さらに条件を追加する
LIBRARY

ウォシュレットを後付けするやり方とは?DIY方法・賃貸・業者費用…

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
ウォシュレットを後付けするやり方とは?DIY方法・賃貸・業者費用など解説

説明 現在お使いのトイレにウォシュレットを後付けできるかわからなくてお困りではありませんか?古いトイレでも、条件が合えばウォシュレットを後付けできる場合があります。そこで今回は、ウォシュレットを後付けする方法についてご紹介いたします。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

目次

現在お使いのトイレにウォシュレットを後付けできるかわからなくてお困りではありませんか?

『家のトイレは古いから、トイレを丸ごと交換しないといけないかも』と思う人も多いかもしれませんが、古いトイレでも条件が合えばウォシュレットを後付けできる場合があります。

そこで今回は、ウォシュレットを後付けする方法についてご紹介いたします。


ウォシュレットは後付けできる?後付け可能なパターンを確認

ウォシュレットはトイレを使った後を清潔にしたり、便座を暖かく保つなど便利な機能がたくさんあるので、『今使っている普通のトイレに後付けしたい』と考える人も多いと思います。

ウォシュレットを後付けする場合、『トイレを丸ごと交換しないといけない』というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実は『トイレ(便器)は据え置きにして、ウォシュレットだけを後付けする』ケースはよくあります。

そこでまずは、ウォシュレットを後付けするときのパターンについて解説いたします。

ウォシュレットは『一般的な便器への後付けが可能』

ウォシュレット(シャワートイレ・温水洗浄便座)は、『一般的な便器』であればほとんどの種類に後付けすることができる可能性が高いです。

現在、ウォシュレットはさまざまな機種が販売されており、規格が合えば既存の便器に後付けすることも可能です。

トイレの規格を調べる方法は、下記でご紹介しております。

>>>ウォシュレットを後付けするときは『便器のサイズを測っておく』

ウォシュレットを後付けできない『特殊なトイレ』とは?

ウォシュレットを後付けできるのは、一般的な『ロータンク式』のトイレです。

たとえば下記のような特殊なトイレはウォシュレットの後付けができないので注意しましょう。

  • ・ハイタンク
  • ・タンク一体型のトイレ
  • ・ユニットバスのトイレ(感電の危険性がある)
  • ・フラッシュバルブ式
  • ・汲み取り式など水洗式ではないトイレ
  • ・幼児用・ユニバーサルトイレなど大きさの異なるトイレ

ウォシュレットを後付けするときにチェックしておくこと

ウォシュレットを後付けするときは、トイレの種類だけではなく『トイレ室内の状況』も取り付けられる条件にかかわってきます。

状況によってはウォシュレット取り付け以外の工事が必要になる可能性もあるので、購入前に必要なことをチェックしておきましょう。

ここからは、ウォシュレットを後付けするときに確認しておく『トイレ室内のポイント』をご紹介いたします。


お電話ください

ウォシュレットを後付けするときのチェック事項『トイレの中に電源コンセントがあるかどうか』

ウォシュレットは、電源からの電気で動く電化製品の一種です。そのため、ウォシュレット本体についた電源プラグを差し込むコンセントが設置されている必要があります。

そのため、トイレ室内に電源コンセントがない場合は、電源を引いてコンセントを新しく設置する工事も同時に行う形になります。

延長コードや天井の電球から電気を取る方法は、コードに水がかかりやすい、アース線の設置が難しいなどの理由で危険なので、おすすめできません。

コンセントの位置・電源コードの長さもチェック

一般的なウォシュレットの電源コードは、正面から見て左側に取り付けられていることが多いです。また、一般的なウォシュレットの電源コードの長さは『約1m』です。

『コンセントの位置が遠くてプラグが刺さらない』という場合は、電源コードが長い種類のウォシュレットを選びましょう。

電源を引く工事は電気工事店・リフォーム業者などに相談

ウォシュレットの取り付け作業には『電気工事士』の資格がいるため、業者によっては『ウォシュレットと電源コンセントの設置を両方同時に行う』ことが難しい場合も考えられます。

トイレに電源を引きたい場合は、業者に連絡するときに希望を伝えておきましょう。

コンセントの設置を別で依頼するときは、電気工事店やリフォーム業者などに相談することをおすすめいたします。

ウォシュレットを後付けするときのチェック事項『ウォシュレットを取り付けるスペースがあるかどうか』

ウォシュレットは、便座の部分に電子部品が入っていたり、便座の側面に操作パネルが取り付けられているため普通便座よりも幅や大きさがあります。

トイレ室内のスペースが狭すぎると、『ウォシュレットを取り付けるのが難しい』『ウォシュレットを取り付けたらトイレのドアが開かない』などの問題が生じる可能性があるので注意が必要です。

ウォシュレットを取り付けたときに、左右の壁と300mm(30cm)以上のスペースが確保できる想定なら取り付け可能です。


賃貸住宅でウォシュレットを後付けするときに必要なこと

賃貸住宅の場合、トイレ設備は大家さんや管理会社といった『貸主側』の持ち物となるので『ウォシュレットの後付けはできない』と思う人も多いかもしれません。

しかし、いくつかの条件を満たすことで賃貸住宅でもウォシュレットを後付けすることができる場合があります。

そこでここからは、賃貸住宅でウォシュレットを後付けするときに必要な手続きなどについてご紹介したいと思います。

賃貸住宅でウォシュレットを後付けするときはまず『大家さん・管理会社に相談』

賃貸住宅でウォシュレットを後付けしたいときは、まず貸主である大家さんや管理会社に連絡しましょう。

貸主側に許可を取る前に、借りている設備を無断で変更すると契約違反などのトラブルになるおそれがあります。

大家さん・管理会社に相談した結果許可が降りたら、後付け作業・工事の準備を始めるようにしましょう。また、管理方針や契約内容によっては申告書などを記入・提出する場合もあります。

退去時は後付けしたウォシュレットを取り外して『原状回復』する

ウォシュレットの後付けで取り外した普通便座は、退去時に必要になるので廃棄せずに大切に保管しておきましょう。

賃貸住宅では、もともとある設備を追加・変更した場合は退去時に『原状回復』して元通りにする決まりになっています。

そのため、引っ越しなどで今借りているマンションやアパートを退去するときは『後付けをしたウォシュレットを取り外して、もともとの普通便座を取り付け直す』作業が必要になります。

コンセントがないトイレは賃貸住宅では後付けできない

トイレにコンセントがない場合、賃貸住宅でウォシュレットを後付けするのは難しいでしょう。

電源を引く工事では壁に穴を開けたり新しく配線を取り付けることになるため、原状回復が不可能となるためです。

賃貸住宅でウォシュレットを取り付けできないときは、携帯用のシャワートイレなどで代用することをおすすめします。



ウォシュレットを後付けするときの選び方

ウォシュレットを後付けするときは、今使っているトイレに合う種類の製品を選ぶことが大切です。

確認するポイントさえわかればそれほど難しくないので、『自分で購入して後付けしてみたい』という人はこれからご紹介する選び方を参考にしてみてください。


お電話ください

ウォシュレットを後付けするときは『便器のサイズを測っておく』

ウォシュレットは、製品ごとにサイズが決まっています。

サイズが合わない種類を取り付けると、ウォシュレットが便器からはみ出すなど不便を感じる可能性があるので、後付け用のウォシュレットを自分で購入する場合は、下記のサイズを測っておきましょう。

  • ・便座取り付け穴中心どうしの距離
  • ・便器の開口部(内側の穴)の長さ
  • ・便座取り付け穴から便器先端までの長さ

便器のサイズで『便器の種類』をチェック

便器のサイズには『レギュラー(標準)タイプ』と『エロンゲート(大型)タイプ』の2種類があり、この分け方で製品を選ぶこともできます。

  • ・レギュラータイプ
  • 便器の長さ:440mm 開口部:320~350mm

  • ・エロンゲートタイプ
  • 便器の長さ:470mm 開口部:360~380mm

最近のウォシュレットはどちらの種類にも対応している『兼用タイプ』が多いですが、レギュラータイプに兼用タイプを設置するとサイズが大きすぎると感じることがあるので、気になるときは『レギュラーサイズ』の製品を選びましょう。

ウォシュレットの『貯湯式』『瞬間式』の違いとは?

ウォシュレットのノズルは、『水を温めてから温水にしてから洗浄水を出す』という仕組みになっていますが、この温水を作るウォシュレットの仕組みには『貯湯式』と『瞬間式』の2種類があります。

  • 【貯湯式の特徴】
  • ・本体の中にあるタンクに水をためて温める
  • ・本体価格は安いが、水を温めるための電気代がかかりやすい

  • 【瞬間式の特徴】
  • ・本体の中にあるヒーターで瞬間的に水を温める
  • ・本体価格は貯湯式より高い傾向だが、電気代は比較的安い

『ウォシュレットを使う人が少なく、購入費を安く済ませたい』場合は、貯湯式、『家族の数が多くてウォシュレットを使う機会が多い』などの場合は瞬間式のウォシュレットがおすすめです。


ウォシュレットをDIYで後付けするときのやり方

ウォシュレットの取り付けは複雑そうに感じる人もいるかもしれませんが、一般的な工具を使って手順通りに作業を進めればDIYで取り付けることも可能です。

そこでここからは、ウォシュレットを自分で取り付ける方法についてご紹介したいと思います。

ウォシュレットの後付けに必要な道具

ウォシュレットを自分で取り付けるときに必要な道具は、下記のとおりです。

  • ・プラスドライバー
  • ・マイナスドライバー
  • ・レンチ
  • ・ゴム手袋
  • ・バケツ
  • ・雑巾

また、トイレの種類によっては、便座を固定しているナットを外すための専用工具『便座締め付け工具』が必要になる場合があります。


※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。


ウォシュレットの後付け手順『既存の便座を外す』

ここでは、既存の普通便座(ウォシュレット付きではない便座)を外すときの手順についてご紹介いたします。

※便座によって取り付け方が異なる場合があるので、詳しい手順については取扱説明書を確認することをおすすめいたします。

1.便座の裏側にあるナット(2か所)を、便座締め付け工具を使って取り外す。

2.便座を持ち上げて便器から取り外す。

便座を取り外した下の便器が汚れているときは、トイレシートなどで清掃しておきましょう。

ウォシュレットの後付け手順『ウォシュレットを新しく取り付ける』

ここでは、ウォシュレットをDIYで取り付ける場合の手順についてご紹介いたします。

作業前は、必ず止水栓を閉めておきましょう。

※ウォシュレットの種類によって取り付け方が異なる場合があるので、詳しい手順については取扱説明書を確認することをおすすめいたします。

1.止水栓を押さえながら、付属のパッキンを間にはさんで分岐金具を取り付ける。さらに、タンク側の給水管と分岐金具を接続する。

2.付属の型紙に従ってベースプレートを取り付けて、取り付け穴にゴムブッシュを差し込み、ネジをプラスドライバーで締めて固定する。ゴムブッシュが差し込みにくいときは、ゴムブッシュの表面を水で濡らすと差し込みやすくなる。

3.ウォシュレット本体をスライドさせて、ベースプレートに取り付ける。

4.ホース側のナットにパッキンが入っているのを確認してから、ウォシュレット本体に給水ホースを取り付けて、レンチでナットを締める。

5.分岐水栓側にも給水ホースを接続して、止水栓をゆっくり開ける。このとき、給水ホースを曲げたりつぶしたりしないように注意する。

6.電源プラグ・アースを差し込み電源を入れ、試運転を行う。配管接続に不備があると水漏れの原因になるので、万が一水漏れが生じた場合は再施工を行う。

ウォシュレットの後付けを業者に依頼した場合の費用について

ウォシュレットの後付け作業が難しいと感じたときは、業者に修理を依頼する方法もあります。

しかし、業者に作業を依頼するときは費用がいくらかかるのかが気になると思います。

そこでここからは、ウォシュレットの取り付けを業者に依頼した場合の費用についてご紹介いたします。


お電話ください

ウォシュレットの後付けを業者に頼むと『手間がかからない』メリットがある

後付け用のウォシュレットを自分で選ぶときは、トイレのサイズやトイレのスペースを測る』『測った長さを参考に、カタログなどで取り付け可能なウォシュレットを探して注文する』などの手順が必要になります。

しかし、業者に依頼した場合、『今取り付けてあるトイレに合う種類のウォシュレットを選ぶ』手順も業者に任せることができます。

生活救急車でウォシュレットの後付け作業を行った場合の料金事例

ウォシュレットの後付けを業者に依頼した場合の費用は、ウォシュレットや止水栓の種類など作業内容によって異なります。

正確な料金を知りたいときは現地見積もりをするのがおすすめですが、見積もりを行う場合は最低3社に連絡して見積内容を比較すると大体の相場がわかるので安心です。

ここでは費用をイメージしやすいように、生活救急車でウォシュレットの取り付け作業を行った場合の料金事例をご紹介いたします。

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。

故障に伴う温水洗浄便座の交換

トイレの温水洗浄便座の交換依頼で訪問しました。使用していた製品が故障し、ご自身で購入した製品に交換してほしいとのことでしたので対応いたしました。


項目内容 料金(税込)
トイレの温水洗浄便座 16,500円
合計 16,500円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


引っ越しに伴うウォシュレットの取外し取付

持っているウォシュレットを外して引っ越し先に持っていきたいとのご相談をいただきました。取外しと取り付けをしてほしいとのことでしたので、ご依頼に対応いたしました。


項目内容 料金(税込)
基本料金 4,400円
ウォシュレット取外し 17,600円
ウォシュレット取付加工 21,000円
合計 43,000円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


水が出ないウォシュレットの交換

トイレの温水洗浄便座から水が出ないとのことで訪問しました。経年劣化により機能部故障のため、TOTOのウォシュレットを取り寄せて交換いたしました。


項目内容 料金(税込)
ウォシュレット交換 16,500円
TOTO ウォシュレット 部品代 85,250円
トイレ交換その他部品 11,000円
アングル止水栓 3,300円
ボールタップ 6,050円
合計 122,100円

※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。


>>>事例の詳細はこちら


ウォシュレットを後付けしてからやっておきたい『メンテナンス』のやり方

ウォシュレットを後付けした後は、快適にトイレを使用するだけではなく、その快適な使用状況を維持するためのメンテナンスも定期的に行うことをおすすめします。

メンテナンスといっても特別な作業は必要なく、掃除などの簡単なお手入れで十分です。

ここからは、ウォシュレットのメンテナンスのやり方についてご紹介したいと思います。

ウォシュレット後付け後のメンテナンス『毎日のトイレ掃除で汚れをふき取る』

ウォシュレット便座や本体の汚れは、ウォシュレットが動かなくなる不具合につながるケースもあります。

そのため、ウォシュレットを快適に使い続けるには『ふだんのトイレ掃除でこまめに汚れを落としておく』ことが大切です。

ウォシュレットのふだんの掃除では、『トイレシートで汚れが気になる部分を拭き取る』だけでOKです。また、ほかの部分を掃除するときにウォシュレットに水がかからないように注意しましょう。

ウォシュレット後付け後のメンテナンス『ノズル掃除』

ウォシュレットのノズルは、洗浄水を清潔に保つために定期的に掃除をしておきましょう。掃除の目安は、およそ『1週間に1回』程度です。

ここでは、ウォシュレットのノズル掃除のやり方についてご紹介いたします。

ウォシュレットノズルの掃除手順

1.ウォシュレットの操作パネルにある、「ノズル掃除」ボタンを押してノズルを引き出す。ボタンがないときは、ゴム手袋を着用してから手でノズルを直接つまんで引き出す。

2.固く絞った雑巾に薄めた中性洗剤をつけて、ノズルやノズル収納部分の汚れをふき取る。雑巾が届きにくい細かい場所は、薄めた洗剤をつけた綿棒で汚れを取る。

3.洗剤をつけていない雑巾で水拭きをして完了。

ウォシュレットを後付けするやり方まとめ

今回は、ウォシュレットを後付けするときのやり方についてご紹介させていただきました。

トイレの種類やコンセントの有無などの条件を満たせば、普通便座からウォシュレットに交換することができる可能性があります。

ウォシュレットの修理交換を業者に依頼する場合、業者によって料金体系や提案される施工内容が異なるので、最低3社から見積りを取って確認するのが安心です。

生活救急車でも、ウォシュレットの修理作業を承っております。「他社の見積りと比較したい」といったご依頼でも承っておりますので、お困りの際はお気軽に現地見積もりをご利用ください。


お電話ください



トイレ交換でよく読まれている記事

トイレ交換業者の選び方!費用相場や料金事例も紹介

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価: ☆☆  3.3 (7件)