さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 春から初めて一人暮らしを始めるときに、知っておきたいのが防犯対策です。一人暮らしの防犯対策は『鍵を防犯性の高いものに交換すれば大丈夫かな?』と思う方もいらっしゃると思いますが、実は空き巣などの不審者は『窓』から入ってくることもあります。そこで今回は、一人暮らしでも安心して暮らせる防犯対策方法をご紹介します。
春から初めて一人暮らしを始めるときに、知っておきたいのが防犯対策です。
一人暮らしの防犯対策は『鍵を防犯性の高いものに交換すれば大丈夫かな?』と思う方もいらっしゃると思います。
確かに防犯性の高い鍵にすれば玄関からの侵入を防ぐことができますが、実は空き巣などの不審者は『窓』から入ってくることもあります。
そこで今回は、一人暮らしでも安心して暮らせる防犯対策方法をご紹介します。
一人暮らしを始めるときに一番初めに考えるのが防犯対策だと思います。防犯対策というと鍵を防犯性の高いものに交換すれば安心と思いがちですが、実は玄関だけでは不十分な場合があります。
ここでは、一人暮らしの防犯対策をする前にチェックしておくことをご紹介します。
空き巣などの不審者が侵入する主な経路をご紹介します。
空き巣などの不審者が住宅に侵入する経路で一番多いのは実は『窓』です。そのため、玄関の防犯対策だけでは不十分です。
また、防犯性をできるだけ高めるために2階以上を選ぶ方が多いと思いますが、周りに登れそうな塀がある場合はここからベランダに上り、掃き出し窓から侵入するといった手口もあります。
一人暮らしの場合は賃貸に住んでいる方も多く、なかなか勝手口が付いていることがないかもしれませんが、人目に付きにくく防犯性の低い鍵が取り付けてある勝手口を狙って侵入してくる場合もあります。
このように不審者は住宅に侵入できる場所を知り尽くしているため、できるだけ多くの侵入口に対策を行っておくことがおすすめです。
不審者が玄関から侵入する具体的な手口は以下のようなものがあります。手口によって対策を行うことで、より効果を高めることができるので確認しておきましょう。
【不審者が玄関から侵入する手口】
手口 | 防犯対策方法 |
---|---|
ピッキング | |
サムターン回し | |
こじ破り | |
鍵穴壊し |
ピッキングは鍵穴に特殊な工具を使って鍵穴を操作してシリンダーを回し、鍵を開けて侵入する手口です。特にピンシリンダーやディスクシリンダーなど古い住宅に設置されているような種類の鍵は、ピッキング被害に遭いやすいので対策が必要です。
サムターン回しはドアスコープやポストなどから特殊な工具を差し込み、サムターン(ツマミ)を回して鍵を解錠する手口です。工具を差し込めないように対策を行っておくことがおすすめです。
こじ破りは、ドアとドア枠の間にバールなどを無理やりねじ込んでこじ開ける方法です。鍵だけでなくドアにも大きな被害が残るため、ガードプレートなどを使って対策を行っておきましょう。
鍵穴壊しは鍵穴にドリルを当てて鍵を破壊して解錠する手口です。大きな音が鳴るため、常に騒音がなっているような場所で使われることが多いです。耐鍵穴壊し性能が備わっている鍵へ交換することで対策を行うことができます。
玄関からの侵入で意外と多いのが、『無施錠』が原因で空き巣に入られてしまうというケースです。一人暮らしが初めてという方は特に鍵を閉める癖が付いていなくて、ついつい忘れてしまったところを空き巣に入られてしまうということがあります。
そのため、『鍵をしっかりかける』ということを意識するのもとても重要です。実家に住んでいたときによく鍵を閉め忘れていたな…という方は、鍵きちんと閉めたか確認できるグッズや、電子錠を使用することがおすすめです。
また、オートロック付きの賃貸だからといって安心はできません。オートロックは部外者の侵入を完全に防ぐことはできないため、外出の際は必ず鍵を閉めたか確認しましょう。
不審者が侵入するのは『窓』が一番多いといわれています。窓からの侵入手口は下記のようなものがあります。確認して適切な対策を行いましょう。
【不審者が窓から侵入する手口】
手口 | 防犯対策方法 |
---|---|
三角破り(こじ破り) | |
打ち破り | |
焼き破り | |
突き破り |
こじ破りはサッシと窓ガラスの間をマイナスドライバーなどで2、3回突きつけて開ける手口です。何も対策を行っていない窓なら音を立てずに簡単に割ることができるため、窓からの侵入手口で最も用いられています。
打ち破りはバールなどで思いっきりたたいてガラスを割る方法です。大きな音が鳴るため、普段から工事や電車などの大きな騒音が鳴っている場所で用いられることが多いです。
焼き破りはバーナーなどをガラスに当てて割る方法です。焼き破りには一般的なフィルムを貼っても効果がないことがあるため、焼き破りに強いフィルムを貼るかガラス交換がおすすめです。
突き破りはアイスピックを差し込み、そのままクレセント錠を倒して鍵を開けてしまう手口です。ガラスに数ミリの穴が開くだけなので、なかなか被害に気が付かないことが多いです。フィルムや補助錠でしっかり対策を行いましょう。
賃貸はあくまで借りているもののため、防犯性の高い鍵に交換したいときは大家さんや管理会社への相談・許可をもらうことが必要です。
基本的に鍵交換など原状回復が不可能な工事は契約時に禁止されていることも多く、勝手に交換するとトラブルになることがあるため必ず許可をもらってから作業をしましょう。
また、最近では両面テープなどで取り付けられて、簡単に原状回復ができるものもありますが、玄関に補助錠を取り付けたいときも許可を取ることをおすすめします。
物件によっては管理人が合鍵を管理していて、緊急時に開けられるようにしていることもあります。万が一の場合に対応してもらうためにも、補助錠を設置したい旨を相談しておくと安心です。
入居した賃貸の玄関の鍵が防犯性の低いものだったら、管理会社に許可をもらってから交換するのもおすすめです。
玄関の鍵交換はシリンダー(鍵穴)のみ交換するだけでも、防犯性を上げることができます。シリンダー交換はDIYでも行うことが可能なため、挑戦してみてはいかがでしょうか。
ここでは、一人暮らしの防犯対策で鍵交換を行う方法をご紹介します。
防犯性の高い鍵というと『ディンプルキー』を挙げる方が多いと思います。確かにピッキング対策にはとても効果的ですが、ディンプルキーも種類によって防犯性が異なるため、新しい部品を購入する前に性能の確認をしておくことがおすすめです。
これらの性能はそれぞれグレードがあるためより防犯性を高めたいという場合は、確認して購入することをおすすめします。
そこまでコストをかけられないけど防犯性の高い鍵を取り付けたいという場合は、グレードが低めの鍵と市販の補助錠と組み合わせて対策をするなどの工夫をされてみてはいかがでしょうか。
CPマークは警察庁・国土交通省・経済産業省及び民間団体が『5分以上建物への侵入を防ぐことができる』製品・部品のみに使用できるマークです。
防犯性が高い鍵を選びたいというときは、この『CPマーク』が付いているものを探すと見つけやすいと思います。
基本的に鍵には『鍵番号』が記載されていて、この番号さえあればメーカーで純正キーを取り寄せることができます。また、鍵屋に持ち込めば誰でも簡単に合鍵を作製することができてしまいます。
そこでより防犯性を上げるためにおすすめなのが『登録制シリンダー』です。これは鍵を購入する際に専用の登録書を送り、その登録者のみが鍵を作成することができます。
合鍵作製時にはパスワードや持ち主の身分確認書、専用の書類が必要なため勝手に合鍵を作製される心配がありません。
登録制シリンダーで有名なのがKABA社の『カバスターネオ』です。防犯性をさらに上げたいと考えている方は検討してみてはいかがでしょうか。
鍵の交換を自分で行うときは、取り付けられる鍵のサイズ確認を必ず行うようにしましょう。DIYで防犯性を上げたいときは、シリンダー(鍵穴)のみの交換なら比較的簡単に行うことが可能です。
新しいシリンダーを準備するときは下記のサイズを確認してから購入しましょう。
サイズが間違っていると取り付けることができません。せっかく購入した部品が無駄にならないようにしっかり確認しましょう。
部品選びが不安なときは既存の鍵と同じメーカーのシリンダーを選ぶと見つかりやすいのでおすすめです。メーカー名はフロントプレートに刻印されているので、チェックしてみてください。
ここでは、シリンダーを自分で交換する方法をご紹介します。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
鍵の交換を行うのは難易度が高くて挑戦しにくいとき、大家さんから鍵交換の許可がもらえなかったときは簡単な防犯対策を行うことがおすすめです。
ここでは、簡単な玄関の防犯対策をご紹介します。
玄関の鍵が1つしか付いていないときは、鍵を増やすことで防犯性を上げることが可能です。キーレス錠タイプを選べば鍵穴がないため、ピッキングなどを防ぐことができます。DIYで鍵を増やすときは、両面テープを使って補助錠を後付けする方法が簡単でおすすめです。
ここでは、玄関の後付けする方法をご紹介します。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
ドアにドアスコープやポストが付いているときは、そこから特殊な工具を差し込んでサムターンを回されてしまうことがあります。これを防止するためには『サムターンカバー』を取り付けるのがおすすめです。
サムターンカバーはネジで取り付ける物もあれば、両面テープで固定する物もあります。賃貸の場合は、両面テープを使ったものが退去時に原状回復しやすいのでおすすめです。
できるだけコストを抑えたい方はペットボトルを使って自作することもできるので、試してみてはいかがでしょうか。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
ドアスコープは意外と簡単に外からでも取り外すことができてしまいます。そのため、外から中の様子を探られたりサムターン回しに利用されたりする可能性があるため防犯対策を行っておくのがおすすめです。
ドアスコープにはカバーを設置して、使わないとき以外は塞いでおくようにしましょう。ドアスコープカバーはネットショップやホームセンターで購入することもできますが、段ボールなどで一時的に塞いでおく方法もあります。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
ドアとドア枠の間に少しでも隙間があるようなら、そこにバールを差し込んで無理やりデッドボルトを破壊されることがあります。
この隙間を塞ぐため、ドアガードプレートを設置することがおすすめです。しかしドアガードプレートはネジで固定する必要があるため、賃貸では許可をもらってから設置するようにしましょう。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
空き巣などの不審者は玄関よりも窓からの侵入が一番多いといわれています。そのため玄関と一緒に窓の防犯対策を行っておくのがより安全です。
そこでここでは、窓の防犯対策をご紹介します。
窓用の防犯ブザーは振動や窓が開いたことを感知して、警報を鳴らすことができる防犯グッズです。急に大きな音を出すことで不審者を驚かせたり、周りに異常事態を知らせることができます。
窓用の防犯ブザーは両面テープで固定できるタイプが豊富に販売されているため、賃貸でも取り入れることができます。
ホームセンターやネットショップで購入できるため、取り付けてみてはいかがでしょうか。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
しっかり施錠されている窓からの侵入はガラスを割って鍵を開けるという手口が使われることがほとんどです。そのため、窓を割られない対策を行っておくのがおすすめです。
窓を割られない対策でいうと防犯ガラスへ交換してしまうのが1番確実で効果的な方法ですが、コストもかかるうえに賃貸に住んでいる場合は管理人からの許可をもらう必要があるため、少々手間がかかります。
そこでおすすめなのが鍵の周辺に『防犯フィルム』を窓に貼る方法です。防犯フィルムはできるだけ350ミクロン以上の分厚い物を選ぶようにしましょう。
防犯フィルムは下記の方法で自分で簡単に貼り付けることができます。
※フィルムの種類によって貼り方が異なります。詳細はフィルムの取扱説明書をご覧ください。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
クレセント錠は鍵というよりは窓の気密性を上げるための道具なので、防犯性を上げるためには補助錠を取り付けることがおすすめです。
補助錠も他の防犯グッズと同じように、簡単に両面テープで取り付けが可能なものがあります。両面テープの粘着分はドライヤーやシールはがしを使えば簡単に除去することができます。
しかし、退去時に残らないか不安に感じる方は、水差しに差し込んで固定するタイプの補助錠を選ぶことで手間を省くことが可能です。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
玄関の鍵交換や窓ガラスの交換で防犯性を上げる場合は、業者に依頼する方法がおすすめです。鍵の交換は自分でも行うことができますが、防犯性の高い鍵が既存の取り付け穴の規格に合わない場合は、業者による穴の加工が必要になります。
業者に依頼するときにできるだけ費用がかかるのか知っておきたいという方もいらっしゃると思います。
そこでここでは、窓や玄関の防犯対策を業者に依頼したときの料金をそれぞれご紹介します。
ここでは、生活救急車で鍵交換を行った場合の料金事例をご紹介します。
※作業当時の料金のため、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
ここでは、生活救急車で窓ガラスの交換を行った場合の料金事例をご紹介します。
※作業当時の料金のため、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
今回は、一人暮らしの防犯対策をご紹介しました。
空き巣などの不審者が侵入してくる経路で多いのが玄関や窓です。不審者はさまざまな手口を使って侵入してくるため、手口に沿った対策を行うことがおすすめです。
鍵を防犯性の高いものに交換するとなると作業が必要になりますが、補助錠の取付は製品によっては両面テープで簡単に取り付けることができます。
DIYが不安な方や、賃貸で鍵交換などができないときは、今回ご紹介した方法を参考に簡単な防犯対策を行ってみてはいかがでしょうか。