さらに条件を追加する
LIBRARY

エアコンの室外機の掃除って自分でできるの?~個人とプロでできるこ…

さまざまな暮らしに役立つ情報をお届けします。

対応カテゴリ
サブカテゴリ
タグ
エアコンの室外機の掃除って自分でできるの?~個人とプロでできること・できないこと~

説明 エアコンの室外機の掃除をしたいけれど、自分でできるのかわからなくて困っていませんか?室外機はある程度の汚れは、自分で掃除可能です。室外機は雨風にさらされ、意外と汚れが溜まっています。放置しているとエアコンが故障しやすくなったり、電気代が余計にかかるなどの悪影響があります。今回は、エアコンの室外機の掃除を自分で行う方法などを紹介します。

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

エアコンの室外機の掃除をしたいけれど、自分でできるのかわからなくて困っていませんか?

室外機はある程度の汚れであれば、自分で掃除することが可能です。

室外機は雨風にさらされているため、意外と汚れが溜まっています。そのまま放置しているとエアコンが故障しやすくなったり、電気代が余計にかかるなどの悪影響がありますので、定期的な掃除が必要です。

そこで今回は、エアコンの室外機の掃除を自分で行う方法や注意点、掃除を行う頻度などをご紹介します。

エアコンの室外機の掃除を自分で行う方法

エアコンの室外機は長い年月の使用に伴い、汚れが蓄積していきます。定期的に室外機の掃除を行うことで、寿命が伸びたり効率よく運転が行われて電気代の節約につながります。

そこで、ここではエアコンの室外機を自分で掃除する方法をご紹介します。基本的には以下の道具を使用して、室外機の動作を妨げるような汚れを取り除いていきます。


  • 【用意するもの】
  • ・掃除機
  • ・雑巾などのいらない布
  • ・ほうき
  • ・割りばし
  • ・ブラシ

エアコンの室外機の掃除方法1.室外機外側の掃除

まず、最初にエアコン室外機の外側の掃除から始めましょう。ほうきを使ってホコリや落ち葉、虫の巣など大きな汚れを取り除いて行きましょう。

前面の網状の吸い込み口に付着している細かい汚れは、ブラシでかき出した後に掃除機で吸い取りましょう。

また、室外機の外側は雨風で汚れやすくなっています。特に室外機の裏側には、泥や砂がこびりついていることがあります。泥や砂がこびりついて汚れている場合は、濡れた雑巾でふき取りましょう。

また、室外機の外側は水に強いため、上から水をかけて汚れを洗い流しても問題はありません。ただし、下から水をかけると室外機内部に水が入って故障する恐れがありますので注意しましょう。

エアコンの室外機の掃除方法2.フィンの掃除

室外機の側面や裏側には薄い金属板があります。この金属板は「フィン」と呼ばれ熱交換を行う部分になります。このフィンのすき間に汚れがつまると、エアコンの動作効率が下がってしまいます。

ゴミや汚れがつまっている場合は、小さめのブラシや掃除機などを使って丁寧に汚れを取り除くようにしましょう。

注意点としては、フィンはアルミでできていてとても柔らかく、少し力を加えると変形してしまいます。フィンが変形してしまうと動作不良の原因になる可能性がありますので、なるべく衝撃を加えないように気を付けましょう。

エアコンの室外機の掃除方法3.室外機内部の掃除

室外機の網目の部分から内部をのぞくと、「ファン」と呼ばれる羽のような部品が見えます。このファンには、排気をしたり放熱をしたりする役割があります。室外機内部にゴミや枯葉などの異物が入り込んでしまうと、運転中に異音が発生したりする場合があります。

室外機の内部に異物を見つけた場合は、割りばしやブラシなどを使ってかき出しましょう。ただし、強引に突っ込んでかき回してしまうと部品などを傷つけてしまうことがあります。部品を傷つけてしまうと、故障の恐れがありますので注意しましょう。

エアコンの室外機の掃除方法4.水抜き穴の掃除

室外機の底の部分には、エアコンを使用した時に発生した水を廃水する「水抜き穴」があります。水抜き穴にゴミやホコリがつまってしまうと室外機の中に水が溜まり、電子部品がショートして故障に繋がる恐れがあります。

水抜き穴をのぞきこんで、ゴミやホコリがつまっている場合は割りばしなどを使って汚れをかき出しましょう。

エアコンの室外機の掃除方法5.ドレンホースの掃除

ドレンホースは直接エアコンの室外機とは繋がっていませんが、室外機の掃除を行う時に一緒に掃除を行いましょう。ドレンホースはエアコン本体の裏側に接続されていて、熱交換器で発生した結露水を排水する役割があります。

ドレンホースにはゴミやホコリなどがつまりやすいので、割りばしなど棒状の細長い物を使ってつまりをかき出しましょう。

他にもドレンホース内部のつまりを、掃除機で吸い取る方法もあります。ただし、水を吸い込んでしまうと掃除機の故障の原因になります。

掃除機でつまりを取り除く場合、ドレンホースの先端にガーゼなどの薄手の布を巻きつけて、布の上から吸いとる様にしましょう。

エアコンの室外機の掃除方法6.室外機の周りの掃除

室外機の周りの掃除、整理も忘れないようにしましょう。室外機の周りにゴミやホコリがあると室外機が吸い込んでしまう恐れがあります。ホコリや枯葉などのゴミはキレイに取り除いておきましょう。

また、室外機の周りに植木鉢などの物を置いていると空気の流れが悪くなり故障の原因になったり電力消費量が上がるおそれがあります。

なるべく室外機の半径20cm以内には物を置かないように整理しましょう。

エアコン室外機の掃除を自分で行うときの注意点

続いては、エアコン室外機の掃除を自分で行う場合の注意点をいくつかご紹介します。

エアコン室外機の掃除の注意点1.本体のコンセントを抜く

エアコンの室外機の掃除を行うときは、必ずエアコン本体のコンセントを抜いてから掃除を行うようにしましょう。コンセントを抜いていない場合、何かのはずみで作動してしまい思わぬケガを負ったりトラブルにつながる可能性があります。

作業前にエアコンのコンセントを忘れずに抜いておきましょう。

エアコン室外機の掃除の注意点2.軍手を着用

エアコンの室外機を掃除する際は、手が汚れてしまったりうっかりケガをしてしまう恐れがありますので、なるべく軍手を着用して作業するようにしましょう。

軍手を着用しておけば、ゴミやホコリ、虫の巣や死骸などを取り除くときに直接触らずに作業を行えます。

エアコン室外機の掃除注意点3.室外機内部に水をかけない

エアコンの室外機の内部には、多くの精密な部品が入っています。そのため、室外機の内部に水を直接かけてしまうと故障の原因になってしまいます。絶対に室外機の内部に水をかけないように注意しましょう。

エアコン室外機の掃除注意点4.無理をせずプロに依頼する

エアコン室外機の掃除方法や注意点をご紹介しましたが、自分で掃除をするのは難しそうと感じる場合は、無理して行わずプロに依頼しましょう。

特に、室外機内部の汚れやフィンの掃除を素人が行うと、故障の恐れがあり危険です。プロに依頼した場合、基盤などの機械部分に水がかからないように保護した上で、室外機を分解して高圧洗浄でクリーニングを行います。

自分で掃除をする自信がない、室外機内部までキレイに掃除したい場合は、プロに依頼することをおすすめします。

エアコンの室外機の掃除の頻度は?

エアコンの室外機を自分で掃除する方法をご紹介しましたが、どの程度の頻度で掃除を行えばいいか悩む方も多いと思います。そこで、エアコンの室外機の掃除頻度についてご紹介します。

室外機の掃除の頻度は2年に1回

エアコンの使用状況や室外機を設置している環境によって変わりますが、室外機の掃除頻度は2年に1回程度が目安になります。あまりエアコンを使用しない場合でも、2年経過すると少なからず汚れが溜まっていますので、2年を目安に掃除を行うようにしましょう。

エアコンの使用頻度が高い場合は毎年掃除

一般的にエアコンの使用は夏と冬ですが、ペットを飼っている場合はほぼ1年中エアコンを使用しているご家庭もあります。このような場合、室外機の汚れも溜まりやすくなりますので、1年に1回掃除することをおすすめします。

室外機の掃除を行う時期は?

室外機の掃除はエアコンの稼働シーズンの前、5月もしくは10月ごろに行うのがおすすめです。気温的にも作業に適しており、稼働シーズン前に掃除を行うことで、電気消費量の上昇や異音などのトラブル回避につながります。

エアコンの室外機の掃除って自分でできるの?~個人とプロでできること・できないこと~まとめ

今回は、エアコンの室外機の掃除を自分で行う方法や注意点、掃除を行う頻度などをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

室外機の汚れにはなかなか気づきにくいですが、使用年月が長くなればなるほど汚れが溜まってしまいます。汚れが溜まることで電気代が余分にかかったり、故障の原因になる可能性があります。定期的に室外機の掃除を行うように心掛けましょう。

室外機の掃除を自分で行うのは難しそう、自信がないと感じる場合は、無理に行わずに専門のエアコンクリーニング業者に依頼しましょう。

専門の知識や道具を使用して故障や破損の心配もなく、室外機をキレイにすることができますので、お困りの際は業者への依頼を検討してみましょう。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント
ユーザー評価:  4.0 (6件)

説明書に載って無くて、調べたら出てて役立ちました。

分かりやすい。取扱い説明書に記載していない内容で参考になった。

室外機の掃除方法が、分かった

室外機の掃除なんて知らなかったので為になりました!