さらに条件を追加する
LIBRARY

冬の窓ガラスの断熱対策まとめ

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
タグ
冬の窓ガラスの断熱対策まとめ

説明 窓ガラスの断熱対策を探していませんか?窓ガラスの断熱を行うことで、快適な室内で過ごすことができるようになります。そこで今回は冬の窓ガラスの断熱対策をご紹介します。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

窓ガラスの断熱対策を探していませんか?

窓の周辺が寒いなと感じる人も多いと思います。また、部屋の暖房が効きにくいのは、窓ガラスのせいかもしれません。

窓ガラスの断熱を行うことで、快適な室内で過ごすことができるようになります。

そこで今回は冬の窓ガラスの断熱対策をご紹介します。


冬の窓ガラスの断熱対策一覧【工事不要なもの】

寒い地域ではないので本格的な断熱をするのは迷う、抵抗があるという方は工事がいらないこちらの方法を試してみてはいかがでしょうか。

安価で手に入り、自分で設置できるのでコスパもよく、部屋も暖かくなるおすすめ対策をご紹介します。


断熱シートで冬の窓ガラスの冷気対策

断熱シートには1年中使えるものと、冬だけ使うものの2種類があります。季節ごとに張り替えるのが面倒!という人は、オールシーズン使えるタイプがおすすめです。

これに対し冬用の断熱シートは、暖かい室内の空気を外に逃がさない効果があり、寒さ対策効果が抜群です。また結露の発生も防ぐため、カビが生えるのが気になるという方も冬用を使うといいと思います。

このほかにも、シートを選ぶ時のポイントがあるので参考にしてみてください。


シートを選ぶ時のポイント

冬用・1年用と分けられる断熱シートですが、細かく分けるとたくさんありすぎてよくわからないという人も多いと思います。迷ってしまったら、以下のポイントも確認しておきましょう。

  • 【シートの厚みも考える】
  • シートの厚みによって、保温性が異なります。厚いシートは当然保温性が高くなりますが、光を通しにくく部屋が暗くなってしまうのがデメリットです。明るい部屋を好むなら、ある程度薄い素材を選ぶといいでしょう。
  • 【窓より大きめサイズを選ぶ】
  • 断熱シートを購入するときに重要なのが大きさです。足りなければまた新しい物を買う必要が出てきます。窓より少し大きめのシートを買っておくことで、たとえはみ出してしまっても、カットすることができます。
  • 【貼り付け方法も重要】
  • 断熱シートの貼り付け方法は、物によってさまざまです。便利でおすすめなのが水で貼るタイプです。シートをはがした後も接着剤が残りません。しかし、水でぬらすのが手間になってしまうほか、うまく張り付かずはがれてしまうこともあるようです。
  • 水で濡らすのが面倒という方には、シールタイプがおすすめです。はがれにくいのがメリットですが、使い終わってはがしたときに接着剤が残ってしまったり、間違えても貼り直しが効かないのがデメリットです。

断熱シートが貼れない窓ガラスもある!?

断熱シートによってははがれやすい窓や、使用できないものもあるので確認しておきましょう。表面に凹凸があるガラス、白く濁ったくもりガラス、元から断熱効果のある複層ガラスは、対応しているかどうか確認して購入しましょう。

また、ワイヤー入りの網入りガラス・網入り型ガラスは、断熱シートが使用できません。ガラス内のワイヤーとガラスに温度差ができ、ガラスが割れる危険性があるので注意しましょう。


100均のプチプチシートで冬の窓ガラスの断熱対策

100均で買えるプチプチでも断熱対策をすることができます。窓の断熱に重要なのが空気です。室内と外気の境界線に空気の層を作ることで、冷気を室内に入れにくく、暖気を外に逃がしにくくなります。

プチプチは、この空気の層を簡単に作ることができます。これを窓に貼ると、室温を2~3度挙げる効果もあるようです。また、冬の大敵である結露にも効果的です。

部屋の暖かい空気を外に逃がさないようにすることで、暖房器具をフル稼働する必要がなくなり、節電にもなります。

ここで、プチプチの貼り方をご紹介します。


プチプチの貼り方

プチプチはテープで貼るタイプが一般的ですが、断熱の需要が高まる冬場は、断熱シートと同じように水で貼れるタイプも販売されています。

今回は、テープで貼るタイプの設置方法をご紹介します。


  • 【準備するもの】
  • ・プチプチ
  • ・ハサミ(カッター)
  • ・雑巾
  • ・両面テープ

  • 1.プチプチを貼る前に窓を雑巾で拭いて汚れを落とす。
  • 2.窓サッシにかかる程度の大きさにカットする。
  • 3.プチプチの膨らんでいる面を窓ガラスに向けて、両面テープで貼りつける。
  • ※窓のサッシにも貼っておくと断熱効果がますのでおすすめです。

結露防止ヒーターなら冬の窓ガラスの断熱対策にもなる

窓専用のヒーターを使うことで、室内の温度を快適に保つことができます。結露防止ヒーターは、暖かい気流を上に向けて発生させるヒーターです。結露を防ぐのはもちろん、断熱効果も期待できます。

窓からの冷気を押し上げて、冷気が室内に流れ込むのを防いでくれます。また、この冷気は床に向かって流れていくため、足元が冷えがちですが、ヒーターを使えばこの寒さも軽減されます。

ただし、結露防止ヒーターは部屋全体をしっかり温める効果は薄いようです。あくまでエアコンの効きを手助けする器具として使うと、快適な室内環境を作ることができます。


地味に効果が高い厚手カーテンで冬の窓ガラスの断熱対策

1年中同じカーテンのまま過ごしているご家庭も多いと思いますが、このカーテンも断熱対策に使うことができます。

冬場におすすめなのが「断熱カーテン」と呼ばれるものです。この断熱カーテンは特殊な生地の織り方、裏地の縫い付けが施されていて熱を通しにくい造りになっています。

断熱カーテンを使うと外からの冷気を遮断し、部屋の暖かい空気を逃がさず部屋の温度を保つことができます。このように暖房の効きをよくすることで、節電効果にもつながります。

カーテンを設置するときは、床すれすれの長さを選びましょう。窓をしっかり覆わないと、断熱効果が弱くなるので注意が必要です。


断熱カーテンのメリット

断熱カーテンには断熱以外にも、生地の厚みによって防音効果や遮熱効果が期待できます。しかし防音に関しては、すべての音をシャットアウトすることはできません。あくまで気休め程度に考えておくといいでしょう。


冬の窓ガラスの断熱対策一覧【本格的なもの】

寒い地域などにお住まいで本格的な断熱を考えている方は、窓ガラスのリフォームを行うことがおすすめです。


二重窓でサッシと窓ガラスの断熱対策

寒い地域の住宅で、見かける機会が多いのが二重窓です。別名「内窓」とも呼ばれ、その名の通り窓の内側にもう1枚窓を設置することで断熱をする方法です。

窓と窓の間に空気層ができることで、外の冷気を遮断することができます。これにより、窓に発生しがちな結露を防ぐ効果もあります。

このほかにも防音性、防犯性などが高いのもメリットです。


夏場はエアコンの冷気を逃がさない

断熱効果があると聞くと、「夏は暑そう・・・」と思う人もいると思います。

実はこれは勘違いで、二重窓を設置することで暑い外気の侵入を防ぐことができます。こうすることで、エアコンの涼しい空気が保ちやすくなります。


断熱ガラスで冬の窓からの冷気を本格遮断

窓の断熱といえば、断熱ガラスをイメージする方が多いと思います。この断熱ガラスには、どんな効果があるのかご存じですか?

断熱ガラスとは、ペアガラスのことをさすことが一般的です。2枚のガラスの間にある中間層で熱を遮断することで、断熱効果を生み出しています。

断熱ガラスによく似たガラスで、遮熱ガラスというものもあります。このガラスは、日射熱を遮り室内の温度上昇を抑え、冷房の効きをよくすることができます。


サッシからの冷気は樹脂サッシで遮断

日本のサッシの素材は、ほとんどがアルミでできています。しかし、このアルミは熱を通しやすい素材で、断熱効果はとても低いと言われています。

樹脂は熱を通しにくい素材のため断熱性が高く、結露が生じにくいのが特徴です。

通常、普通のガラスから断熱ガラスである複層ガラス(ペアガラス)に交換するときはサッシも交換することになるので、このときに樹脂製のサッシに交換されることをおすすめいたします。


冬の窓ガラスの断熱対策まとめ

今回は、冬の窓ガラスの断熱対策をご紹介しました。

冬の室内が寒い原因は、窓から入り込む冷気がほとんどです。このため、窓の断熱を行うことで快適に過ごすことができます。

断熱グッズやカーテンなどを変えるだけでも断熱対策はできますが、しっかりした断熱対策を行いたいときは窓ガラスやサッシの交換をされることをおすすめします。

生活救急車では、断熱ガラスへの交換も承っております。現地見積もりは無料で対応しておりますので、お悩みの方はお気軽にお問合せください。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント