さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。
説明 洗濯物にしわができてお困りではありませんか?洗濯のあとのしわはアイロンなどで伸ばしている人が多いと思いますが、洗濯するときや干すときにもしわ防止をすると、アイロンがけなどの手間を効果的にカットできます。そこで今回は、洗濯物がしわにならないようにする干し方・洗い方についてご紹介いたします。
※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。
洗濯物にしわができてお困りではありませんか?
ワイシャツなど服を洗濯した後は、どうしてもしわができてしまいます。
干した後にアイロンなどで伸ばしている人は多いと思いますが、洗濯するときや干すときにもしわ防止をすると、アイロンがけなどの手間を効果的にカットできます。
そこで今回は、洗濯物がしわにならないようにする干し方・洗い方についてご紹介いたします。
洗濯をするときは、洗うものの素材や性質に合った洗い方・干し方をするとしわを効果的に防ぐことができます。
そのため、洗濯の前はあらかじめ衣類についたタグを確認し、素材や洗い方、干し方について調べておくのがおすすめです。
事前にしわになりやすい服がわかっていれば、洗うときや干すときに適切な処理をしやすくなります。
綿や麻、レーヨンなど植物由来の素材は「繊維が元の形に戻る力」が弱く、ポリエステルなどの人工繊維と比べるとしわができやすくなっています。
ほかの衣類と絡まないようにネットに入れる、干すときはしわを軽く伸ばしてから干すなど、洗うときや干すときはしわをつくりにくい対策をしておくことをおすすめいたします。
服の裏側には「洗濯表示タグ」が縫い付けてありますが、タグの中に「手絞り禁止」のマークがある服はとくに、しわに注意したほうがいいでしょう。
手絞り禁止の服はデリケートな素材のものが多いので、干し方によっては絞っていなくてもしわがついてしまうことがあります。
また、「平干し」「陰干し」などの指定通りに干すことで生地の傷みや伸びを防ぐこともできるので、洗濯物を干すときはタグのマークを確認しておくと安心です。
洗った後の洗濯物は、干し方のちょっとしたコツをおさえるだけで仕上がりがかなり変わることもあります。
特別な道具は使わず、干すときにひと手間加えるだけなので、洗濯物のしわに悩んでいる人は手軽に実践してみてはいかがでしょうか。
ここでは、洗濯物がしわにならないように干すためのポイントをご紹介したいと思います。
洗濯機で脱水した後につく「洗いじわ」は、時間が経つほど定着して元に戻りにくくなります。
生乾きの洗濯物を放置すると臭いが発生する原因にもなるので、脱水が終わった洗濯物はなるべくすぐに干しておきましょう。
洗濯機での脱水は洗濯槽を強く回して水を飛ばすため、洗濯物にも力がかかってしわになりやすいです。
なるべく洗いじわをつくらないようにしたいときは、脱水の時間を短め(1~2分程度)に設定するか、途中で脱水をストップさせましょう。
ハンガーなどにかけて干す前に、洗濯物の端を持って上から下に強めに振っておきましょう(音がするくらい)。
こうすることで、全体の大まかなしわを伸ばしてから干すことができます。
さらに、干したときに小じわを軽く叩いて伸ばしておくと、乾いたときの細かいしわを抑えられます。
ワイシャツなどは、エリや袖の部分がしわになりやすいポイントなので、重点的に伸ばしてから干すとしわ防止になります。
エリや袖の両端を縫い目に沿って引っ張り、形を整えながらしわを伸ばしていきましょう。
ワイシャツやおしゃれ着など、なるべくしわを作らずに仕上げたい服は、干し方から工夫をしてしわ取りの手間を減らしてみましょう。
ここからは、しわになりにくい干し方を服の種類別にご紹介いたします。
ワイシャツを干すときは、まずハンガーにつるす前にたたんでから軽くたたいて、全体の細かいしわを伸ばしておきましょう。
次に、上下に振って全体の大きなしわを伸ばしてからハンガーにかけます。ワイシャツをかけるハンガーは、肩部分が厚めのものを選ぶと型崩れ防止になります。
ワイシャツをハンガーにかけたら、第1ボタンから第3ボタンまでを留めて、エリを立てておきましょう。袖口のボタンは外しておいたほうがしわになりにくいです。
Tシャツは綿素材が使われていることも多いので、干すときはしわ対策をしておくと仕上がりもきれいになります。
ワイシャツと同様に、上下に振っておおまかなしわを伸ばしてから干し、細かいしわは干してから軽く引っ張って伸ばしておきましょう。
Tシャツはハンガーにかけて「つり干し」をする人が多いと思いますが、しわやヨレが気になる人は竿に直接Tシャツをかける「さお干し」で干す方法もおすすめです。
Tシャツをさお干しするときは、横に2つ折りにして重さが均等になるように物干し竿にかけます。
ハンガーにかけると下に引っ張られて縦じわができやすいですが、さお干しをすることでTシャツを横方向に伸ばしながら干したり、首回りにも力がかからないのでヨレ防止にもなります。
服の重い方を下にして干すと、服全体に重みがかかって全体のしわを伸ばすことができます。
ジーンズなどのボトムスはウエスト部分の方が重くなっているので、逆さにしてすその部分を洗濯ばさみで留めて干しておくとしわ防止に効果的です。
また、裏返しにしてポケットを出した状態で干すと乾きやすくなり、しわの定着を抑えられます。
洗濯物のしわ防止は、干し方だけではなく洗濯機で洗う時点から対策をしておくとより効果的です。
たとえば下記のようなポイントをおさえて洗うと、干すときや干した後のしわを抑えやすくなります。
より効果的に洗濯物のしわを防止したいときは、しわを作りにくくする便利グッズを試してみてはいかがでしょうか。
また、干した後にしわが残ってしまった場合は、しわを伸ばすための対策グッズを用意しておくと安心できると思います。
ここからは、洗濯物のしわ防止グッズをご紹介いたします。
※購入は、ご自身の判断・責任のもと行ってください。
柔軟剤は洗濯物の洗い上がりを柔らかくするため、洗剤だけで洗うよりもしわができにくくなります。
柔軟剤には「香りづけ」「繊維をふんわりさせる」などさまざまな特徴を持ったものがあり、しわを抑えやすくする成分が含まれる「しわ防止」用の柔軟剤も販売されています。
柔軟剤の匂いが苦手な人は、「無香料」や「香りが弱い」タイプの柔軟剤を選ぶといいでしょう。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
ランドリーボール(洗濯ボール)とは、洗濯をするときに洗濯物と一緒に洗濯槽へ入れて、洗濯物どうしが絡まるのを防ぐためのグッズです。100円ショップなどでも購入することができます。
洗濯物どうしが絡まったまま洗いや脱水をするとしわになりやすいため、ランドリーボールを入れて絡まりを防ぐことでしわ防止にもなります。
また、洗濯物が絡まないことで洗濯槽内の水の循環が良くなり、汚れが落ちやすくなるという利点もあります。
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
干した後に洗濯物にしわが残ってしまったときは、しわ取りスプレーを使って伸ばしてみましょう。
使い方は、しわになっている部分にスプレーしてから軽く伸ばすだけです。出かける前にしわに気づいたときに手軽に直したり、携帯サイズのスプレーなら出先でしわを伸ばすこともできます。
ただし、レーヨンやシルクなどスプレーを使えない素材もあるので、使用する際はラベルの「対応素材」を確認しておきましょう。
今回は、洗濯物がしわにならないようにする方法についてご紹介させていただきました。
洗濯物のしわは、衣類の素材や形に合わせた干し方や洗い方をすることで効果的に防ぐことができます。
特別な道具がなくてもできることも多いので、服のしわにお悩みの際は「ちょっとしたひと手間」からしわ対策を始めてみましょう。
今度試してみます。
さっそく試してみます。 ありがとうございました。
実践してみます。とても分かり易かったです!
参考にさせて頂きます。