さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 窓用ガラスフィルムにはどのようなものがあるかをお探しではありませんか?窓用ガラスフィルムにはたくさんの種類があるので、初めて使う人はどんな選び方をすればいいか迷ってしまうかもしれません。そこで今回は、おすすめの窓用ガラスフィルムを目隠し・遮光・貼り直しなどカテゴリ別に解説いたします。
窓用ガラスフィルムにはどのようなものがあるかをお探しではありませんか?
貼るだけで「外から見えなくする」「日光をさえぎる」などの効果が期待できると聞いたことがある人もいると思います。
しかし、ガラスフィルムにはたくさんの種類があるので、初めて使う人はどんな選び方をすればいいか迷ってしまうかもしれません。
そこで今回は、おすすめの窓用ガラスフィルムを目隠し・遮光・貼り直しなどカテゴリ別に解説いたします。
窓用ガラスフィルムは、室内側のガラスに貼り付けて使用し、目隠しや遮光などフィルムの種類によってさまざまな用途があります。
まずは、そんな窓用ガラスフィルムの効果や使い方についてご説明したいと思います。
窓用ガラスフィルムをはじめて使う人は、「そもそも貼るとどんな効果があるの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。
そこでここでは、窓用ガラスフィルムの機能についてご紹介いたします。
機能 | 説明 |
---|---|
目隠し | 不透明または半透明のフィルムで、模様や光を反射する加工があり、外からの視線を遮ることができます。 フィルムの加工方法によっては、目隠しをしながら太陽光を取り入れることも可能です。 |
断熱 | 窓からの熱の移動を抑える効果が期待できます。 夏場は外からの熱気を遮る、冬場は室内の暖気を外に逃げにくくする、といった方法で使用します。 |
遮光(UVカット) | 窓からの太陽光をある程度カットします。 UVカット効果があるフィルムは、ガなど光に集まる虫を寄せ付けにくくする効果も期待できます。 |
飛散防止 | 台風などガラスが割れる衝撃があったときに、ガラスが飛び散りにくくなります。 注意点ですが、防犯フィルムのように「割れにくくなる」わけではないので防犯目的での使用は避けましょう。 |
防犯 | 窓ガラスを割れにくくすることで、空き巣の侵入に時間をかけさせる効果が期待できます。 しかし、あくまで「通常ガラスより割れるのに時間がかかる」程度である点に注意しましょう。 |
インテリア | おしゃれな模様やステンドグラス風のフィルムを窓に貼ることで、インテリアの一部として楽しむことができます。 |
窓用ガラスフィルムは貼るだけで簡単に使うことができます。
ガラスフィルムの効果を得られやすくする、フィルムを長持ちさせるには、なるべくきれいにしっかり貼るコツをおさえることも大切です。
そこでここからは、窓用ガラスフィルムの貼り方をタイプ別にご紹介したいと思います。
窓用ガラスフィルムを取り付ける場合、特別な道具などは必要ありません。
現在では、フィルムに元からついている粘着剤でそのまま貼り付けたり、水で濡らしてから貼り付けるタイプの製品が主流です。
そのまま貼るフィルムは「吸着タイプ」、水で貼るフィルムは「粘着タイプ」と呼ばれることがあります。
ここでは、そのまま貼れる「吸着タイプ」のガラスフィルムの貼り方をご紹介いたします。
1.メジャーで窓ガラスのサイズを測り、そのサイズより縦・横幅を各5mmずつ小さくフィルムをカットします。
2.ガラス面の汚れやほこりを拭き取ります。
3.フィルムを貼り付けてから、スキージーやタオルで「中心から外側に向かって」フィルムを押さえて、空気を抜きます。最後にフィルム周辺を押さえてしっかり吸着させたら完了です。
粘着タイプは跡が残らない、貼り直しができるなどの利点がありますが、貼る手順は少し難易度が高いので注意が必要です。
貼り付け作業は、「1人がフィルムを持って、1人が水をかける」など2人体制で行うと楽です。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
1.窓ガラスの汚れやほこりを拭き取ってから、窓の周囲をビニールや養生シートで保護します(霧吹きで大量の水をかけるため)。
2.メジャーで窓ガラスのサイズを測り、そのサイズより縦・横幅を各5mmずつ小さくカットします。
3.霧吹きに水200ccと食器用洗剤2~3滴を混ぜた水溶液を入れて、窓ガラスとフィルムの貼り付け面に「たっぷり、まんべんなく」かけていきます。
4.フィルムを窓ガラスに貼りつけます。
5.フィルムに水溶液を吹き付けてから、スキージーでフィルムの中の水分や気泡を押し出します。
6.押し出した水分を布やキッチンペーパーなどで拭き取り、周囲の養生を剥がしたら完了です。
フィルムに残った水分は蒸発するため、浮いた部分があってもまずはしばらく様子を見てみましょう。
残ったのが気泡だった場合や水分が蒸発しないときは、針などで穴を開けて押し出すやり方もあります。
窓用ガラスフィルムにはさまざまな種類があり、製品ごとに機能や効果も異なります。
そこでここからは、おすすめの窓用ガラスフィルムを下記のカテゴリ別にご紹介したいと思います。
カーテンのかわりにガラスフィルムを目隠しに使うことで、日中の日光をしっかり室内に取り入れながら、外からの視線もさえぎることができます。
また、デザイン性や断熱性など目隠し以外の効果が期待できる製品も多いので、貼り付ける場所や目的にあったガラスフィルムを選んでみましょう。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
「目隠しはしたいけれど、外からの日光はきちんと入るようにしたい」といった場合は、すりガラスタイプのフィルムがおすすめです。
一口にすりガラスといっても加工具合はさまざまなので、「どの程度目隠しをしたいか・採光をしたいか」などを考慮しながら選んでみましょう。
上記でご紹介したフィルムは、少し白味が強めの加工がされています。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
ミラータイプのガラスフィルムはいわゆる「マジックミラー」で、外からの視線を遮ると同時に、室内からは外が見え、採光も可能となっています。
注意点ですが、ミラータイプのフィルムは「明るいところから暗いところを見たときに鏡のように反射する」仕組みのため、外より室内が明るくなる夜は目隠し効果がなくなってしまいます。
浴室への使用は避ける、夜間はカーテンを引くなど使い方に少し工夫をしたほうがいいでしょう。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
おしゃれな模様がついた目隠しフィルムを貼ると、室内・室外両側の窓の外見が変わるので、インテリアの一部としても楽しむことができます。
ステンドグラスのような洋風のデザインだけではなく、のれん風の柄がついている和風のフィルムなどもあり、部屋の雰囲気に合わせて自由に選ぶことができます。
遮光ガラスフィルムは、夏の日光や西日など眩しい光が気になるときに貼ると効果的です。
また、フィルムによっては断熱効果が期待できる種類もあるため、室内での夏の暑さ・冬の寒さが気になるときにもおすすめです。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
窓からの日光と紫外線をカットすることで、日焼けを防止したり家具への影響を軽減する効果が期待できます。
模様付きのフィルムを貼り付けると、遮光効果だけではなく見た目の楽しさや目隠し効果も生まれます。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
黒など暗い色のフィルムは、遮光効果をさらに高めることができます。
ただし、黒い色は熱を吸収しやすいため、貼り付ける場所によってはガラスの熱割れに注意が必要です。
そこで、「真っ黒」なフィルムは避けたり、上記のような半透明のタイプを選ぶとある程度熱割れの対策になります。
貼り直しできるタイプのガラスフィルムは、貼り方がずれたり失敗してもやり直しがききます。
また、粘着剤を使用していないため剥がし跡が残りにくく、賃貸住宅でも使用しやすいというメリットもあります。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
水で濡らしてから貼る「粘着タイプ」のガラスフィルムは、一度剥がしてももう一度濡らせば貼り直すことができます。
「貼り付けるときにずれてしまった」「ほかの場所に張り替えたくなった」などの場合でも、水で貼るタイプのフィルムなら再利用が可能です。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
フィルムに粘着剤が使用されている「吸着タイプ」は施工が楽ですが、基本的に一度貼ったら貼り直すことができません。
しかし、上記の遮熱シートは吸着タイプながら貼り直し可能な製品となっています。
「1回でうまく貼れる自信がないけれど、ややこしい手順は面倒」という人におすすめのガラスフィルムです。
災害などによる窓ガラスの飛散を予防したいときは、飛散防止フィルムを貼って窓ガラスの全面を保護する方法が効果的です。
ここからは、飛散防止用のガラスフィルムをご紹介いたします。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
防災目的でガラスフィルムを貼るときは、「外が見えにくくなる」「日光が入りにくくなる」といった余計な機能がない方がいい、という人もいると思います。
なるべく本来の窓の機能を損なわないようにしたいときは、特別な加工のない透明タイプがおすすめです。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
ガラスフィルムは基本的に「平らな面」に貼り付けることを想定されているため、加工されて凹凸がついている窓ガラスにはうまく貼り付けることができません。
凹凸があるガラスの場合は、「凹凸面用」のガラスフィルムを使いましょう。
※製品によっては「すりガラス用」などの名称になっている場合もあります。
夏場や冬場の室温を快適にしたい場合は、窓ガラスに断熱対策を行うと効果的です。
窓用ガラスフィルムを貼ることも対策の一つですが、より断熱効果をアップしたいときは「窓ガラス自体を断熱性能の高いものにする」方法もあります。
ガラスの交換を検討する場合は、まずガラス業者に相談して現地での見積もりを依頼することをおすすめいたします。
今回は、窓用ガラスフィルムのおすすめについてご紹介させていただきました。
ガラスフィルムには、目隠し・遮光・飛散防止などの効果が期待できます。また、種類ごとに特徴や貼り方も異なるので、用途や目的を考慮しながら選ぶことをおすすめいたします。
遮光や断熱目的の場合、ガラスフィルム以外にガラス自体を交換するという方法もあります。
生活救急車ではガラスの交換作業を承っておりますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。