さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 シャワーヘッドを交換しようと思ったときに外れなくて困っていませんか?シャワーヘッドの交換は基本的にDIYで行うことができますが、汚れなどが原因でヘッドが外れなかったり、ホースと一体化していてヘッドのみの交換ができないことがあります。そこで今回は、シャワーヘッドの交換方法と外れないときの対処法をご紹介します。
シャワーヘッドを交換しようと思ったときに外れなくて困っていませんか?
長年同じシャワーヘッドを使っていてトラブルが起こり始めている、そろそろ最新のシャワーヘッドにしたいなどで自分でシャワーヘッドを交換しようと考えている方もいらっしゃると思います。
シャワーヘッドの交換は基本的にDIYで行うことができますが、汚れなどが原因でヘッドが外れなかったり、ホースと一体化していてヘッドのみの交換ができないことがあります。
そこで今回は、シャワーヘッドの交換方法と外れないときの対処法をご紹介します。
長年同じシャワーヘッドを使っていてトラブルが起こり始めているときや、新しい便利機能が付いているものに交換したいときにシャワーヘッドだけ交換できるのか疑問に思う方がいらっしゃると思います。
ホースや蛇口と一緒に交換するイメージが強いですが、実は種類によってはヘッドだけ簡単に交換できる場合もあります。
そこでここでは、シャワーヘッドのみの交換が可能かどうかをご紹介します。
シャワーヘッドの交換を考えているときに『ホースと一緒に』、『蛇口ごと』交換が必要なのではないかと思われる方も多いと思います。
シャワーヘッドの種類は主に下記の2種類のため、今設置されているものがどちらに当てはまるのか確認してみてください。
ヘッドとホースが別々になっているタイプが設置されているときは、ヘッドのみの交換が可能です。分解するときもヘッド部分をくるくる回すだけで取り外せるので、誰でも簡単に行うことができます。
一方でヘッドとホースが一体化しているタイプは、ヘッドのみ取り外すことができません。そのため交換したい場合は、ホースも一緒に交換する必要があります。
ホースと一緒の場合も作業自体は比較的簡単なので、下記の手順を参考にDIYに挑戦してみるのもおすすめです。
シャワーヘッドの寿命は一般的に5~15年といわれています。使用頻度や使用方法方によって異なりますが、寿命が近づいてくるとトラブルが起こり始めてくることもあるので交換するのがおすすめです。
シャワーヘッドの寿命が近づくと下記のような症状が起こり始めるため、交換時期の参考にしてみてください。
これらの症状が起こっているときは、シャワーヘッドの修理・交換が必要となります。ただしシャワーヘッドの水が止まらないときは、水栓の内部部品に問題がある可能性が考えられます。
このような場合はシャワーヘッドの交換では解決できないため、水栓の修理を行いましょう。シャワーヘッドのよくあるトラブル症状と原因は、下記の項目で詳しくご紹介していますのでぜひご覧ください。
シャワーヘッドの寿命は一般的に約5年といわれています。寿命が近づいてくるとさまざまなトラブルが発生してくるため、シャワーヘッドの交換を考える方もいらっしゃると思います。
しかし、実はシャワーヘッド自体に問題がない場合もあり、このような場合はヘッドの交換では解決できません。
ここでは、よくあるシャワーヘッドのトラブル症状と原因をご紹介します。
シャワーを使った直後は残留水が吐水口からこぼれてくることがあります。これはよくある症状ですが、故障ではないため修理・交換の必要はありません。
しかし、シャワーヘッドを上向きにした状態でも水がぽたぽた垂れてくる、長時間止まらない場合は内部部品の劣化が考えられます。シャワーヘッドの交換をしても解決できないので注意しましょう。
内部部品はシャワーヘッドがつないである蛇口本体の種類によって異なるため、下記の表を参考に探してみてください。
蛇口の種類 | 故障している内部部品 |
---|---|
2ハンドルシャワー水栓 | |
サーモスタット混合水栓 |
故障している部品がわかったら、交換することで水漏れを止めることができます。
シャワーヘッドとホースの接続部分からの水漏れは、『Oリング』と『Uパッキン』の劣化が原因の可能性が考えられます。
Oリングはシャワーヘッドの付け根に取り付けられているパッキンで、Uパッキンはホースの先端に取り付けられているパッキンです。
パッキンは水漏れが起こらないように取り付けられている部品ですが、長年使用することで劣化が生じてトラブルの原因となってしまいます。
パッキンが劣化しているときはパッキンの『表面にひび割れが起こっていて弾力がない』、『触ると黒い色素が手に付く』という特徴があるため、このような症状が見られる場合は交換することで水漏れを止めることが可能です。
シャワーヘッドを落としてしまったり、ぶつけてしまってひび割れが起こるとそこから水漏れしてしまうことがあります。シャワーヘッドはプラスチック製の物が多いため、少しの衝撃でも割れてしまうので注意が必要です。
また、ハンドル部分に止水ボタンが付いていることがあります。この止水ボタンから水漏れが起こっている場合は、本体の故障となるためヘッドの交換を行うことがおすすめです。
シャワーヘッドの種類によって交換方法が異なるため、確認してから交換を行いましょう。
シャワーヘッドの交換を行う前に、新しい部品を用意する必要があります。既存のヘッドと同じメーカーの物であればそのまま取り付けることができますが、異なるメーカーの場合はアダプターと呼ばれる別の部品が必要となる場合があります。
そこで、ここではシャワーヘッドを交換する前に確認しておくことをご紹介します。
交換作業自体は簡単に行うことができますが、部品の選び方に注意が必要です。基本的には同じメーカーのシャワーヘッドを選べば、そのまま簡単に取り付けることができます。(メーカーの種類によっては他のメーカーでもそのまま取付が可能な場合もあります。)
他のメーカーのシャワーヘッドへ交換する際は、『アダプター』を使用することで取付が可能になります。アダプターはネットショップやホームセンターで購入することができるので、必要な場合はヘッドと一緒に用意しましょう。
『そのまま取付可能なメーカー』や『アダプタが必要なメーカー』はそれぞれヘッドのパッケージや概要欄に記載されていることがほとんどです。
既存のシャワーヘッドのメーカーを確認してから、インターネットやホームセンターで新しいシャワーヘッドを探しましょう。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
新しいホース一体型シャワーヘッドを選ぶときは、下記のポイントを確認してみましょう。
基本的にヘッド交換同様、同じメーカーの一体型シャワーヘッドを準備できればそのまま取り付けることができます。(※製品によってはできない場合もある)
万が一違うメーカーの製品を取り付けたい場合は、『アダプター』の用意が必要です。アダプターはパッケージに対応メーカーが記載されているので、確認してから購入しましょう。
また、ホースが長すぎると常に床に付いたままの状態になってしまい、カビが発生する原因となります。『長ければ使いやすい』というわけではないので、浴室に合ったホースを選びましょう。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
シャワーヘッドとホースが分解できるタイプを交換する場合は、道具を使用しなくても簡単に行うことができます。
ただし長い間使用したものは固着して簡単に外せないこともあるため、その場合は外れないときの対処法を試してみてください。
ここでは、シャワーヘッドのみ交換する方法と外れないときの対処法をご紹介します。
古いシャワーヘッドを使っている場合は、汚れや水垢が固着して回せなくなっていることがあります。もともとホースと一体化している物でなければ基本的には分解することができるため、下記の方法を試してみてください。
ここでは、シャワーヘッドが外れないときの対処法をご紹介します。
軽い固着が起こっているだけなら、ゴム手袋をはめて回せば外すことができます。
ここでは、ゴム手袋を使った方法をご紹介します。
ゴム手袋でも外れないときは、プライヤーを使用して取り外しましょう。
ここではプライヤーを使用した方法をご紹介します。
ここでは、同じメーカーのシャワーヘッドへ交換する方法をご紹介します。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
ここでは、違うメーカーのシャワーヘッドへ交換する方法をご紹介します。
ホースとヘッドが一体化している場合は、単体での交換ができないためホースも一緒に交換する必要があります。
ホースも一緒に交換するとなると難しいというイメージを持つ方もいらっしゃると思いますが、DIYでの交換も可能です。
ホースごと交換するときもヘッド交換同様、他のメーカーの部品に交換する際はアダプターが必要になることがあるので部品の選び方には注意しましょう。
ここでは、ホースごとシャワーヘッドを交換する方法をご紹介します。
ここでは、同じメーカーの一体型シャワーヘッドへ交換する方法をご紹介します。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
違うメーカーのシャワーホースに交換する際も、ヘッド同様アダプターを使用すれば取り付けることができます。
ここでは、違うメーカーの一体型シャワーヘッドに交換する方法をご紹介します。
シャワーヘッドから水漏れが起こっているとき、水栓の内部部品の故障が原因であるときはヘッドを交換しても改善できません。
水漏れが起こっている場所や水栓の種類によって原因が異なるため、まだ特定できていない方はこちらの項目で確認してから修理を行いましょう。
ここでは、シャワーヘッドの水漏れトラブルを修理する方法をご紹介します。
シャワーヘッドとホースの接続部分からの水漏れが起こっている場合は、Oリング・Uパッキンの交換を行いましょう。
パッキンの交換作業は比較的簡単に行えるため、DIY初心者でも挑戦しやすいですがパッキンの大きさや種類を間違えてしまうと水漏れが止まらない原因になるので注意しましょう。
基本的に水栓と同じメーカーのパッキンを購入するのが安心です。パッキンはホームセンターやネットショップで購入することができます。
パッキンが準備できたら、それぞれ下記の方法で交換することができます。
ここでは、Oリングの交換方法をご紹介します。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
ここでは、Uパッキンの交換方法をご紹介します。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
2ハンドル水栓のシャワーヘッドから水漏れが起こっているときは、コマパッキンの交換を行いましょう。
ここでは、コマパッキンの交換方法をご紹介します。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
ハンドル式シャワー水栓のシャワーヘッドから水漏れしているときは、切替弁の交換をしましょう。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
サーモスタット混合水栓のシャワーヘッドから水漏れしている場合は、切替弁ユニットを交換しましょう。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
今回は、シャワーヘッドの交換方法と外れないときの対処法をご紹介しました。
寿命間近のシャワーヘッドを使用している場合は水漏れなどのトラブルが起こりやすくなってくるため、交換を行っておくことがおすすめです。
交換作業自体は簡単にDIYすることができますが、長年使い続けているときは簡単に外せなくなっている場合がありますので、ゴム手袋などを使用することで外しやすくなるのでおすすめです。
しかし万が一水漏れが直らないときや、作業途中でわからなくなってしまったときは業者に依頼することも検討してみましょう。