さらに条件を追加する
LIBRARY

徘徊防止のサムターンにはどんな種類がある?子供やお年寄りが安全に…

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
徘徊防止のサムターンにはどんな種類がある?子供やお年寄りが安全に暮らすための対策方法を紹介

説明 徘徊防止のサムターンにはどんな種類があるのか探していませんか?お年寄りや子供が、勝手に外に出て行ってしまうことに困っている方はたくさんいらっしゃると思います。そこで今回は、徘徊防止のサムターンの種類や安全に暮らすための対策方法をご紹介します。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

徘徊防止のサムターンにはどんな種類があるのか探していませんか?

お年寄りや子供が、勝手に外に出て行ってしまうことに困っている方はたくさんいらっしゃると思います。四六時中目を離さずにいることは難しいため、外に出ていかないための対策として『徘徊防止サムターン』の取り付けがおすすめです。

そこで今回は、徘徊防止のサムターンの種類や安全に暮らすための対策方法をご紹介します。


徘徊防止サムターンって?種類はどんなものがある?

子供やお年寄りが勝手に外出するのを防ぐ対策として『徘徊防止サムターン』があります。四六時中目を離さずにいるのはなかなか難しいという方にはおすすめの方法です。

しかし、徘徊防止サムターンといっても、種類が豊富でどれを取り付けたらいいのかわからないという方もいらっしゃると思います。

そこでここでは、徘徊防止サムターンの種類や特徴をご紹介します。


徘徊防止サムターンの特徴と効果

徘徊防止サムターンとは普段つまみを回すだけといった簡単な動作で開けられてしまう内側の鍵を、特殊な仕様にすることで解錠の難易度を上げたものです。防犯対策としても用いられることがあります。

好奇心旺盛な子供や一人で外出させるには不安なお年寄りの方が、事故や事件に巻き込まれてしまうケースは年々増えている傾向にあるため、不安に思う方も多いと思います。

そんなときに、特殊なサムターンを取り付けておくことで、下記のような効果を得ることができます。


  • 【徘徊防止サムターンの効果】
  • ・危険な外出を妨げることができる
  • ・鍵を開ける作業に時間がかかることで、外出に気づくことができる
  • ・外出を諦めさせることができる

特殊なサムターンへの交換はDIYで行うことも可能です。交換方法は下記の項目でご紹介しているのでぜひご覧ください。


>>>徘徊防止サムターンへの交換方法


徘徊防止サムターンの種類

徘徊防止サムターンにはいくつか種類があり、それぞれ解錠方法などが異なるため事前にチェックしておくことがおすすめです。

ここでは、徘徊防止サムターンの種類と特徴をご紹介します。


【徘徊防止サムターンの主な種類】

名称 特徴
空転式サムターン

空転モードに切り替えると、サムターンを回しても鍵を開けることができなくなります。スイッチで簡単に切り替えることが可能です。

スイッチ式サムターン

スイッチを押しながらサムターンを回すことで解錠することができます。

脱着式サムターン

サムターンを取り外すことができます。

両面シリンダー

室内側にもシリンダーを取り付け、鍵によって解錠します。


空転式サムターンやスイッチ式サムターンは比較的簡単な動作で解錠することができるため、操作方法を覚えられてしまった場合は効果がなくなってしまうことがあります。

一方脱着式サムターンや両面シリンダーは、専用のキーやサムターンを使わないと解錠することができません。サムターンやキーの保管場所に気を付ければより高い効果を得ることができるため、取り入れてみてはいかがでしょうか。



徘徊防止サムターンへの交換方法

徘徊防止サムターンへの交換はDIYでも行うことが可能です。作業自体は手順も少なく難易度は低めですが、既存のシリンダーに合わせた部品を用意しないと取り付けられないこともあります。

取り付けに失敗しないためにも作業手順だけでなく、部品の選び方も知っておくと安心です。

そこでここでは、徘徊防止サムターンへの交換方法をご紹介します。


新しいサムターンの選び方

サムターンはどの種類でも取り付けられるわけではありません。サイズや種類を間違えてしまうと取り付けできずに、せっかく購入した部品が無駄になってしまいます。

ここでは、新しいサムターンの選び方をご紹介します。


  • 【新しいサムターンを購入するときに確認】
  • ・メーカー
  • ・対応製品
  • ・ドアの厚み

交換したい場所に取り付けられている、鍵のメーカー名と製品番号を確認します。ドア側面の金属プレートに刻印されている場合がほとんどです。

このときドアの厚みも測っておきます。サイズが合わないと取り付けに失敗する原因になるので注意しましょう。

確認したメーカー名や製品番号・ドアの厚さを元に、対応している徘徊防止サムターンを探すことができます。メーカーの公式サイトやネットショップ、ホームセンターで購入することが可能です。

部品選びに自信がない方は業者に依頼する方法がおすすめです。部品選びから取り付け作業まで行ってもらえるので、検討してみてはいかがでしょうか。


シリンダーに合うサムターンが見つからないときは

古いシリンダーを使用しているときなど、既存のシリンダーに合った徘徊防止サムターンが見つからないこともあります。

このような場合は、シリンダーも一緒に錠前丸ごと交換する必要があります。錠前丸ごと交換する作業はサムターンのみの交換に比べて難易度が上がりますが、DIYでも行うことが可能です。

錠前ごと交換する場合は、こちらのページで部品選びの方法から詳しくご紹介しています。DIYに挑戦したいという方は合わせてご覧ください。


>>>錠前の交換方法

 

徘徊防止サムターンへの交換方法

部品が準備できたらサムターンを交換しましょう。種類によっては取り付け方が異なる場合もあるため、必ず取扱説明書を確認してから行ってください。

交換に必要な道具は、プラスドライバーとマイナスドライバーのみです。家にあるものでできますが、ドライバーのサイズには注意しましょう。

サイズが合っていないドライバーそのまま使用すると、ネジ頭がつぶれて取り外し・取り付けができなくなってしまいます。

サムターンの交換方法はこちらのページでで詳しくご紹介しています。


>>>サムターンの交換方法


賃貸のサムターンは交換しても大丈夫?

賃貸にお住いの方も、徘徊防止のサムターンへ交換したいと思う方もいらっしゃると思います。しかし賃貸のサムターンは勝手に交換してしまうとトラブルに発展することもあるため、管理会社や大家さんに事前に許可を取りましょう。

許可が下りたら交換することができますが、既存の鍵はなくさないように保管しておき、退去する際は元の状態に戻す必要があります。

退去時の原状回復が面倒に感じる方は、鍵交換以外の対策を行う方法がおすすめです。補助錠やセンサーの取り付けでも十分効果を得ることができます。

対策方法は、下記の項目で詳しくご紹介しているのでぜひご覧ください。


>>>サムターン交換以外の安全対策


サムターン交換以外の安全対策

サムターンの交換作業に自信がない方や、サムターンの対策だけでは不安と思う方もいらっしゃると思います。

サムターンの交換以外にも子供やお年寄りが勝手に出て行ってしまうのを防ぐ対策はあるため、自分に合ったものを選ぶのがおすすめです。

ここでは、サムターン交換以外の安全対策をいくつかご紹介します。


玄関に補助錠を追加する

サムターンの交換はシリンダーに合った部品を選んだり、既存の鍵を取り外す必要があるため難しく感じてしまう方も多いと思います。そんなときは補助錠の設置がおすすめです。


  • 【補助錠の設置方法一覧】
  • ・両面テープ
  • ・ドア枠に挟む
  • ・取付穴を開ける

最近ではさまざまな種類の補助錠が販売されています。できるだけ簡単に取り付けたいという方には、両面テープやドア枠に挟むタイプの補助錠がおすすめです。

加工する必要がなく、原状回復が必要な賃貸でも安心して取り付けることができます。ただし両面テープで貼り付けるタイプは粘着成分が残ってしまう可能性があるため、先に養生テープなどを貼ってから取り付けるなどの対策を行いましょう。



補助錠を取り付ける位置にも注意

補助錠を使った対策を行うときには、取り付ける位置にも注意しましょう。低い位置に取り付けていると手が届いてしまい、効果が半減してしまいます。

また、玄関付近に踏み台になるようなものを置いておかないことも大切です。特に小さな子供は好奇心が旺盛なため、軽い箱などを持ってきて鍵に手をかけてしまうこともあります。

心配な場合は、シリンダーやダイヤルロックを使用した鍵を選ぶのがおすすめです。


人感センサーアラームの設置

家事などほかのことをしていると、子供やお年寄りが外に出てしまったことに気が付かないこともあると思います。そんなときは、玄関へセンサーアラームを設置する対策がおすすめです。

玄関に人感センサーを設置しておくことで、外出しようとしていることを感知して音で知らせてくれます。

鍵を設置するのは『閉じ込めているみたいでちょっといやだな』と感じる方は、このような対策を取り入れてみてはいかがでしょうか。

センサーアラームは、ホームセンターやネットショップで購入することができます。取り付けも簡単なものが多いので、鍵をDIYで交換する作業に自信がない方にもおすすめな対策方法です。



電子錠の設置

電子錠の中には内側から鍵を開けようとするとアラームで知らせてくれたり、一時的に内側から解錠できないようにするなど、さまざまな機能が搭載されている物があります。

定期的な電池交換が必要になりますが、鍵や取り外したサムターンを紛失して開かなくなってしまうなどのトラブルは防ぐことができます。

また電子錠は玄関の防犯性も上げる効果もあるため、同時に防犯対策も行いたいという方におすすめです。

電子錠の取り付けは扉の加工などが必要になることもあるため、基本的には業者への依頼が必要です。取り付け費用など電子錠への交換については、下記のページで詳しくご紹介しているのでぜひご覧ください。


>>>電子錠の交換費用

 

大きな窓への対策も行っておくとより安心

子供やお年寄りが外に出てしまう経路としてよくある、大きな掃き出し窓への対策も行っておくのがおすすめです。

掃き出し窓は地面から高い位置にある場合もあり、転落したりつまずいたりケガの恐れがあるため心配になる方も多いと思います。

窓についているクレセント錠はお年寄りや子供でも簡単に開けることができてしまうため、対策を行っておくことがおすすめです。

そこでここでは、窓への安全対策方法をご紹介します。


窓に補助錠を追加する

玄関だけでなく窓にも補助錠を設置しておくことがおすすめです。窓の補助錠は両面テープで貼るタイプやサッシにはめ込むタイプなどがあります。

サッシにはめ込むタイプは手が届いてしまうため、サムターンを取り外すことができるタイプを選ぶのがおすすめです。

窓枠に貼り付けるタイプを設置するときは手が届かない上の枠に取り付けるか、シリンダーがついているタイプを選びましょう。

窓の防犯効果も上げることができるため、設置してみてはいかがでしょうか。



鍵付きのクレセント錠へ交換する

窓についているクレセント錠は、レバーを下げるだけで簡単に開けることができてしまいます。

補助錠の設置よりもより本格的な対策を行いたい場合は、クレセント錠にシリンダーやダイヤルロックがついているタイプへ交換する方法がおすすめです。

クレセント錠の交換はDIYでも行うことができます。新しい部品を用意するときに基本的にはサイズの計測が必要になりますが、最近では万能クレセント錠という汎用性の高い部品も販売されているので取り入れてみるのもおすすめです。

クレセント錠の交換方法はこちらの記事で詳しく解説しています。交換を検討されている方はぜひご覧ください。


>>>クレセント錠の交換方法




万が一外に出てしまったときの対策も行っておく

しっかり対策を行っていても絶対に外に出ていくのを防ぐのは難しいため、『万が一外に出てしまったときの対策』も行っておくことが大切です。

対策を行っておけば、事故にあったり行方が分からなくなってしまったときでも見つけられる可能性を上げることができます。

そこでここでは、外に出てしまったときのための対策方法をご紹介します。


GPSを携帯させる

GPS(位置情報機器)を携帯させることで勝手に外に出てしまったときでも、どこにいるのかすぐに把握することができます。


  • 【GPSのおすすめ設置場所】
  • ・靴
  • ・服
  • ・いつも使うかばん
  • ・杖

出かけるときに常に持ち歩いているものなどに、小型のGPSを設置しておくことがおすすめです。特に靴は必ず履いて外に出ると思うので、確実にGPSを持ち歩いてもらうことができます。

最近ではスマートフォンのアプリでも位置情報を確認できるサービスがあります。スマートフォンを普段から使っているなら、新しく機器を購入するコストを抑えることができるので取り入れてみてはいかがでしょうか。


子ども向け「みてねみまもりGPS」最新 2021年モデル(グリーン)

※自分で部品や道具を購入する際は、サイズや種類間違いにご注意ください。

Amazonで確認する


連絡先を持たせておく

外出先で道に迷ってしまったときなどに、身分確認できないと連絡してもらうことができません。常に連絡先を携帯させておくことで、できるだけ早く発見することが可能になります。


  • 【連絡先の持たせ方】
  • ・持ち物に記入しておく
  • ・服に貼り付ける
  • ・身分証を持たせる

子供に身分証を持たせるのは不安という方は、服や持ち物に名前と連絡先を記入しておく方法がおすすめです。

早期に発見できることで思わぬ事故や事件に遭う可能性をグッと抑えることができるため、万が一に備えて対策を行っておきましょう。


徘徊防止対策を業者に依頼したときの相場料金

徘徊対策を行うときに自分で部品選びや作業をすることに自信がないという方は、業者に依頼することがおすすめです。

しかし、業者に依頼したらどのくらいの費用がかかるかわからなくて頼みにくい・・・という方もいらっしゃると思います。

そこでここでは、徘徊防止対策を業者に依頼したときの相場料金をご紹介したいと思います。


生活救急車で徘徊防止対策を行った場合の費用事例

ここでは、生活救急車で実際に対応した徘徊防止対策の費用事例をご紹介します。

※作業当時の料金のため、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


徘徊防止目的の引戸錠交換

ご家族の徘徊防止のために玄関の室内側から簡単に開けられないようにしたいとのご依頼でした。玄関扉は引戸で対応できそうな製品を数点とメリット・デメリットをお伝えし、ご相談の結果KABAの6800に交換致しました。


項目内容 料金(税込)
玄関引戸錠交換 16,500円
KABA 部品代 40,700円
合計 57,200円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


徘徊防止のための鍵交換

玄関ドアの徘徊防止対策として鍵交換をご希望でした。ご高齢の方も使用するので複雑なものは避けたいとのことです。安全性・使用法を説明し、ディンプルキー両面シリンダーに交換させていただきました。


項目内容 料金(税込)
玄関ドアシリンダー交換 2か所 22,000円
KABA 部品代 数量2 44,000円
合計 66,000円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


徘徊防止のための新規鍵取り付け

徘徊防止のための鍵取り付けのご依頼でした。ホームページでご覧になったセーフティサムターンをご希望されておりました。扉の枠の形状により付属の箱受けが付けられなかったため別の部品で代用いたしました。


項目内容 料金(税込)
玄関面付錠取付 27,500円
KABA 部品代 55,000円
サッシ簡易錠取付 11,000円
NLS 部品代 3,190円
合計 96,690円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


徘徊防止のサムターンの種類まとめ

今回は、徘徊防止サムターンの種類についてご紹介しました。

徘徊防止サムターンはさまざまな解錠方法があるため、取り付けたい場所に合った物を選ぶことができます。より高い効果を得たい場合は、サムターンが取り外しできるタイプや両面がシリンダーになっている物を取り付けるのがおすすめです。

サムターンの交換はDIYでも行うことができますが、既存のシリンダーに合ったものを用意する必要があるため、部品選びに不安がある場合は業者に依頼するのがおすすめです。

生活救急車でも徘徊防止サムターンへの交換作業を承っております。安全対策のためにサムターンの交換を考えている方は、お気軽にお問い合わせください。



生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント