さらに条件を追加する
LIBRARY

キッチンで使った油は「流さず捨てる」!~正しい処理方法と油がつま…

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
キッチンで使った油は「流さず捨てる」!~正しい処理方法と油がつまったときの対処法~

説明 キッチンで使った油の処理方法をお探しではありませんか?料理は作り方だけではなく、準備や後片付けのやり方も初めてだとわからないことが多いかもしれません。しかし、油を正しく処理せずにシンクに流すとトラブルのおそれがあるので注意が必要です。そこで今回は、キッチンで使った油の正しい捨て方をご紹介します。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

目次

キッチンで使った油の処理方法をお探しではありませんか?

『一人暮らしをすることになったので、自炊で節約したい』『時間ができたので、自炊を始めてみることにした』など、最近になって料理を始める人もいらっしゃると思います。

料理は作り方だけではなく、準備や後片付けのやり方も初めてだとわからないことが多いかもしれません。しかし、料理に使った油は水と同じ感覚でシンクに流すのはNGなので、注意が必要です。

そこで今回は、キッチンで使ったの正しい処理方法・油がつまったときの対処法などについてご紹介いたします。


キッチンの油をシンク・排水溝で処理しないほうがよい理由とは?

料理に慣れていない人でよくある失敗では、『炒め物や揚げ物に使った油をそのままシンクに流して、排水溝をつまらせてしまう』ことなどがあります。

排水溝や排水管つまりは悪化すると個人で解消するのが難しくなる可能性もあるので、つまりの原因になりやすい『油』は正しく処理をすることが大切です。

そこでまずは、『キッチンで使った油を流して処理しないほうがいい理由』についてご紹介いたします。

また、『すでに油を流して処理してしまった』場合の対処法については、下記でご紹介しております。

>>>油を流して処理してつまったときの対処法

キッチン・台所の油を流して処理すると『つまり・悪臭の原因になる』

油は、温度が低くなると固まる性質があります。

料理に使った油をそのまま排水溝に流すと排水管の中で冷えて固まり、内側に蓄積してつまりの原因になります。

さらに、放置した油汚れは悪臭を発生し、排水溝から臭いが上ってきてシンクやキッチンに影響することもあります。

『キッチンシンクの水が流れにくい』『排水溝から嫌なにおいがする』などのトラブルが発生するおそれがあるため、料理に使った油は必ず流さずに処理されることをおすすめいたします。

高温の油を排水溝に流して処理すると水漏れすることがある

調理した直後の油を流した場合、『水漏れ』が起こる可能性もあります。

コンロで熱して高温になった状態の油が排水管に流れると、シンク下の排水管が熱で劣化して破れてしまうことがあります。

最近のキッチン排水管は『塩化ビニール製』が多く熱にはそれほど強くないため、高温の油や熱湯は流さないようにしましょう。


集合住宅で油がつまると『ほかの部屋で水漏れが起こる』可能性もある

マンションやアパートといった集合住宅の場合、床下排水管がほかの部屋とつながった構造になっていることが多いです。

そのため、油を流したことによるつまりの影響がほかの部屋で起こることも考えられます。

『油によるつまりでほかの部屋の排水溝が流れなくなり、汚水が逆流してきた』などのトラブルが発生した場合、ほかの部屋に生じた損害を自己負担することになる可能性もあるので、集合住宅での油の処理にはとくに注意が必要です。


キッチンで使った油をシンクへ流さずに処理する方法

キッチンの油を排水溝に流すと排水管などに悪影響を及ぼすことがあるため、正しい方法で処理をすることが大切です。

油の処理方法はいくつかあるので、ご自身が『簡単そう、これならできそう』と思った方法を試してみてはいかがでしょうか。

キッチン油の処理方法1.『キッチンペーパーや新聞紙で拭き取って処理』

炒め物をした後のフライパンなど、油の量が少ないときはキッチンペーパーや新聞紙で拭き取ってから捨てる方法が簡単でおすすめです。

油が冷めている状態ならそのまま拭き取っても問題ありませんが、やけどが心配な場合はゴム手袋などをはめた状態で処理するといいでしょう。

キッチン油の処理方法2.『牛乳パックに入れて処理』

揚げ物に使ったなどで処理する油の量が多いときは、牛乳パックなどの紙パックに入れて捨てる方法があります。

牛乳パックの中に水を含ませたキッチンペーパーや新聞紙を入れて、冷ました油を流し込みます。自然発火による事故を防ぐために、紙は必ず水で濡らしておきましょう。

油を入れたパックは口を閉じて、ガムテープなどでしっかり封をしてからゴミ箱に捨てて処理します。

キッチン油の処理方法3.『ビニール袋(ポリ袋)に入れて処理』

牛乳パックのかわりに、コンビニやスーパーのレジ袋などのポリ袋に油を入れて捨てる方法もあります。

やり方は牛乳パックの方法と同様に、袋にキッチンペーパーや新聞紙を入れてから、冷ました油を流し込みます。発火を防ぐために、紙には水を含ませておきましょう。

また、一度使用したビニール袋を使うときは、袋に穴が開いていないかをしっかりチェックしておきましょう。念のため、袋を2重にするなどの対策をしておくと安心です。


油を入れた紙パックやビニール袋は『夏場に長時間放置しない』

油を処理したあとの紙パックやビニール袋は、なるべくゴミ箱に入れたままにせず早めに可燃ごみに出すようにしましょう。

容器に入った油の温度が気温や日光で上昇すると、発火するおそれがあります。とくに夏場は温度が上昇しやすいので、長時間放置するのはできるだけ避けましょう。

キッチン油の処理方法4.『市販の凝固剤(油固め)で処理』



スーパーやドラッグストアなどでは、油処理用の凝固剤が販売されています。

凝固剤の使い方は、『油が熱い状態で凝固剤を投入し、固まるのを1時間程度待つ』だけです。ロウソクのロウ状に固まった油は、そのまま鍋やフライパンからはがして燃えるごみとして捨てることができます。

油が冷えてしまったときは、コンロで加熱しなおしてから凝固剤を入れましょう。油を再加熱する際は、火事のおそれがあるのでコンロから目を離さないようにしましょう。

キッチン油の処理方法5.『片栗粉・小麦粉で固めてから処理』

凝固剤の代用品として、片栗粉や小麦粉を使うこともできます。

油と同じ量、または少し多めの片栗粉・小麦粉を入れて、箸などで混ぜあわせて固めてから、そのままビニール袋などに流し入れて可燃ごみとして処理しましょう。

ただし、凝固剤のように固形状になるわけではなく、ドロッとした『半固形状』程度の固まり方なので注意しましょう。

また、油の量によっては大量の粉が必要になる場合もあるので、消費期限切れの片栗粉・小麦粉を使ったほうが経済的です。

処理した油は『燃えるごみ』または『資源ごみ』として捨てる

処理した油は、『燃えるごみ』として可燃ごみ袋に入れて捨てましょう。油を吸わせた紙や容器ごとゴミ袋に入れて捨てることができます。

また、自治体によっては使用済みの油を『資源ごみ』として回収し、バイオディーゼル燃料などにリサイクルしている地域もあります(未使用の油も回収できます)。

油の回収は自治体の指定を受けたスーパーなどで行っているので、お住まいの地域の自治体ホームページなどで確認してみましょう。


リサイクル用の油の出し方

1.油を冷ましてから、天かすなどの固形物を網じゃくしなどですくって取り除く。

2.油をびんやペットボトルに流し入れる(自治体によって容器が指定されている場合がある)。

3.ふたをしっかり閉めてから、スーパーなどの回収拠点に持っていく。

キッチンで使った油は1度で処理せず『再利用』できる?繰り返し使うやり方とは

揚げ物などに使った油は、汚れたり古くなっていなければ『2~4回程度』繰り返して使うことも可能です。

具体的に何回使えるのかは油の状態によって異なりますが、『油をいちいち捨てるのが面倒・もったいない』と感じる人はキッチン油の再利用を検討してみてもいいでしょう。

ここからは、キッチンで使った油を再利用するやり方についてご紹介したいと思います。

キッチン油を再利用するための『保存処理』のやり方

油を再利用するときは、料理したときの食材カスなどをできるだけ取り除いてきれいな状態で保存するのがコツです。

油を保存容器に入れたら、冷蔵庫やシンクの下、床下収納などの冷暗所で保存しておきましょう。

  • 【必要な道具】
  • ・オイルポットなどの保存容器(アルミホイルを巻いた耐熱容器でもOK)
  • ・網じゃくし(網目の細かいもの)
  • ・油漉し紙(コーヒーフィルターやキッチンペーパーでもOK)
  • ・漉し器

【使用済み油を保存する手順】

1.調理後の油が熱いうちに、網じゃくしで揚げカスや食材を取り除く。

2.保存容器に漉し器をセットし、漉し器の上に油漉し紙をのせる。

3.使用した油を油漉し紙の上から保存容器に注ぐ。

4.油を冷ましてから保存容器にふたをして、冷暗所で保存する。

鍋に入ったままで油を放置すると、空気や光の影響で『酸化』して古くなってしまいます。油を再利用する場合は、調理後すぐに保存処理を行いましょう。



油を再利用する目安・処理するタイミングの見分け方

酸化して古くなった油を使い続けると料理の風味が落ちたり体調を崩すことがあるため、適切なタイミングで捨てて新しい油を使いましょう。

油が下記のような状態になっているときは、酸化が進んでいる可能性があります。

  • ・使用前より油の色が濃くなっている
  • ・油の粘りが強く、ドロッとしている
  • ・生臭いにおいがする
  • ・加熱したときに小さな泡が出てなかなか消えない
  • ・180℃程度に加熱すると煙が出る

1回使っただけの油でも状態が悪くなっているサインが見られるときは、廃棄しておいた方が安心です。


油を再利用するときは『なるべく汚さずに使う』

油を長持ちさせて再利用するときのコツは『油を汚さずに使うこと』です。

たとえば、下記のように油を使う順番を工夫してみると、油の汚れをある程度抑えやすくなります。

  • ・油が汚れにくい『野菜の素揚げ』などを最初のほうに使う
  • ・肉や魚・調味料を使った揚げ物は汚れやすいので後のほうに使う
  • ・最後に残った油は炒め物に使う

キッチンで油を流して処理してつまったときの対処法

キッチンで使った油をシンクの排水溝に流してしまった場合、固まる前にすぐに対処することで排水溝や排水管への悪影響を抑えられる可能性があります。

また、油を流してつまってしまったときも、同様の対処法で改善できる場合があるので『業者を呼ぶ前にまずは自分で何とかしたい』という人は、これからご紹介する方法を参考にしてみてはいかがでしょうか。

ここからは、キッチン排水管が油でつまった場合の対処法についてご紹介いたします。

油を流して処理したときの対処法1.『シンクにお湯をためて流す』

油は熱を加えると柔らかくなるので、排水管の中で固まった油にお湯を流して温めることで比較的流れやすくなる可能性があります。

油つまりの解消でお湯を流すときは、『大量のお湯を、一気に流す』のがコツです。詳しいやり方については、下記でご紹介いたします。

【必要な道具】

いらないタオル

熱湯とタオルを使ったつまり解消作業の手順

  • 1.約50~60℃前後のお湯を使用する。排水管を痛めるので、熱湯は使用しない。
  • 2.排水溝のふた・ゴミ受け・トラップを外す。
  • 3.排水パイプの中にタオルを詰める。
  • 4.シンクに50~60℃のお湯をためる(大体、シンクの1/4~半分くらいまでの量まで)。
  • 5.お湯がたまったら、タオルを引き抜く。
  • 6.つまりが解消されたら、トラップ・ゴミ受け・ふたを元に戻して完了。
  • 7.最後に、給湯器の温度を忘れずに元に戻しておく。

油を流して処理したときの対処法2.『液体パイプクリーナーで洗浄する』

液体パイプクリーナーとは、排水口から洗浄液を流して排水管内部を洗浄する道具です。実際の製品では、『パイプユニッシュ』などがよく知られています。

軽度の油つまりであれば液体パイプクリーナーで洗浄して解消できる可能性があるので、『排水溝や排水管を直接触るのは抵抗がある』ときなどにおすすめの解消方法です。

ここでは、油つまりを液体パイプクリーナーで洗浄するときのやり方についてご紹介いたします。

液体パイプクリーナーは『水酸化ナトリウム濃度』が高い種類がおすすめ



市販の液体パイプクリーナーは、種類によって洗浄剤の濃度が異なります。

油汚れの洗浄に適しているのは、洗浄剤の『水酸化ナトリウム』という成分です。そのため、より強い洗浄効果のある液体パイプクリーナーを使いたいときは、ボトルの裏面に書いてある『水酸化ナトリウム』の濃度に注目してみましょう。

ただし、強力な洗浄剤は刺激が強いため、取り扱いには十分注意が必要です。使用中は必ず換気を行い、マスクやゴム手袋で目や皮膚を保護した状態で使用しましょう。

液体パイプクリーナーで油つまりを洗浄する手順

1.ゴム手袋をつけて、排水溝カバー・ゴミ受け・排水トラップを外して、歯ブラシで汚れを取り除く。

2.排水溝に液体パイプクリーナーを注ぐ。洗浄液は、ボトル裏面の説明書に沿った量を入れる。

3.そのまま15分~30分程度放置する。溶かした汚れが固まってつまるおそれがあるので、長時間放置しない。

4.時間が経ったら、大量の水を勢いよく流して汚れや洗浄液を洗い流す。

洗浄剤の使用後に水がスムーズに流れたら完了です。水の流れが改善しない場合は、繰り返し液体パイプクリーナーを使ってみましょう。

油を流して処理したときの対処法3.『排水管(排水ホース)を分解掃除する』

油が排水管の内側に固着しているときは、排水管を取り外して直接油汚れを取り除いてみましょう。

キッチンの排水管(排水ホース)は特殊な工具を使わなくても取り外せるので、個人で清掃を行うことも可能です。

  • 【必要な道具】
  • ・新聞紙
  • ・雑巾
  • ・ゴム手袋
  • ・歯ブラシ
  • ・洗剤(中性洗剤またはキッチンハイターなど)

キッチンの排水ホースを分解する方法

  • 1.排水トラップと排水ホースをつないでいるロックナットを手でゆるめる。
  • 2.排水トラップからホースを取り外す。取り外すときにホースの中の水がこぼれることがあるため、周囲に新聞紙などを敷いておく。
  • 3.ホースとシンク下の床が接している部分にある「排水プレート」と、床下排水管のつなぎ目にある「防臭ゴム」を取り外す。
  • 切り込みが入っていない丸いタイプのプレートは、ホースの上の方に移動させる。

上記の方法で排水ホースを取り外したら、排水ホースの内側を歯ブラシと洗剤で清掃します。

清掃後も水の流れがよくならない場合は床下排水管などで油がつまっている可能性があるので、水道業者に相談されることをおすすめいたします。

>>>生活救急車で油つまりの処理を行った場合の料金事例

油を流して処理したときの対処法4.『排水桝を清掃する』

排水管の洗浄を行ってもつまりが解消しない場合、油が排水桝まで流れてつまりを引き起こしている可能性が考えられます。

『排水桝の清掃は業者でないと難しい』というイメージがある人もいるかもしれませんが、油つまりが排水桝の入り口付近で発生している場合は、個人で清掃して解消できる場合もあります。

排水桝の清掃方法については、下記のページでご紹介しております。

>>>排水桝(汚水桝)の掃除方法とは?基本のやり方を紹介


キッチンの油つまりの処理を業者に依頼した場合の費用について

油つまりの状態がひどかったり、個人で直すのが難しい場所で油がつまっているときは業者に依頼してつまりを解消する方法もあります。

しかし、業者に作業を依頼するときは費用がいくらかかるのかが気になると思います。

そこでここからは、キッチンの油つまりの処理を業者に依頼した場合の費用についてご紹介いたします。

生活救急車で油つまりの処理を行った場合の料金事例

排水管の油つまりの解消を業者に依頼した場合の費用は、つまりの場所や使用する道具など作業内容によって異なります。

正確な料金を知りたいときは現地見積もりをするのがおすすめですが、見積もりを行う場合は最低3社に連絡して見積内容を比較すると大体の相場がわかるので安心です。

ここでは費用をイメージしやすいように、生活救急車で排水管のつまり修理を行った場合の料金事例をご紹介いたします。

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


台所配管の油詰まり除去

キッチン排水が流れず、シンク内に水が溜まっている状態でご相談をいただきました。経年使用により排水管内に油脂類が堆積したためつまりが発生している状態でした。薬剤で油脂類を溶かしながら高圧ポンプで押し流しました。


項目内容 料金(税込)
台所 詰まり除去 高圧ポンプ機使用 22,000円
台所 詰まり除去 薬品洗浄 8,800円
合計 30,800円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


台所配管の油詰まり除去

キッチンの排水が流れず、シンクに溜まっている状況でご相談をいただきました。経年使用により、排水管内に油脂が堆積していたのがつまりの原因でした。薬剤と高圧ポンプを併用して作業するも詰まりを除去できなかったため、トーラーを使用して堆積物を物理的に砕きながら押し流しました。


項目内容 料金(税込)
台所 詰まり除去 トーラー機使用 3mまで 33,000円
台所 詰まり除去 薬品洗浄 8,800円
合計 41,800円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


排水桝の油詰まり除去

家の中で水を流すと外の排水桝より水があふれてくるとのご相談をいただきました。長年蓄積した油粕などが排水管に堆積してつまっている状況でした。薬剤を併用して高圧洗浄機にて排水管を洗浄し、詰まりを解消しました。


項目内容 料金(税込)
屋外 詰まり除去 高圧洗浄機使用 3mまで 55,000円
屋外 詰まり除去 高圧洗浄機使用 追加1m 3,300円
屋外 詰まり除去 薬品洗浄 6,700円
合計 65,000円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


キッチンで使った油の正しい処理方法まとめ

今回は、キッチンで使った油の処理方法についてご紹介させていただきました。

揚げ物油などをシンクに流すとつまりや悪臭のおそれがあるため、可燃ごみや資源ごみとして処分できる状態にするための処理を行いましょう。

油を流して排水溝がつまった場合は排水管洗浄などで解消できる可能性がありますが、個人で解決するのが難しいときは業者に依頼する方法もあります。

生活救急車でも、排水管つまり修理を承っております。「他社の見積りと比較したい」といったご依頼でも承っておりますので、お困りの際はお気軽に現地見積もりをご利用ください。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  4.7 (4件)

間違えて油をシンクに流してしまったのですが、処理方法も掲載されていてとても役に立ちました。