さらに条件を追加する
LIBRARY

冬は窓ガラスの断熱で節電対策~物理的な対策と電気料金そのものへの…

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
冬は窓ガラスの断熱で節電対策~物理的な対策と電気料金そのものへの対策とは~

説明 冬の電気料金が高くてお困りではありませんか?冬は暖房器具を使う機会が多いため、節電を意識している人も多いと思います。暖房で節電をするときは、部屋の断熱性を上げることが重要です。そこで今回は、窓ガラスの断熱で節電対策をする方法についてご紹介いたします。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

冬の電気料金が高くてお困りではありませんか?

冬は暖房器具を使う機会が多く、電気代がかさむ原因になりやすいですよね。節電の方法にもいろいろありますが、冬場では「暖房器具の使用量を抑える」ことがまず挙げられると思います。

暖房を節約するときは、部屋の断熱性を上げることが重要です。

そこで今回は、窓ガラスの断熱で節電対策をする方法についてご紹介いたします。

窓の断熱と節電の関係

窓からは、室内の暖かい空気の約半分が逃げていくといわれています。

せっかく室内を暖房で暖めても、窓から暖めた空気が逃げて行ってしまうとなかなか部屋が暖まりません。その結果、必要以上に暖房を運転させて電気代がかさんでしまう、といった状況になることも考えられます。

そこで、窓から出ていく熱を抑えて暖房効率を上げると、暖房の使用量を削減し節電につなげることができます。

冬の節電対策で窓ガラスの断熱をするときのやり方

窓ガラスの断熱で、節電対策も同時に行えます。

断熱のやり方にはいくつか種類があり、手軽なものから本格的な寒さ対策までさまざまです。

ここでは、節電に効果がある窓ガラスの断熱のやり方をご紹介いたします。

窓に断熱材を使用する

窓に断熱効果のある道具を使用することで、室内の熱を逃げにくくすると同時に、室外からの冷気を遮る効果があります。

窓の断熱グッズにはいろいろな種類があり、複数の道具を組み合わせて断熱効果をさらに上げることもできます。

断熱シート

窓用の断熱シートを窓ガラスに貼り付けると、室内の熱が窓から逃げていくのを抑えることができます。

断熱シートは「夏用」「冬用」「オールシーズン用」がありますが、冬場に使用するときは「冬用」か「オールシーズン用」を購入しましょう。そのまま貼り付ける粘着シート状のものと、水で濡らしてから貼るタイプの製品があります。

ホームセンターやインターネットショップで販売されているほか、100均でも購入できます。

断熱ボード

断熱ボードは、断熱シートより厚みや硬さのある板状の断熱材です。「断熱パネル」という名称になっている場合もあります。

自立させて床に置くタイプや、折り曲げて窓枠にはめ込むタイプなどが販売されています。

色や模様の種類が豊富にあるので、「断熱効果と見た目を両立させたい」というときは、おしゃれな模様の断熱ボードを選んでみましょう。

断熱材として使える身近な道具

下記の道具は、窓ガラスに貼り付けることで断熱シートの代わりとして使うことができます。


  • ・プチプチ(気泡緩衝材)
  • ・アルミシート
  • ・段ボール

プチプチなどをガムテープで貼り付けると、剥がすときに跡が残る可能性があるため、マスキングテープ(養生テープ)を使うのがおすすめです。

断熱材は窓ガラス全面に貼った方が効果がありますが、素材によっては日光が部屋に入りにくくなります。部屋が暗くなるのが気になるときは、窓の下半分だけに貼り付けましょう(断熱効果は少し落ちることがあります)。

断熱効果のあるカーテンを取り付ける

カーテンを閉めておくと、カーテンが窓を覆って内部に空気の層を作り、室内外の熱の移動を抑えてくれます。

既にカーテンを取り付けている場合でも、カーテンの生地や種類を見直してみることで断熱性をさらに上げられる可能性があります。

たとえば以下のようなカーテンにすると、断熱性を上げることができます。


  • ・厚手の生地
  • ・裏地付き
  • ・遮光性の高いもの
  • ・窓のサイズより少し大きめの幅・長さ

隙間テープを貼る

隙間テープは、窓や引き戸などの隙間をふさぐために使う、クッション素材が貼り付けられたテープです。

窓サッシのレール部分や引き違い部分など、閉めた状態でもできる隙間の部分に貼り付けることで、隙間風を防止します。

隙間テープは製品によってサイズが決まっているので、購入前に窓サッシのレール幅や戸当たり部分の溝の幅などを測っておきましょう。

断熱性の高い窓ガラスに交換する

窓ガラス自体を断熱性の高いものに交換するという方法もあります。

断熱性の高いガラスは、複層ガラス(ペアガラス)、真空ガラスなどです。2枚の合わせガラスの間にできる層が、室内・室外の熱の移動を抑えるはたらきをします。

窓ガラスの購入費や交換費用はかかりますが、窓の断熱性がよくなることで暖房効率が上がり、電気料金の節約効果が期待できます。

※窓サッシの幅や厚みによっては取り付けられないことがあるため、交換を検討するときは専門の業者の現地見積もりを依頼することをおすすめいたします。

冬場の電気料金を節約するための対策とは

窓ガラスを断熱化すると暖房の効率が上がり、節電対策になります。

ここまでは物理的な対策をご紹介しましたが、上記に加えて暖房の使い方自体も見直してみると、より節電効果を上げて電気料金の削減にもつなげられます。

そこでここからは、冬場の電気料金を節約するための対策方法についてご紹介したいと思います。

夏より冬の方が電気代がかかる理由

実は、「夏の冷房にかかる電気代」より「冬の暖房にかかる電気代」の方が高くなりやすいことはご存知でしょうか。

これは、外気と冷暖房の設定温度との温度差が原因となっています。温度差については、次で詳しくご説明いたします。

冬場は夏より外気との温度差が大きくなりやすい

たとえば、夏場では外気が30℃、室内の冷房の設定温度が25℃とすると、温度差は5℃となります。

対して、冬場では外気が10℃、室内の暖房の設定温度を20℃とした場合、温度差は10℃となり、暖房の設定温度を保つのに夏場より多くのパワー(電力)が必要になることがわかります。

その結果、夏より冬の方が消費電力量が増え、電気料金も上がる傾向となります。

※地域や時期によって温度差は異なります。

暖房の設定温度は「20℃」を目安にする

暖房器具の場合、設定温度が高いほど消費する電力量も大きくなるため、設定温度の上げすぎには注意しましょう。

環境省、電力会社、電機メーカーなどが推奨する暖房の設定温度は「20℃」となっています。

節電を意識するときは、各暖房器具の設定温度は20℃を目安に運転させ、寒く感じるときは厚手の服を着て対策しましょう。

エアコン暖房の節電対策

エアコンを夏と冬の両方で稼働させているご家庭も多くいらっしゃると思います。

しかし、エアコンは使い方によっては電気料金が高くなる場合があるため、なるべく効率の良い使い方をして節電対策をしてみましょう。

風向きを下向きにする

室内では、暖かい空気は上に流れ、冷たい空気は下に流れるという性質があります。そのため、暖房をつけても暖気が天井に流れてしまい、熱効率が悪くなることがあります。

冬場はエアコンの風向きを下方向に固定して、なるべく暖かい風が下に流れるようにしておきましょう。

また、サーキュレーターをエアコンの「真向かいに、上向き」に設置して空気を循環させるのも効果的です。

室温が上がるまでは「自動運転」モードにする

エアコン暖房の運転で最も電力を使うのは、電源を付けたばかりのとき、室温を上げるタイミングです。

このときに弱風でゆっくりと室温を上げると余計に電力がかかってしまうため、暖房をつけるときは「自動運転」モードにしておきましょう。

同様の理由で、数時間ごとにスイッチのオン・オフを繰り返していると逆に電気代がかかってしまいます。部屋をあける時間が短いときは、電源を切るよりも設定温度を下げる方が節約になります。

フィルターをこまめに掃除する

エアコンフィルターにほこりがたまっているとエアコンの効きが悪くなり、設定温度を保つのに余分な電力がかかってしまいます。

少なくとも1ヶ月に1回程度はフィルター掃除を行って、暖房効率を落とさないようにしましょう。

ストーブの節電対策

冬の暖房器具では、ストーブがよく使われます。石油ファンヒーター、電気ストーブなどさまざまな種類がありますが、電気を使用するものが多いので効果的な節電対策をおさえておくと安心です。


  • ・窓際にストーブを置く
  • ・外出前、就寝前15分くらいに電源を切っておく
  • ・暖房効率の良い製品を使う(カーボンヒーター、グラファイトヒーターなど)

上記の対策で、ストーブの電力もカットしてみましょう。

冬は窓ガラスの断熱で節電対策まとめ

今回は、窓ガラスの断熱で冬の節電対策をする方法についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

窓の断熱性を上げて室内の熱が逃げていくのを抑えることで、暖房効率を向上させられます。

電気料金もなるべくカットしたいときは、エアコンやストーブなど暖房の使い方も見直してみましょう。

窓ガラスの断熱方法にはいろいろなものがありますが、本格的な対策がしたいときは窓ガラスを断熱ガラスに交換することも検討してみてはいかがでしょうか。

生活救急車では窓ガラスの交換を承っておりますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。まずは、現地見積もりからご対応させていただきます。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント