さらに条件を追加する
LIBRARY

子供のベランダ対策は鍵だけじゃ足りない?締め出しや転落を防ぐため…

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
子供のベランダ対策は鍵だけじゃ足りない?締め出しや転落を防ぐためのポイントとは

説明 ベランダからの転落や締め出しを防止したいけど、何をやれば良いのかわからないと困っていませんか?転落や締め出しの防止策としては、補助錠の取り付けが一般的ですが、実はそれだけでは不十分です。そこで今回は、締め出しや転落を防ぐベランダ対策について紹介いたします。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

ベランダからの転落や締め出しを防止したいけど、何をやれば良いのかわからないと困っていませんか?

転落や締め出しを防止するには、補助錠をつけて窓の鍵だけでは開錠できないようにすることが大切です。

しかし、それだけではまだトラブルが発生する危険性は残っているので、不安が残ります。

そこで今回は、締め出しや転落を防ぐベランダ対策について紹介いたします。



子供が鍵を開けてベランダに出ないための対策

子供が知らない内にベランダに出てしまうと危険です。まずは、その危険な状況から遠ざけることが重要です。

ここではベランダからの転落防止策の一つとして、「子供が鍵を開けてベランダに出ないための方法」を紹介いたします。

補助錠を使ってクレセント錠だけで開けられないようにする

一つ目の転落防止策は補助錠を窓に取り付ける方法です。クレセント錠と補助錠の二重ロックにできるので、クレセント錠を開けるだけではベランダに出られなくなります。

子供が既にクレセント錠を開けられるようになっている場合の対策としても有効です。

ただし、補助錠は使い方を誤ると、子供でも簡単に開けられる可能性があり、ベランダへ出ることを防止できません。

そこで、補助錠で子供がベランダに出ないための対策をするときのポイントを紹介いたします。

子供が届かない位置につける

一つ目のポイントは子供の手が届かない位置に取り付けることです。

簡単に触れる位置に取り付けると、仕組みを理解したときには、結局開けられてしまいます。

窓の一番上などの、背伸びや足場を作っても手が届かない位置につけると安心です。

ツマミが外せるなど開錠が簡単でない補助錠を使う

窓の補助錠にはレール(溝)に取り付けるタイプもありますが、この場合はツマミが取れるタイプを使用するのがおすすめです。

ホームセンターやネットで簡単に購入できるだけでなく、設置も特別な工事なしに誰でも取り付けることができるので導入の難易度も低めとなっています。



ベランダ窓の鍵を子供には開けづらいクレセント錠へ交換して対策

ベランダ窓の鍵対策では、補助錠を追加する以外にも「クレセント錠を交換」して小さい子供が勝手に一人で鍵を開けられないようにする方法もあります。


  • 【小さい子供では開けづらいクレセント錠】
  • ・暗証番号が分からなければ開錠できないクレセント錠
  • ・シリンダー付きで鍵がなければ開錠できないクレセント錠

一般的なクレセント錠は、取ってを上下に動かしてしまえば簡単に施開錠できてしまいます。

しかし、上記のようなクレセント錠なら、玄関の鍵などのように開錠が必要なので、簡単に窓が開けられなくなり、子供がベランダに出てしまうことを防止できます。

クレセント錠の交換は、ネジの付け外しだけでできるので作業は簡単です。ただ、既存のクレセント錠とサイズが違うと取り付けられない点に気を付けましょう。


※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。




ベランダ窓前に仕切りを作って窓に近づかせないようにする対策

ベビーゲートを使って窓の前に仕切りを設けると、子供をベランダに近づけずに済みます。

ベビーゲートには置き型や固定型などの様々なタイプがありますが、ネジで固定するタイプがベランダ対策にはおすすめです。

置き型と違って固定されているので、子供が寄りかかってベビーゲートが倒される心配がありません。

壁に穴が開けられず設置できない場合は?

賃貸住宅の場合は壁に穴を開けられないので、ネジで固定するベビーゲートは使用できないと悩む方もいるかと思います。

その場合は穴を開けずに設置できるつっぱり棒タイプがおすすめです。

ただし、子供が強引に倒すことがないようにできるだけ強度の高いものを選ぶようにしましょう。

どうしても心配という場合は、ベビーゲートとは別に補助錠をつけたほうがいいでしょう。




子供がベランダに出てしまったときも想定して対策

ここまで子供をベランダに出させない対策を紹介しましたが、これらの対策を行っていても、子供がベランダに出る可能性はゼロではありません。

そこで「子供がベランダへ出てしまった時」も想定して対策しておくと、より安全になります。


  • 【ベランダで起こる転落事故の例】
  • ・柵を乗り越えて転落する
  • ・柵をすり抜けて転落する

ここからはこの二つの事故を防止する方法を紹介します。

子供の足場になるものを撤去してベランダからの転落を防止

ベランダの柵は本来であれば、子供が乗り越えられないような高さ(1.1m)以上に作られるようになっています。

しかし、プランターや屋外保管用ボックスなどがあると、それを足場としてベランダの柵をよじ登ることが可能になります。

このような事態を防止するためにも、子供の足場になるものは徹底して撤去することが重要です。


  • 【例えば】
  • ・エアコンの室外機(※撤去は難しいので斜めの板などを置いて登りにくくする)
  • ・子供用の椅子やおもちゃ箱(※運べないように窓から遠い場所におく)
  • ・ゴミ箱
  • ・バケツ

ただし、子供は思わぬものを足場にするので、「これさえなければ絶対転落を防げる」ことはありません。

少しでも危険に感じるものはベランダに置かないようにしましょう。

窓からの転落にも要注意

ベランダからの転落事故と似たものとして、窓から身を乗り出して転落する事故もあります。

この場合も、ベランダからの転落対策と同じく、補助錠の設置や窓付近から足場になるものの撤去で対策できます。

ベランダ柵の隙間をふさいで子供の転落防止対策

柵の隙間の幅が広く、そこから転落の危険性がある場合は、柵にパネルなどを取り付けてすり抜けられないようにする対策が必要です。

また、柵に取り付ける板は、子供がよじ登ることがないように足をかけ辛いものがおすすめです。


  • 【例えば】
  • ・網目の細かい目隠しネット
  • ・縦板張りの目隠しフェンス



子供にベランダに締め出しされないようにする対策

ベランダへの締め出しは、イタズラや真似など子供の好奇心から起きてしまうトラブルですが、解決には時間がかかるのでできる限り遭遇したくないものです。

ここでは、ベランダに出た際に子供に締め出しされないようにする対策を紹介いたします。

ベランダ窓に洗濯ばさみや補助錠を取り付けて締め出し対策

子供が部屋の中にいるときにベランダに出る場合は、「ベランダ窓が完全に閉まらないようにしておく」対策をするのがいいでしょう。

簡単なものだと「洗濯ばさみを扉の端につけておく」といった方法もあります。

また、補助錠には換気のために任意の位置で窓を固定できるタイプもあるので、それらを活用するのもいいでしょう。

窓を少し開けるときは子供が出てこないように注意

窓を開けた状態では、子供が一緒にベランダへ出てきそうで心配という方もいるかと思います。

そのため、ベビーゲートや柵の隙間埋めなどの対策も一緒にしておいた方が安全です。

万が一に備えて携帯(スマホ)を持ってベランダに出る

ここまで紹介した対策をしていても、「うっかり」で締め出されてしまう可能性はあります。

そこで、万が一締め出された時に備えて、ベランダに出るときは必ず携帯(スマホ)を持っておいたほうがいいでしょう。


  • 【スマホを持っておいた方がいい理由】
  • ・家族に連絡できる
  • ・マンションの場合、管理会社に連絡できる
  • ・鍵屋に連絡して開けてもらえる

締め出しや転落を防ぐポイントまとめ

今回は締め出しや転落などのベランダで起こるトラブルの対策を紹介しました。

転落も締め出しもとにかくベランダに近づけないように対策をするとともに、万が一のベランダに出られた時や締め出された時の対策も考えておきましょう。

また、補助錠の取り付けやクレセント錠の交換、締め出し時の開錠など、自力で対処できない時は、鍵屋へ依頼することも検討してみてはいかがでしょうか。

生活救急車では、鍵の取り付け・交換・開錠も承っております。お困りの際はお気軽にお問い合わせください。

※窓の鍵の場合は、サッシの種類・形状や地域によって対応できる業者が限られておりますのでご了承ください。




生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント