さらに条件を追加する
LIBRARY

窓の寒さ対策~カーテンを選ぶときのポイント~

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
タグ
窓の寒さ対策~カーテンを選ぶときのポイント~

説明 窓からの寒さに、お困りではありませんか?窓にカーテンを取り付けることも寒さ対策になりますが、デザインではなく防寒の性能で選ぶ場合は、どうすればいいか迷ってしまいますよね。そこで今回は、窓の寒さ対策とカーテンを選ぶときのポイントについてご紹介いたします。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

窓からの寒さに、お困りではありませんか?

部屋を暖かくしていても、窓のそばは寒いままなので近づけない、という経験をしたことがある人もいると思います。

このような窓の寒さ対策の1つに、カーテンを取り付けるという方法があります。しかし、色や模様ではなく、防寒の性能で選ぶ場合は、選ぶときの基準も違ってきます。

そこで今回は、窓の寒さ対策とカーテンを選ぶときのポイントについてご紹介いたします。

窓からは熱が逃げやすい

室内の暖かい空気の約半分は、窓から出て行っているといわれています。

部屋の暖房をつけてもなかなか暖かくならない、暖房を切るとすぐに寒くなってしまう、といった状況の場合、窓からたくさんの熱が逃げていることが原因である可能性が考えられます。

窓の寒さ対策では、気密性や断熱性を上げることが重要です。窓にカーテンを取り付けることも、効果的な対策の1つとなります。

窓の寒さ対策でカーテンを選ぶ時のポイント

インテリアショップなどのカーテン売り場では、非常にたくさんの種類のカーテンが販売されています。

いざカーテンを選ぶとなっても、種類が多すぎるとどんなものにすればいいのか迷ってしまいますよね。

そこでまずは、窓の寒さ対策でカーテンを選ぶときのポイントについてご紹介したいと思います。

カーテン選びのポイント1.カーテンの種類

レースカーテン、遮光カーテンなど、カーテンの種類にはさまざまなものがあります。

その中で、窓の寒さを防ぐのに効果的なカーテンは、おもに下記のような種類があります。

ドレープカーテン

ドレープカーテンとは、布地でひだ(ドレープ)を作っているカーテンのことです。一般的な、厚地の布でできたカーテンはドレープカーテンとなります。

カーテンのひだが空気の層を作ることで、窓からの外気を室内に伝えにくくするはたらきをします。

シェードカーテン

シェードカーテンは、上部に折りたたまれた状態のカーテンを下ろして閉める窓掛けの一種です(厳密にいうと、カーテンの種類には含まれません)。

ひだがないので、壁や床との間に隙間ができにくいという利点があります。

断熱・遮熱・防寒の違いとは

寒さ対策用のカーテンには、「断熱カーテン」「遮熱カーテン」「防寒カーテン」などがおすすめされることが多いです。

どれも同じように見えますが、特徴や機能が少しずつ違っているので、選択肢があるときは下記の点を参考にして選んでみましょう。

種類 特徴・機能
断熱カーテン

室内外の熱の移動を抑える

遮熱カーテン

日光を反射する効果があり、外からの熱の吸収を抑える

防寒カーテン

防寒効果のあるカーテン全般を指す。断熱カーテンも含まれる

カーテン選びのポイント2.カーテンのサイズ

カーテンのサイズは、窓の面積より少し大きめを選ぶのがおすすめです。

窓を広く覆うことで、外からの冷気が入る・室内の暖気が出ていくのを抑えることができます。

腰の高さくらいの窓でも、冬用の場合は床につくくらいの長さにしたほうが断熱性が高くなります。

カーテン選びのポイント3.カーテンの生地

カーテンの生地も、断熱性や保温性に大きく関わってきます。

生地の様子は見ただけではわからないことも多いので、生地もしっかり選びたいときは実際のお店で触って確かめてみましょう。

厚手のカーテン

薄手のカーテンは繊維同士の隙間が多く空気が逃げやすいため、断熱性を高めたいときは厚手のカーテンを選びましょう。

また、スエードなどの起毛素材は保温性にもすぐれています。

裏地付き

裏地が付いているカーテンは普通のカーテンより布の枚数が多いため、その分室内の暖かい空気を外に通しにくくできます。

断熱・遮熱・遮光カーテンなどは、裏地の付いているものも多く販売されています。

また、後付け用に裏地だけを購入することもできるので、DIYに自信がある人は、今あるカーテンに裏地を自分で取り付けることも検討してみましょう。

カーテン選びのポイント4.隙間を少なくする

カーテンと、窓や壁との間にできる隙間が少なければ、窓をよりしっかりと覆って室内の空気が逃げるのを効果的に防ぐことができます。

隙間が少ない種類のカーテンや、付属品などを使って隙間の対策をしてみましょう。

リターンカーテン(折り返し縫製)

リターンカーテンとは、レールの奥行きの分だけ生地を長くしてあるカーテンのことです。

両端が外(窓)側に折れ曲がっているので、カーテンの横にできる隙間をなくすことができます。

カーテンボックス

カーテンボックスは、カーテン上部のレール部分にできる隙間を覆うためのカバーです。カーテンレールカバーとも呼ばれ、カーテンレールの付属品となります。

サイズが合っていれば後付けも可能で、お洒落なデザインのものも多いので、気分転換の模様替え感覚で取り付けてみてもいいでしょう。

カーテンの結露を対策する方法

カーテンを取り付けることで、部屋の断熱性が上がって寒さを和らげることが期待できます。

しかし、断熱性が上がったことにより窓に結露ができやすくなる可能性があります。結露の水分は、カーテンにカビが発生する原因となるため、次のような方法で結露対策を行いましょう。


  • ・カーテンの隙間をなくして、窓を完全に密閉する
  • ・窓ガラス、窓サッシの断熱性を上げる

窓ガラス、窓サッシの断熱性を上げる方法については、次からご紹介いたします。

窓ガラス・窓サッシの寒さ対策を紹介

カーテンに加えて窓にも寒さ対策をしておくと、より効果的に部屋の中を暖かくすることができます。

そこでここからは、窓ガラス・窓サッシの寒さ対策についてご紹介したいと思います。

窓の寒さ対策1.窓用断熱シートを貼る

窓用の断熱シートを窓ガラスに貼り付けることで、窓の断熱性が上がり、結露の防止にもなります。

そのまま貼り付ける粘着シート状のものと、水で濡らしてから貼るタイプの製品があります。

「夏用」「冬用」「オールシーズン用」の3種類がありますが、「冬用」か「オールシーズン用」であれば寒さ対策が可能です。

窓の寒さ対策2.アルミシートを貼る

100均などでも販売されているアルミシートも、窓ガラスに貼り付けることで寒さ対策ができます。

お弁当などの保温バッグに使われているものと同様の素材なので、保温性にもすぐれています。

ただし、遮光性も高いため、窓の全面を覆うと昼間の日光が届かなくなる点に注意しましょう。部屋を暗くしたくないときは、窓の下半分だけに貼り付けましょう(断熱効果は少し落ちます)。

窓の寒さ対策3.緩衝材(プチプチ)を貼る

荷物の梱包などに使われる緩衝材(プチプチ)も、窓に貼り付けて断熱材として使うことができます。

プチプチの部分に含まれている空気が、窓と室内の間に空気の層(壁)を作って、内部の熱を逃がしにくくします。

貼り付けるときは、プチプチの部分(出っ張っている方)を窓にくっつける形で貼り付けましょう。

窓の寒さ対策4.断熱ボードを置く

断熱ボードは、窓を囲む形で床に置いて使う、寒さ対策グッズです。

冷たい空気は下に流れる性質があるので、床から窓の下部を覆うことで、窓からの冷気が床を伝って部屋に入ってくるのを防ぐことができます。

自立するので設置が手軽、必要ないときはたたんで片付けられる、などの利点があります。

窓の寒さ対策5.窓サッシをリフォームする

窓自体の断熱性を高めるために、リフォームを行うという方法もあります。窓のリフォームには、たとえば下記のようなものを行うことができます。


  • ・窓ガラスを複層ガラスに交換する
  • ・窓サッシを樹脂サッシに交換する
  • ・内窓を追加する

上記のうちどの方法が適しているかはご自宅の環境によって異なるため、リフォームを検討したいときは専門の業者に相談してみることをおすすめします。

窓の寒さ対策~カーテンを選ぶときのポイント~まとめ

今回は、窓の寒さ対策とカーテンを選ぶときのポイントについてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

寒さ対策でカーテンを取り付けるときは、断熱性の高さを重視するのがおすすめです。窓からの冷気が入らない・部屋の暖気が逃げないように、なるべく隙間をつくらないカーテンを選びましょう。

さらに防寒効果を上げたいときは、窓自体の断熱性も高めましょう。対策グッズを使う、窓サッシを交換する、などの方法が効果的です。

生活救急車では窓ガラスの交換を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。まずは、現地見積もりからご対応させていただきます。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント