さらに条件を追加する
IDEA

【湿気対策】部屋のカビを防ぐ方法

さまざまな暮らしのトラブルを自分で解決する方法を紹介。

IDEA
対応カテゴリ
サブカテゴリ
自己解決【 湿気対策 】部屋のカビを防ぐ方法

説明 湿気対策として、部屋のカビを防ぐ方法をご紹介します。

【 湿気対策 】 部屋のカビを防ぐ方法

湿気対策が必要な場所は?

湿度が高い梅雨の季節に気になるのが、カビです。
カビにとって適度な湿度と温度のあるこの時期は増殖しやすい時期と言えます。
特に気になるのが、浴室や台所、洗面所など、水まわりを中心に発生するカビです。
また、押し入れや下駄箱のカビも見逃せません。
そして、意外に水分が付着しやすいのが「窓サッシ」と「壁」です。
では、どのうようにして、カビを防げばよいのでしょうか。

01. 風通しをよくする

カビは湿度の高い環境を好みます。
活発に繁殖するのは湿度は70%以上と言われています。
湿度が高いこの時期に、湿度を下げる方法として、「風通しをよくする」があります。
窓を開け放ち、乾燥するまで行かなくても、ある程度の湿度までは下げる事が可能です。
クローゼットやシンク下、下駄箱の扉など、ありとあらゆる扉を開放しましょう。
但し、雨が降っている時に窓を開ける事は逆効果です。
屋外の湿度が部屋の中に流れ込む事になってしまいますので、注意しましょう。
窓を開けれない時は、エアコンの除湿機能を使いましょう。

02. エアコンの除湿機能を使う

多くのエアコンには除湿機能(ドライモード)があります。
エアコンの除湿機能もしくは除湿機で、湿度を下げる事でカビの発生を抑えます。
エアコンは、まず、湿度の高い部屋の空気を吸い込み、 熱交換器で熱をうばって温度を下げ、空気中にいられなくなった水分が、水滴として熱交換器につきます。
それを集めて、ホースで部屋の屋外に出す仕組みで除湿しています。
エアコンと合わせて、換気扇やサーキュレーター、扇風機等で風を送り、家の中の空気を循環させるとよいでしょう。

03.衣類や布団を干す

人は寝ている間にかくコップ1杯分の汗をかくと言われています。
パジャマや布団はその汗を吸収していますので、乾燥させる必要があります。
天気の良い日は、屋外に布団や洗濯物を干し、雨の日は浴室乾燥機や布団乾燥機を上手に活用しましょう。
部屋干しは、十分な換気・除湿をしないと、その水分が部屋の中にこもってしまいますので注意が必要です。

04. ガラスの結露対策をする

部屋の湿度は、「窓ガラス」の種類によっても左右されます。
梅雨の季節は、空気中の水蒸気量が非常に多くなり、その空気が室内に入り込んでしまう事が原因で、建物の基礎部分や天井裏などの低温部分に触れると結露が発生します。
梅雨時の結露は、内部結露と呼ばれる目に見えない場所に発生することが多いようです。
目に見える箇所としては「窓ガラス」に発生する結露です。
気が付いたら窓ガラスやサッシに水滴が付いていた驚かれる方もいらっしゃいます。
真空ガラスは結露の発生を抑制する効果がありますので、お勧めです。
例えば、真空ガラスの「スペーシア」は、室内の温度が20℃、湿度が60%の場合、一枚ガラスは外の温度が8℃になると結露が発生しますが、マイナス23℃になるまで結露の発生を抑えます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
カビ対策の基本は「湿度を下げる事」「温度を低くする事」「カビの栄養をなくす事」です。
その中でも、ご紹介しましたように湿度を下げるのが重要なポイントです。
また、普段から掃除をする事は、カビの栄養をなくす事に繋がりますので、こまめな掃除を心がけましょう。
ご紹介した以外の方法では、重曹や新聞紙、炭を置く事で除湿する方もいらっしゃいます。
もし、結露対策になるガラスに交換したいという場合は、「生活救急車」にご相談ください。

生活救急車 編集部
生活救急車 編集部
生活救急車が運営するレスキューなびでは、暮らしのお困り事に役立つ情報として、トラブル解決に導くノウハウや当社の事例をお届けいたします。
株式会社小学館が発信するライフハックサイト「@DIME」でレスキューなびのお役立ち記事が紹介されました。
生活救急車はフジテレビの「世界の何だコレ!?ミステリー」「林修のニッポンドリル」「おたすけJAPAN」など、数々の"開かずの金庫"のテレビ番組でも取り上げられたことのある会社です。
  • 生活救急車YouTubeアカウント
  • 生活救急車Xアカウント