さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 洗濯したい服に「洗濯禁止」のマークが付いていてお困りではありませんか?着用して汚れた服があるのに洗濯できないとなると戸惑うかもしれませんが、このような場合はクリーニングなどの方法できれいにすることができます。そこで今回は、洗濯禁止の服の洗い方や見分け方などをご紹介いたします。
※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。
洗濯したい服に「洗濯禁止」のマークが付いていてお困りではありませんか?
「服は着ているうちに汚れるのに、洗ってはいけないってどういうこと?」と疑問に思う人もいるかと思います。
しかし、このような洗濯禁止の服も、クリーニングなどの方法でキレイにすることは可能です。
そこで今回は、洗濯禁止の服の洗い方や見分け方、クリーニングの利用方法などについてご紹介いたします。
「洗濯禁止」の衣類とは、「水洗い不可=家庭での洗濯ができない衣類」のことをいいます。
家庭で洗濯をする場合、洗濯機・手洗いどちらの場合でも基本的に水洗いのため、家庭での洗濯は向いていないということになります。
持っている衣類が洗濯禁止かどうかは、洗濯表示タグのマークで確認できます。
水を張った桶に×印がついているマークがあるときは、その服が「家庭での洗濯禁止」であることを意味しています。
洗濯禁止マークの服をキレイにしたいときは、基本的に「クリーニング店にクリーニングを依頼」することをおすすめしております。
水洗いできない服を無理に自分で洗うと、縮みや色あせなどの劣化が起こったり、生地が傷んで見た目が悪くなってしまうおそれがあります。
長持ちさせたいおしゃれ着などは、専門店に処理を任せた方が安心です。
【宅配クリーニング店】
>>>送料無料の宅配クリーニング
「うちの洗濯機はドライコースがあるから、これなら水洗い禁止でも大丈夫なんじゃないの?」と考える人もいるかもしれません。
しかし、家庭用の洗濯機の場合は「ドライコース」でも水を使うため、洗濯禁止のマークがあるときは自分で洗うのを避けたほうがいいでしょう。
洗濯禁止のマークがある場合でも、「ドライクリーニング可」のマークがあれば、クリーニング店での専門的な方法で汚れを落とすことが可能です。
ドライクリーニング可のマークは、「アルファベットのPを〇で囲んだ形」です(平成28年12月以降の改訂版)。
洗濯禁止でドライクリーニング可のマークがあるときは、クリーニング店に持って行って相談してみるといいでしょう。
家庭での洗濯ができない衣類は、クリーニング店に依頼することをおすすめいたします。
しかし、はじめてクリーニング店を利用する人は、衣類がどのような流れで処理されるのか気になる人もいるかと思います。
そこでここからは、クリーニング店の利用方法についてご紹介したいと思います。
まずは、洗濯表示タグに「ドライクリーニング可」のマークがあるかどうかをチェックしましょう。
ドライクリーニングのマークに×印がなければ、クリーニング店での処理ができます。
また、「洗濯可能のマークがあるけれど、自分で洗うのは心配」といったデリケートな服をクリーニングに依頼するときは、「ウェットクリーニング可」のマークを確認しましょう。
「クリーニング可」のマークがない衣類はクリーニング店での依頼ができませんが、マークがある場合でも一部の衣類はクリーニング店での取り扱いができないことがあるので注意しましょう。
クリーニング店では取り扱いできない衣類、専門店での特殊クリーニングが必要になる衣類は、下記でご紹介しております。
>>>クリーニング屋の受け付けが難しい「クリーニング禁止の衣類」一覧
ここでは、クリーニングの出し方から受け取り方までの手順をご紹介いたします。
クリーニングに出す前に、まず衣類の状態を調べます。ほつれや破れ、ボタンの取れがないか、染みの有無などを確認しましょう。
ポケットが付いている衣類を持っていくときは、ポケットを確認して中の物をすべて出しておきましょう。
また、濡れた衣類や汚損した衣類は受付不可となっています。
クリーニング店に衣類を持って行って、クリーニングの依頼をします。初めて利用する場合は会員登録の案内をされることがあるので、必要に応じて入会などの判断をしましょう。
染みなどとくに汚れを落としてほしい部分があるときは、このときに実物を見せて伝えておきましょう。
クリーニングの受付が完了したら、受付伝票の控えを渡されます。控えは仕上がった衣類を受け取るときに必要なので、なくさないように保管しておきましょう。
仕上がりまでの時間はお店や衣類などによって異なるので、伝票の内容やお店の人に確認しておきましょう。
仕上がり日になったら、クリーニング店に伝票を持って行って衣類を受け取りましょう。仕上がった衣類はビニール袋などに入っていてかさばるので、大きなトートバッグなどを用意しておくことをおすすめします。
衣類を受け取ったら、シミが取れているか、ボタンが取れていたりほつれができていないかなどを確認しておきましょう。出す前にはなかった劣化が見られるときは、お店に相談したほうがいいでしょう。
衣類を持ち帰ったら、湿気がこもらないよう袋から出して保管します。
クリーニング代金の支払いは先払い・後払いどちらの店も存在します。支払のタイミングが気になるときは、受付のときにお店の人に聞いて確認しておくといいでしょう。
洗濯できるかどうかがわからないときは「とりあえずクリーニングに出してみる」方法が手っ取り早いですが、費用を抑えて服をきれいにしたいときは自宅で洗うのが一番です。
細かい縫製のおしゃれ着など自分で洗うのは無理そうな衣類でも、服の種類によっては家庭で洗うことができるものがあります。
そこでここからは、家庭での洗濯が難しそうな衣類を自分で洗う方法についてご紹介いたします。
デリケートな素材を使っているおしゃれ着でも、洗濯表示の内容によっては家庭で洗うことができます。
ただし、おしゃれ着の場合は「弱水流」「手洗い」など洗い方に特別な指定がしてあることも多いので注意しましょう。
生地を傷めないように、必ず洗濯表示に従った方法で洗うことが大切です。
「弱水流」マークが付いているおしゃれ着は、洗濯機の弱水流モードで洗うことができます。
しかし、洗濯機には「弱水流」という名前のボタン(コース)がなく、別の名前に変わっていることも多いので注意しましょう。
洗濯機の機種によって名称は異なりますが、「ドライ」「手洗い」「ソフト」などのコースは、標準より弱い水流に設定されているようです。
※お使いの洗濯機で弱水流に設定する方法がわからないときは、洗濯機の取扱説明書を確認することをおすすめいたします。
「手洗い」マークが付いているおしゃれ着は、洗濯機を使わず手洗いで洗濯しましょう。
ここでは、手洗いのやり方をご紹介いたします。
1.洗面器などに水(30℃以下)を入れてから、おしゃれ着用洗剤を溶かします。洗剤の量は、ボトル裏側の表記を参考にしましょう。
2.洗面器におしゃれ着を入れて、やさしく洗います。もみ洗いやこすり洗いは避け、水の中に服を「沈める・持ち上げる」動作を繰り返す「押し洗い」で手洗いします。
3.洗った服を洗濯ネットに入れて、洗濯機で30秒~1分程度脱水します。
4.洗面器の中身を水だけに入れ替えて、中で服をすすぎます。(2)と同じやり方ですすぎ、泡が出てこなくなるまで繰り返します。すすぎ水が汚れてきたら、水を新しく入れ替えましょう。
5.タオルで水気を拭き取ってから、洗濯表示に従った方法で干して乾燥させます。
一部の服は「水洗い不可」「ドライクリーニング不可」両方のマークが付いていることあります。
家庭での洗濯もクリーニング店での処理も不可能な場合、「どうやって洗えばいいの?」と戸惑ってしまうと思います。
そこでここからは、洗濯もクリーニングも禁止の服を洗うときの対処法をご紹介いたします。
クリーニング店は家庭では洗濯できない服の処理を依頼できますが、どんな服でも洗濯できるというわけではありません。
特殊な素材や加工がされている衣類は取扱ができなかったり、特殊クリーニングを受け付けている専門店などへの依頼が必要になる場合もあります。
たとえば下記のような衣類は、通常の店では受け付けられないことがあるので注意しましょう。
特殊な衣類を受付できるかどうかの基準は、クリーニング店によって異なるケースが多いです。
上記のような衣類でもお店によっては受け付けていることがあるので、ホームページや電話などで事前に確認しておくといいでしょう。
【宅配クリーニング店】
>>>送料無料の宅配クリーニング
外国で買ったものや外国から取り寄せた衣類は、タグの注意書きなどがその国の言語でしか書いていないことがあります。
この場合、注意書きの内容は調べることができても、詳しい洗濯方法などの問い合わせが難しいため受付ができない可能性があります。
特殊クリーニングとは、ファーや革製品など、特殊な素材や加工がされた衣類を、通常とは異なる方法で処理するクリーニングのことです。
特殊クリーニングの専門店や、「白洋舎」など大手のチェーン店でも特殊クリーニングのコースを設けているところがあります。
特殊クリーニングなら普通のクリーニング店では受付できなかった服でも受け付けられる場合があるので、取扱ができる店やコースを探してみましょう。
特殊な衣類を取り扱えるクリーニング店はあまり数が多くないため、近くにお店がないこともあると思います。
このような場合は、「宅配クリーニング」を利用することも検討してみましょう。送料はかかりますが、宅配可能エリアなら衣類を宅配便などで店舗に送って処理してもらうことができます。
【宅配クリーニング店】
>>>送料無料の宅配クリーニング
今回は、洗濯禁止の服の洗い方や見分け方についてご紹介させていただきました。
「洗濯禁止」のマークは「水洗い不可」を意味しており、家庭での洗濯が難しい服の洗濯表示タグに付いています。
このような服を洗う場合は、クリーニング店を利用して処理することをおすすめいたします。
また、服の種類によっては自分で洗えたり、特殊クリーニングが必要になる場合もあるので、少し凝った素材や作りの服を洗うときは洗濯表示タグをしっかり確認しておくと安心です。
洗濯表示が変更されてから、よく分からなくて困っています。 クリーニング店の匂いが嫌いで、自分で洗うのが気持ちいいのですが、あきらめて専門店にお任せします。
洗濯不可のものはやっぱり家庭では洗えないんだ、と諦めがつきました。クリーニング店に依頼します。
ありがとうございました。