さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 エアコンにダニが発生して困っていませんか?エアコンはダニが発生しやすいため定期的なメンテナンスが必要です。そこで今回は、ダニがエアコンで繁殖する理由と自分でできる対処法をご紹介します。
エアコンにダニが発生して困っていませんか?
夏はエアコンを使う機会が多いと思いますが、稼働するとくしゃみや目のかゆみなどの症状が出る方もいらっしゃります。
これはエアコンに発生したダニによるアレルギー症状かもしれません。エアコンはダニが発生しやすいため定期的なメンテナンスが必要です。
そこで今回は、ダニがエアコンで繁殖する理由と自分でできる対処法をご紹介します。
エアコンを付けると、目のかゆみやくしゃみなどさまざまな症状が出ることがあると思います。これは、エアコンに発生する『ダニ』が原因です。
そこでここでは、ダニがエアコンで発生するワケをご紹介します。
エアコンでダニが繁殖してしまう理由は、下記のようなダニが好む環境が揃ってしまっているためです。
エアコンの中は常に暗く湿度が高い状態のため、ダニが生活しやすい環境です。エアコンがカビ臭いと感じたことはありませんか?カビもダニと同じく湿度が高い場所を好むため、カビが発生しているときは高確率でダニも発生しているサインです。
また、エアコンは常に温度を20~30度に保っています。ダニは高温の場所では生活することができないため、このように温度が一定の場所も生活しやすいといえます。
さらにエアコンの中は日に日にホコリが溜まっていき、ホコリなどの汚れをエサとして生活しているダニにとってはかなり好都合です。このような条件が揃うことによって、エアコンでダニが繁殖してしまいます。
ダニがエアコンの中で繁殖すると、さまざまな被害をもたらしてしまいます。主に人的な健康被害が大きいです。
ダニの死骸やフンは体内に吸い込んだりついてしまうと、上記のようなアレルギー症状を発症することがあります。
久しぶりにエアコンを使う場合に、掃除をせずに稼働させるとダニがかなり繁殖していて部屋中に巻き散らすことになるので注意しましょう。
特に喘息のを持っている小さな子供は、ほとんどの確率でダニアレルギー症状が出るといわれています。重症化させないためにも、使う前に掃除をしっかりするようにしましょう。
ダニアレルギーは重症化する恐れもあるため、しっかり対策する必要があります。エアコンが汚いと部屋の空気も汚れる原因となります。
ここでは、ダニがエアコンで繁殖したときの自分でできる対処法をご紹介します。
エアコンのホコリが溜まりやすいのが『フィルター』です。ホコリはダニのエサとなってしまうので念入りに掃除しましょう。
ここではエアコンフィルターの掃除方法をご紹介します。
フィルターの掃除はきちんとしてても、『冷却フィン』や『吹き出し口』は見落としがちな場所です。ここも汚れやダニが溜まっていることが多いので、しっかり掃除しておきましょう。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
エアコン掃除業者などが使用することもあるフィン専用のクリーナーは、家庭で使えるものも販売されています。
汚れがひどい場合は『クリーナーを使ったほうがきれいになるのでは』と思う方もいらっしゃいますが、あまり推奨されていません。
クリーナーを使うと除去しきれなかった汚れが固まってしまったり、サビやカビの原因となってしまう場合があります。
自分で掃除する場合は、掃除機や水拭き程度にしておくほうがおすすめです。
自分で掃除してもアレルギー症状が直らない、汚れがひどすぎて落ちないという場合は思い切ってエアコンクリーニング業者に依頼してもいいかもしれません。
汚れはどんどん蓄積してしまうため、そのままにしておくと健康被害がなかなか改善されないうえにエアコンの効きも悪くなり、電気代が上がってしまうなどのデメリットもあります。
エアコンクリーニング業者なら自分では掃除しきれなかった場所や、落としきれなかった汚れも専用の洗剤や掃除道具を使ってしっかりきれいにしてくれます。
なかなか落ちない汚れにお困りの場合は、検討してみてはいかがでしょうか。
ダニが大量に繁殖してしまうと、なかなか完全に駆除しきることは難しくなります。ダニを極力増やさないようにするためにも対策を行っておくことがおすすめです。
ここでは、ダニがエアコンで繁殖しないためにできることをご紹介します。
エアコンのダニを増やさないためには、定期的な掃除が不可欠です。気が付いたときにフィルターや冷却フィンの掃除を行い、ホコリを溜め込まないようにしましょう。
また、ホコリを溜めないためには部屋の掃除を行うことも大切です。エアコンだけでなく、部屋全体の掃除をしてホコリがなるべく発生しないように心がけましょう。
掃除をするときは窓を開けて換気をすることもおすすめです。きれいな空気に入れ替えるとともに、部屋の湿度を下げる効果もあります。
湿度が高い部屋はダニが発生しやすいので、換気も忘れずにしましょう。
エアコン内は湿気が溜まりやすいためダニが繁殖してしまいます。そこでエアコンを切る前に『送風』機能を使うことで、エアコン内の水分を除去することができます。
寝る前にエアコンを切るという方も送風モードを運転させ、1.2時間後に切れるようにタイマーを設定しておきます。たったこれだけですが、ダニだけでなくカビも予防できるので一石二鳥です。
エアコンの種類によっては『内部クリーン』という機能がついている物もあります。その場合は送風機能ではなく、内部クリーン機能を使いましょう。
今回は、エアコンで発生したダニの対処法をご紹介しました。
エアコンの中はダニが暮らしやすい条件が揃っているため、対策を行わないといつの間にか大量に繁殖している可能性があります。
エアコンにダニが発生すると部屋中に撒き散らされてしまい、アレルギーなどの健康被害をもたらす原因となるため定期的な掃除を行うことがおすすめです。
万が一自分で掃除を行ってもアレルギー症状が出るときや汚れが完全に落ちないときはエアコン清掃の専門業者に依頼することも検討してみてはいかがでしょうか。