない』トラブルが起こることもたまにあるようです。
そこでここでは、宅配ボックスのロッカーの鍵が開かないときの対処法についてご紹介したいと思います。
暗証番号式の宅配ボックスが開かない場合、『宅配業者の人が想定した番号からずれて設定されている』ことが原因になっているケースが多いです。
たとえば暗証番号を『1111』に設定したつもりが、『1112』にずれていたため不在票に記入された番号では開けられない、などの可能性が考えられます。
この場合は各桁を前後に1つずつずらした数を試していくと開けられることがありますが、それでも開かないときは下記の対処法も参考にしてみてください。
宅配ボックスの正しい番号がわからなくなったときは、宅配ボックスを設置した管理会社や大家さんに問い合わせましょう。
管理会社が保管しているマスターキーを使えば、宅配ボックスを開けることができます。
この場合、不在票の電話番号を見て宅配ボックスの番号を設定した宅配業者に確認を取りたくなる人もいるかもしれません。
しかし、不在票の記入ミスや記憶違いは問い合わせてもわからない可能性が高いため、宅配ボックスの管理者に問い合わせるほうが早期解決を期待できます。
戸建て住宅で個人的に設置している宅配ボックスが開かない場合は、『緊急解錠用の物理キーで開ける』『番号をリセットする』などの対処法があります。
自分の宅配ボックスなら壊して開けることもできますが、『中の宅配物が破損する可能性がある』『宅配ボックスを買い替えることになる』などのデメリットに注意が必要です。
ここでは、ロッカーのトラブルに対応する『管理者』の立場のときの対処法についてご紹介しております。
自分でロッカーの鍵が開かないトラブルを解決する場合は、これからご紹介する方法を参考にしてみてください。
ロッカーの鍵を紛失した場合、メーカーから同じ鍵を取り寄せて開ける方法があります。
ロッカーのメーカーと鍵穴に刻印してある『鍵番号』を伝えれば、鍵穴に対応した鍵を注文することができます。メーカーによっては、ロッカーの品番やロット番号が必要になる場合もあります。
注文をして鍵が手元に届くまでの日数は、1~2週間程度はみておいたほうがいいでしょう。
『コクヨ』や『イトーキ』などの大手オフィス家具メーカーのロッカーは、スペアキーがネットで販売されていることもあります。
紛失した鍵とメーカー・鍵番号が同じ鍵が見つかれば、ネットで購入して対応することも可能です。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
鍵をメーカーに注文する方法だと時間がかかってしまうので、すぐにロッカーを開けたいときは出張対応の鍵屋に鍵開けを依頼することをおすすめします。
シリンダー(鍵穴)タイプのキーだけではなく、暗証番号タイプ(ダイヤルロック・テンキー)の鍵開けも対応可能です。
また、鍵を紛失してスペアキーや合鍵が1本もないときは、『鍵穴からスペアキーを作成』すれば鍵を交換せずにロッカーを使い続けることができます。
鍵穴からの鍵作成ができるかどうかはロッカーの鍵の種類や形状によって異なるので、現地での見積もりのときに希望を伝えて確認をとりましょう。
鍵が劣化して古くなっていたり破損している場合は、ロッカーの鍵を新しいものに交換しましょう。
ただし、ロッカーの鍵は『鍵だけを取り外すことができない』種類もあるので注意が必要です。
鍵を取り外せないタイプのロッカーは、ロッカーの全体交換で対応する形になります。
ロッカーの鍵が開かないときは、鍵の業者に鍵開けや鍵交換を依頼する方法があります。
しかし、業者に作業を依頼する場合は費用がいくらかかるのかが気になると思います。
そこでここからは、生活救急車でロッカーの鍵開け・鍵作成・鍵交換を行った場合の料金事例をご紹介いたします。
ロッカーの鍵の作業を業者に依頼した場合の費用は、ロッカーや鍵の種類など作業内容によって異なります。
正確な料金は現地見積もりで確認することをおすすめしておりますが、ここでは費用をイメージしやすいように、生活救急車でロッカーの鍵開け・鍵作成・鍵交換を行った場合の料金事例をご紹介いたします。
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
今回は、ロッカーの鍵が開かないときの対処法についてご紹介させていただきました。
ロッカーの使用中に鍵が開かなくなったときは、ロッカーの管理担当者や管理会社に連絡しましょう。
自分で対応する場合は、鍵の取り寄せや鍵業者への依頼で対応する方法があります。
生活救急車でも、ロッカーの鍵開け作業を承っております。「他社の見積りと比較したい」といったご依頼でも承っておりますので、お困りの際はお気軽に現地見積もりをご利用ください。